木造住宅と鉄骨住宅どちらが良い?多角的に見たメリットデメリット

木造住宅と鉄骨住宅どちらが良い?多角的に見たメリットデメリット

住宅を建てる際に、木造住宅にするか鉄骨住宅にするか迷われる方は多いです。一般的に鉄骨住宅の方が建築コストがかかるためコストの面で木造住宅を選ぶ方もいらっしゃいます。また、鉄骨住宅に関しては建てることができるメーカーも限られているため比較的選択肢としては狭い傾向にあります。予算があるなら鉄骨住宅にしたい、メリットデメリットを知りたい、木造住宅の方が良い点を知りたいという方に多角的に利点等をご紹介いたします。


木造住宅とは

木造住宅とは、大きく分けて在来工法とツーバイフォー工法があります。工法によって特徴がありますが、ここでは鉄骨住宅と比べてのメリットデメリットについて解説いたします。

木造住宅のメリット

木造住宅のメリットについてご紹介いたします。

・建築コストが比較的低い
建材として鉄骨よりも木材の方が安いコストで済みます。また、施工費用に関しても木材の方が比較的簡単な施工のため人件費もかかりません。また、鉄骨住宅の場合には大手ハウスメーカーなどしか選択肢がなくなり、ブランド代もあるため費用がさらに高くなる傾向にあります。

・間取りやデザインに融通が効く
木材の加工がしやすいことから、特殊な間取りであったりデザインに柔軟に対応できます。ツーバーフォー工法の場合にはリフォームがしにくいと言われていますが、鉄骨住宅よりはリフォームの幅があります。

・木の温もりがある
木の温もりは、快適な住まいに良い影響を与えてくれます。日々住んでいて快適に感じるということを重視する方は、鉄骨住宅よりも木造住宅を選択されることが多いです。
木材の種類によっても住宅の雰囲気が変わり、木造ならではの住空間を創ることができます。

木造住宅のデメリット

木造住宅のデメリットについてご紹介いたします。

・耐久性が比較的低い
木造住宅は、メンテナンスを行った上でおおよそ40~50年程度の耐久性と言われています。メンテナンスをしない場合には築30年程度が寿命とも言われています。ただし、構造耐久性が高いも構造住宅を建てるメーカーや工務店も増えてきており100年住宅と謳っている企業もあります。

・火災に弱い
木材ですので、火災に弱いです。防火建材を使用して建てられていますが、全く燃えないというわけではありません。

・シロアリ被害が発生することがある
湿気があると、木材が腐食しシロアリ被害に遭うことがあります。新しい住宅の場合には換気されており、シロアリ被害に遭うことは珍しくなってきていますが、環境によっては気付かぬうちに被害が進行している場合もあります。

鉄骨住宅とは

鉄骨住宅とは、主に重量鉄骨造と軽量鉄骨造があります。それぞれ厚さ6mm以上の鋼材、6mm未満の鋼材を使用しています。建築工法も様々で、ブレース工法やラーメン構造、両者を組み合わせたものなど建築会社によって異なります。
重量鉄骨造は、マンションや大型施設などで主に採用されている構造です。

鉄筋コンクリート造は、鉄骨ではなく鉄筋を使用した工法になり、鉄骨造とはまた違ったものです。

鉄骨住宅のメリット

鉄骨住宅のメリットについてご紹介いたします。

・火災保険が安い
鉄骨住宅の場合には火災保険料が安く設定されます。

・耐震性が高い
木造よりも耐震性が高く、全壊する危険性はほとんどないと言っても良いです。

・広い間口を作ることができる
鉄骨造の場合には、柱の間隔を木造よりも長く空けることができるため、広い間口を作ることができます。

鉄骨住宅のデメリット

鉄骨住宅のデメリットについてご紹介いたします。

・建築コストが比較的高い
建材として木材よりも高いことと、施工費用に関しても木造よりも高くなります。

・断熱性が低い
鉄の特性として断熱性が低いです。そのため断熱材などをうまく施工することで、住みやすさを維持する必要があります。

住みやすさはどっちが上?

結局住みやすさはどっちが上なのでしょうか?一般的には鉄骨住宅でも木造住宅でも、あまり変わらないくらい快適さはあります。

鉄骨住宅でも断熱材に手を抜いていれば住みにくくなり、木造住宅でもそれは変わりません。ある程度、快適な設計がされている場合には、住んでいて気になることはないようです。
鉄骨住宅でもフローリングや壁に鉄を使っているわけではないので、触り心地や空間デザインは木の温もりを感じられるようにすることもできます。

資産価値はどっちがある?

鉄骨住宅方が資産価値は高いです。耐久年数が長いことからも、建物としての資産価値は落ちにくいです。

リフォームのしやすさは?

リフォームは木造住宅の方がしやすいです。ただし、鉄骨造に関しても間口を広くできるため、ある程度間取りに関してはデザイン次第で融通が効く場合もあります。

長期的に見た住宅の行方

長期的に見ると、木造住宅と鉄骨住宅はどちらが良いでしょうか?
例えば築40年程度で、手離すことになり、親族にも引き継ぐ方がいなかった場合には、売却もしくは解体して売却となります。
このような場合には、鉄骨住宅の方が資産価値も高いとされていますが売れるかどうかは難しいところです。木造住宅の方が解体費用も安いため、手離す場合には選択肢が多いこともあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識