ローコスト住宅とは
ローコスト住宅は、おおよそ1000万円〜2000万円までの建物価格の住宅のことを指します。一般的には諸費用等を合わせると1500万円程度の建築費用になることが多いです。ローコストではないハウスメーカーや工務店といったところの建物価格は2000万円〜となり、諸費用を合わせると3000万円程度の金額であることが多いようです。
ローコスト住宅は、低クオリティ住宅であると考えている方もいらっしゃいますが、実はそうではありません。ローコスト住宅は建築基準法にも則っており、比較的住宅性能も高くなっています。各家族の増加や世帯年収の減少から、ローコスト住宅の需要は高まっており、若年層の子育て世帯の購入も多いです。
ローコスト住宅のコツ
ローコスト住宅を注文する際、あれこれとオプションなどを付けたくなります。それは、調べてみると検索に上位表示される住宅性能は、主にハウスメーカーなどの標準装備などであり、それを導入していないと非常に住みにくいとする説明が多くあるからです。しかし、それらの説明も数年前には標準ではなく高性能と謳われていたものです。
より新しく性能が最新のものの方が良いのは当たり前であり、ローコスト住宅のメリットは数年前の最新技術を安く取り入れていると考えても良いかもしれません。まずは、最新の最高設備を取り入れるのではなく、最低限の必要性能の住宅(10年前の最新住宅)を手に入れると考えるようにするのも良いかもしれません。
予算削減ポイント
オプションを付けるところと付けないところを明確にしましょう。どうしても譲れないポイントを先に考え、それ以外は安い方法で設計を組み立てましょう。最後に予算が余っていれば足すという感覚が良いです。
・総2階建て
・正方形に近い形
・高価な材料を選ばない
・造作家具をあまり付けない
これらのポイントを抑えて設計を行っていきましょう。まずは基本設計を考えた上で、予算と相談しながら検討していくのが良いです。
また、削減しない方が良いポイントも決めておきましょう。
・LDK周りの機能性
・コンセントの数など
・その他こだわりポイント
LDK周りは普段生活でよく使う場所なので、あまり削減せずに拘って設計した方が満足度が高くなります。コンセントの数も家電製品やPC製品をよく使う方にとって必要です。
また、その他のこだわりポイント(吹き抜けなど)は削減せずに、営業と相談して決めるなどとしてみましょう。
こういったポイントを営業とお客様で取り交わしておくことで、スムーズに打ち合わせを進めることができるようになります。
ローコスト住宅で良いの?不安に感じる方も
ローコスト住宅は、実際には住みにくいのではないか、普通のローコスト住宅ではない住宅を立てた方が良いのではと不安に感じる方もいらっしゃいます。どちらも試しに住んでみるということがなかなか難しいため、そのように不安を抱える方も多いです。
そこで、例えばローコスト住宅を生涯住むのではなく、将来的には2棟目を建てるかもしれないと予定しておくことも良いかもしれません。
■総支払額から考えるローコスト住宅
例えば、金利0.6%で3000万円、35年ローンを組んだとすると、総支払額は3326万円になります。一方で金利0.6%で5000万円、35年ローンを組んだとすると、総支払額は5544万円となります。
差額は2200万円です。
ローコスト住宅で土地込みで3000万円の住宅を購入するか、5000万円の住宅を購入するかを悩まれている方は、2200万円の差額で悩んでいるということになります。
そこで、ローコスト住宅を3000万円で土地込みで購入し、築40~50年で立て替えることを想定してみるのはどうでしょうか?建て替えは土地を所有しているので建物の建築費用に2200万円を使うことができます。解体費用に200万円をかけても2000万円使うことができます。
5000万円の住宅を生涯住み続けるより、ローコスト住宅を生涯2件建てるとした方が、設備や建築方法も最新でコスパは良いかもしれません。40年も経てば技術力もはるかに向上し、住宅設備も全く新しいものとなっています。これらのことを考慮し、ローコスト住宅を検討してみるのはいかがでしょうか。