太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は売電ではなく自宅で使用した方がお得!?

太陽光発電は、再生可能エネルギーとして最も身近で各住宅に設置が促されているものです。エネルギーを自給自足するために、太陽光発電を用いることで家庭の使用電気量を一部賄うことができます。太陽光発電を考える際に、設置コスト、メンテナンスコスト、売電単価で考えることが多いですが、家庭での使用量も考慮する必要があります。そして近年は電気代高騰、再生可能エネルギー発電促進賦課金の高騰により、太陽光発電の設置をされる方も増えてきています。この記事では、売電ではなく自宅で使用すると考えた場合、太陽光発電は設置がお得になってきているという紹介記事です。


電気代の上昇|過去10年間で約22%UP

電気代は2010年には20.4円/kWhであったものが、2019年には24.8円/kWhと、平均単価が約22%も上昇しています。そして現在も値上がりをし続けており、値下がりをする傾向にはありません。少なからず2010年の単価に戻ることは難しいでしょう。

22%も上昇していると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.2万円程度になってしまうということで、年間にすると3万円以上は上がることになります。これだけ電気代が上がってくると、最低限の生活をする上で物価上昇とも重なり、生活は苦しくなってきていると実感している方も多いです。

電気代が上がっていることで、太陽光発電を導入しようと考える方が増えてきています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金が約15倍に

再生可能エネルギー発電促進賦課金という、実質電気料金にプラスして支払っている料金があります。こちらは、2012年に導入されてから0.22円/kWhだったものが、2022年では3.45円と毎年値上がりを続けています。

そのため電気代は再生可能エネルギー発電促進賦課金を足すと実質、2010年には20.4円/kWhであったものが、28.25円/kWhとなってきているということです。約38%の上昇と考えると、夏の各家庭で月に1万円かかっていた電気代が1.38万円程度になってしまうということで、年間にすると5万円以上は上がることになります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電気を利用している国民全員から再生可能エネルギーを購入する費用をもらうという形を取ったものです。

ここでいう再生可能エネルギーとは、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電の5つを指します。これらの再生可能エネルギーの普及拡大のために、国が始めたのがFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)です。
FIT制度による買取価格は、徐々に値下がりしており2022年で17円/kWhとなっています。買取価格が下がっているので再生可能エネルギー発電促進賦課金も下がるかと思いきや、こちらは上昇しています。

FIT制度は10年間同料金で買取を続ける制度ですので、FIT制度を初めてから、太陽光発電を導入する家庭が増えていくにつれ電力会社の買取額も増えていくもしくはほぼ変わらないことが見込まれます。

太陽光発電による電気は自宅で利用した方がお得

単純に、売電価格が17円/kWh、従量課金で再エネ賦課金も足すと28.25/kWhですので、売電するよりも電力会社から電力を買うのではなく、自宅で使用した方が11.25円/kWhもお得です。

FIT制度による買取価格が減少していることで、太陽光発電はダメと言っている方もいますが、投資や事業として太陽光発電を導入している(売電から利益を得る)仕組みは、確かに売り上げが下がることになるので難しい面もあるかもしれません。

しかし、家庭での電気料金が上がっている昨今では、自宅で使用することによって太陽光発電の恩恵を多く受けることができます。太陽光発電を導入する際には、このように自宅で電気を使用した場合のシミュレーションを組んだ方がお得度がより明確になるでしょう。

在宅ワークで共働きをされている方などは、日中の電気使用量が多くなりますので特に太陽光発電を導入し、自宅で電気を使用した方がお得でしょう。

新築住宅を建てる方は太陽光発電必須か!?

これから電気料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金は上がっていくことは間違い無いでしょう。太陽光発電システムの設置費用は年々下がってきているため、新築時に設置することでさらにコストを抑えられますので、電気代を抑えるために太陽光発電は推奨されるようになってくるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風