太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は、再生可能エネルギーとして最も身近で各住宅に設置が促されているものです。エネルギーを自給自足するために、太陽光発電を用いることで家庭の使用電気量を一部賄うことができます。太陽光発電を考える際に、設置コスト、メンテナンスコスト、売電単価で考えることが多いですが、家庭での使用量も考慮する必要があります。そして近年は電気代高騰、再生可能エネルギー発電促進賦課金の高騰により、太陽光発電の設置をされる方も増えてきています。この記事では、売電ではなく自宅で使用すると考えた場合、太陽光発電は設置がお得になってきているという紹介記事です。


電気代の上昇|過去10年間で約22%UP

電気代は2010年には20.4円/kWhであったものが、2019年には24.8円/kWhと、平均単価が約22%も上昇しています。そして現在も値上がりをし続けており、値下がりをする傾向にはありません。少なからず2010年の単価に戻ることは難しいでしょう。

22%も上昇していると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.2万円程度になってしまうということで、年間にすると3万円以上は上がることになります。これだけ電気代が上がってくると、最低限の生活をする上で物価上昇とも重なり、生活は苦しくなってきていると実感している方も多いです。

電気代が上がっていることで、太陽光発電を導入しようと考える方が増えてきています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金が約15倍に

再生可能エネルギー発電促進賦課金という、実質電気料金にプラスして支払っている料金があります。こちらは、2012年に導入されてから0.22円/kWhだったものが、2022年では3.45円と毎年値上がりを続けています。

そのため電気代は再生可能エネルギー発電促進賦課金を足すと実質、2010年には20.4円/kWhであったものが、28.25円/kWhとなってきているということです。約38%の上昇と考えると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.38万円程度になってしまうということで、年間にすると5万円以上は上がることになります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電気を利用している国民全員から再生可能エネルギーを購入する費用をもらうという形を取ったものです。

ここでいう再生可能エネルギーとは、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電の5つを指します。これらの再生可能エネルギーの普及拡大のために、国が始めたのがFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)です。
FIT制度による買取価格は、徐々に値下がりしており2022年で17円/kWhとなっています。買取価格が下がっているので再生可能エネルギー発電促進賦課金も下がるかと思いきや、こちらは上昇しています。

FIT制度は10年間同料金で買取を続ける制度ですので、FIT制度を初めてから、太陽光発電を導入する家庭が増えていくにつれ電力会社の買取額も増えていくもしくはほぼ変わらないことが見込まれます。

太陽光発電による電気は自宅で利用した方がお得

単純に、売電価格が17円/kWh、従量課金で再エネ賦課金も足すと28.25/kWhですので、売電するよりも電力会社から電力を買うのではなく、自宅で使用した方が11.25円/kWhもお得です。

FIT制度による買取価格が減少していることで、太陽光発電はダメと言っている方もいますが、投資や事業として太陽光発電を導入している(売電から利益を得る)仕組みは、確かに売り上げが下がることになるので難しい面もあるかもしれません。

しかし、家庭での電気料金が上がっている昨今では、自宅で使用することによって太陽光発電の恩恵を多く受けることができます。太陽光発電を導入する際には、このように自宅で電気を使用した場合のシミュレーションを組んだ方がお得度がより明確になるでしょう。

在宅ワークで共働きをされている方などは、日中の電気使用量が多くなりますので特に太陽光発電を導入し、自宅で電気を使用した方がお得でしょう。

新築住宅を建てる方は太陽光発電必須か!?

これから電気料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金は上がっていくことは間違い無いでしょう。太陽光発電システムの設置費用は年々下がってきているため、新築時に設置することでさらにコストを抑えられますので、電気代を抑えるために太陽光発電は推奨されるようになってくるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格