ローコスト住宅を実現するコツ|注文住宅は安くて良い?

ローコスト住宅を実現するコツ|注文住宅は安くて良い?

ローコスト住宅を専門としているハウスメーカーも出てくるなど、住宅は高いものという感覚から、比較的安価で購入できるようになってきています。建売住宅ではなく注文住宅でもローコストで建てることができることが魅力です。しかし、ローコスト住宅を建てようとしてもオプションなどをつけていくとローコストとは言えないくらいの金額になることもあります。その場合にはお客様の予算オーバーとなり、なかなか契約にならないといった事態にもなりかねません。ローコスト住宅を選択するコツや安心ポイント、勧め方などを販売者目線でご紹介いたします。


ローコスト住宅とは

ローコスト住宅は、おおよそ1000万円〜2000万円までの建物価格の住宅のことを指します。一般的には諸費用等を合わせると1500万円程度の建築費用になることが多いです。ローコストではないハウスメーカーや工務店といったところの建物価格は2000万円〜となり、諸費用を合わせると3000万円程度の金額であることが多いようです。

ローコスト住宅は、低クオリティ住宅であると考えている方もいらっしゃいますが、実はそうではありません。ローコスト住宅は建築基準法にも則っており、比較的住宅性能も高くなっています。各家族の増加や世帯年収の減少から、ローコスト住宅の需要は高まっており、若年層の子育て世帯の購入も多いです。

ローコスト住宅のコツ

ローコスト住宅を注文する際、あれこれとオプションなどを付けたくなります。それは、調べてみると検索に上位表示される住宅性能は、主にハウスメーカーなどの標準装備などであり、それを導入していないと非常に住みにくいとする説明が多くあるからです。しかし、それらの説明も数年前には標準ではなく高性能と謳われていたものです。

より新しく性能が最新のものの方が良いのは当たり前であり、ローコスト住宅のメリットは数年前の最新技術を安く取り入れていると考えても良いかもしれません。まずは、最新の最高設備を取り入れるのではなく、最低限の必要性能の住宅(10年前の最新住宅)を手に入れると考えるようにするのも良いかもしれません。

予算削減ポイント

オプションを付けるところと付けないところを明確にしましょう。どうしても譲れないポイントを先に考え、それ以外は安い方法で設計を組み立てましょう。最後に予算が余っていれば足すという感覚が良いです。

・総2階建て
・正方形に近い形
・高価な材料を選ばない
・造作家具をあまり付けない
これらのポイントを抑えて設計を行っていきましょう。まずは基本設計を考えた上で、予算と相談しながら検討していくのが良いです。

また、削減しない方が良いポイントも決めておきましょう。
・LDK周りの機能性
・コンセントの数など
・その他こだわりポイント
LDK周りは普段生活でよく使う場所なので、あまり削減せずに拘って設計した方が満足度が高くなります。コンセントの数も家電製品やPC製品をよく使う方にとって必要です。
また、その他のこだわりポイント(吹き抜けなど)は削減せずに、営業と相談して決めるなどとしてみましょう。

こういったポイントを営業とお客様で取り交わしておくことで、スムーズに打ち合わせを進めることができるようになります。

ローコスト住宅で良いの?不安に感じる方も

ローコスト住宅は、実際には住みにくいのではないか、普通のローコスト住宅ではない住宅を立てた方が良いのではと不安に感じる方もいらっしゃいます。どちらも試しに住んでみるということがなかなか難しいため、そのように不安を抱える方も多いです。

そこで、例えばローコスト住宅を生涯住むのではなく、将来的には2棟目を建てるかもしれないと予定しておくことも良いかもしれません。

総支払額から考えるローコスト住宅

例えば、金利0.6%で3000万円、35年ローンを組んだとすると、総支払額は3326万円になります。一方で金利0.6%で5000万円、35年ローンを組んだとすると、総支払額は5544万円となります。
差額は2200万円です。

ローコスト住宅で土地込みで3000万円の住宅を購入するか、5000万円の住宅を購入するかを悩まれている方は、2200万円の差額で悩んでいるということになります。

そこで、ローコスト住宅を3000万円で土地込みで購入し、築40~50年で立て替えることを想定してみるのはどうでしょうか?建て替えは土地を所有しているので建物の建築費用に2200万円を使うことができます。解体費用に200万円をかけても2000万円使うことができます。

5000万円の住宅を生涯住み続けるより、ローコスト住宅を生涯2件建てるとした方が、設備や建築方法も最新でコスパは良いかもしれません。40年も経てば技術力もはるかに向上し、住宅設備も全く新しいものとなっています。これらのことを考慮し、ローコスト住宅を検討してみるのはいかがでしょうか。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。