木造住宅と鉄骨住宅どちらが良い?多角的に見たメリットデメリット

木造住宅と鉄骨住宅どちらが良い?多角的に見たメリットデメリット

住宅を建てる際に、木造住宅にするか鉄骨住宅にするか迷われる方は多いです。一般的に鉄骨住宅の方が建築コストがかかるためコストの面で木造住宅を選ぶ方もいらっしゃいます。また、鉄骨住宅に関しては建てることができるメーカーも限られているため比較的選択肢としては狭い傾向にあります。予算があるなら鉄骨住宅にしたい、メリットデメリットを知りたい、木造住宅の方が良い点を知りたいという方に多角的に利点等をご紹介いたします。


木造住宅とは

木造住宅とは、大きく分けて在来工法とツーバイフォー工法があります。工法によって特徴がありますが、ここでは鉄骨住宅と比べてのメリットデメリットについて解説いたします。

木造住宅のメリット

木造住宅のメリットについてご紹介いたします。

・建築コストが比較的低い
建材として鉄骨よりも木材の方が安いコストで済みます。また、施工費用に関しても木材の方が比較的簡単な施工のため人件費もかかりません。また、鉄骨住宅の場合には大手ハウスメーカーなどしか選択肢がなくなり、ブランド代もあるため費用がさらに高くなる傾向にあります。

・間取りやデザインに融通が効く
木材の加工がしやすいことから、特殊な間取りであったりデザインに柔軟に対応できます。ツーバーフォー工法の場合にはリフォームがしにくいと言われていますが、鉄骨住宅よりはリフォームの幅があります。

・木の温もりがある
木の温もりは、快適な住まいに良い影響を与えてくれます。日々住んでいて快適に感じるということを重視する方は、鉄骨住宅よりも木造住宅を選択されることが多いです。
木材の種類によっても住宅の雰囲気が変わり、木造ならではの住空間を創ることができます。

木造住宅のデメリット

木造住宅のデメリットについてご紹介いたします。

・耐久性が比較的低い
木造住宅は、メンテナンスを行った上でおおよそ40~50年程度の耐久性と言われています。メンテナンスをしない場合には築30年程度が寿命とも言われています。ただし、構造耐久性が高いも構造住宅を建てるメーカーや工務店も増えてきており100年住宅と謳っている企業もあります。

・火災に弱い
木材ですので、火災に弱いです。防火建材を使用して建てられていますが、全く燃えないというわけではありません。

・シロアリ被害が発生することがある
湿気があると、木材が腐食しシロアリ被害に遭うことがあります。新しい住宅の場合には換気されており、シロアリ被害に遭うことは珍しくなってきていますが、環境によっては気付かぬうちに被害が進行している場合もあります。

鉄骨住宅とは

鉄骨住宅とは、主に重量鉄骨造と軽量鉄骨造があります。それぞれ厚さ6mm以上の鋼材、6mm未満の鋼材を使用しています。建築工法も様々で、ブレース工法やラーメン構造、両者を組み合わせたものなど建築会社によって異なります。
重量鉄骨造は、マンションや大型施設などで主に採用されている構造です。

鉄筋コンクリート造は、鉄骨ではなく鉄筋を使用した工法になり、鉄骨造とはまた違ったものです。

鉄骨住宅のメリット

鉄骨住宅のメリットについてご紹介いたします。

・火災保険が安い
鉄骨住宅の場合には火災保険料が安く設定されます。

・耐震性が高い
木造よりも耐震性が高く、全壊する危険性はほとんどないと言っても良いです。

・広い間口を作ることができる
鉄骨造の場合には、柱の間隔を木造よりも長く空けることができるため、広い間口を作ることができます。

鉄骨住宅のデメリット

鉄骨住宅のデメリットについてご紹介いたします。

・建築コストが比較的高い
建材として木材よりも高いことと、施工費用に関しても木造よりも高くなります。

・断熱性が低い
鉄の特性として断熱性が低いです。そのため断熱材などをうまく施工することで、住みやすさを維持する必要があります。

住みやすさはどっちが上?

結局住みやすさはどっちが上なのでしょうか?一般的には鉄骨住宅でも木造住宅でも、あまり変わらないくらい快適さはあります。

鉄骨住宅でも断熱材に手を抜いていれば住みにくくなり、木造住宅でもそれは変わりません。ある程度、快適な設計がされている場合には、住んでいて気になることはないようです。
鉄骨住宅でもフローリングや壁に鉄を使っているわけではないので、触り心地や空間デザインは木の温もりを感じられるようにすることもできます。

資産価値はどっちがある?

鉄骨住宅方が資産価値は高いです。耐久年数が長いことからも、建物としての資産価値は落ちにくいです。

リフォームのしやすさは?

リフォームは木造住宅の方がしやすいです。ただし、鉄骨造に関しても間口を広くできるため、ある程度間取りに関してはデザイン次第で融通が効く場合もあります。

長期的に見た住宅の行方

長期的に見ると、木造住宅と鉄骨住宅はどちらが良いでしょうか?
例えば築40年程度で、手離すことになり、親族にも引き継ぐ方がいなかった場合には、売却もしくは解体して売却となります。
このような場合には、鉄骨住宅の方が資産価値も高いとされていますが売れるかどうかは難しいところです。木造住宅の方が解体費用も安いため、手離す場合には選択肢が多いこともあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理