太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は、再生可能エネルギーとして最も身近で各住宅に設置が促されているものです。エネルギーを自給自足するために、太陽光発電を用いることで家庭の使用電気量を一部賄うことができます。太陽光発電を考える際に、設置コスト、メンテナンスコスト、売電単価で考えることが多いですが、家庭での使用量も考慮する必要があります。そして近年は電気代高騰、再生可能エネルギー発電促進賦課金の高騰により、太陽光発電の設置をされる方も増えてきています。この記事では、売電ではなく自宅で使用すると考えた場合、太陽光発電は設置がお得になってきているという紹介記事です。


電気代の上昇|過去10年間で約22%UP

電気代は2010年には20.4円/kWhであったものが、2019年には24.8円/kWhと、平均単価が約22%も上昇しています。そして現在も値上がりをし続けており、値下がりをする傾向にはありません。少なからず2010年の単価に戻ることは難しいでしょう。

22%も上昇していると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.2万円程度になってしまうということで、年間にすると3万円以上は上がることになります。これだけ電気代が上がってくると、最低限の生活をする上で物価上昇とも重なり、生活は苦しくなってきていると実感している方も多いです。

電気代が上がっていることで、太陽光発電を導入しようと考える方が増えてきています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金が約15倍に

再生可能エネルギー発電促進賦課金という、実質電気料金にプラスして支払っている料金があります。こちらは、2012年に導入されてから0.22円/kWhだったものが、2022年では3.45円と毎年値上がりを続けています。

そのため電気代は再生可能エネルギー発電促進賦課金を足すと実質、2010年には20.4円/kWhであったものが、28.25円/kWhとなってきているということです。約38%の上昇と考えると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.38万円程度になってしまうということで、年間にすると5万円以上は上がることになります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電気を利用している国民全員から再生可能エネルギーを購入する費用をもらうという形を取ったものです。

ここでいう再生可能エネルギーとは、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電の5つを指します。これらの再生可能エネルギーの普及拡大のために、国が始めたのがFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)です。
FIT制度による買取価格は、徐々に値下がりしており2022年で17円/kWhとなっています。買取価格が下がっているので再生可能エネルギー発電促進賦課金も下がるかと思いきや、こちらは上昇しています。

FIT制度は10年間同料金で買取を続ける制度ですので、FIT制度を初めてから、太陽光発電を導入する家庭が増えていくにつれ電力会社の買取額も増えていくもしくはほぼ変わらないことが見込まれます。

太陽光発電による電気は自宅で利用した方がお得

単純に、売電価格が17円/kWh、従量課金で再エネ賦課金も足すと28.25/kWhですので、売電するよりも電力会社から電力を買うのではなく、自宅で使用した方が11.25円/kWhもお得です。

FIT制度による買取価格が減少していることで、太陽光発電はダメと言っている方もいますが、投資や事業として太陽光発電を導入している(売電から利益を得る)仕組みは、確かに売り上げが下がることになるので難しい面もあるかもしれません。

しかし、家庭での電気料金が上がっている昨今では、自宅で使用することによって太陽光発電の恩恵を多く受けることができます。太陽光発電を導入する際には、このように自宅で電気を使用した場合のシミュレーションを組んだ方がお得度がより明確になるでしょう。

在宅ワークで共働きをされている方などは、日中の電気使用量が多くなりますので特に太陽光発電を導入し、自宅で電気を使用した方がお得でしょう。

新築住宅を建てる方は太陽光発電必須か!?

これから電気料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金は上がっていくことは間違い無いでしょう。太陽光発電システムの設置費用は年々下がってきているため、新築時に設置することでさらにコストを抑えられますので、電気代を抑えるために太陽光発電は推奨されるようになってくるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理