施工管理職はキャリアプランをどう立てる?資格や転職について

施工管理職はキャリアプランをどう立てる?資格や転職について

施工管理職は、建築業界の中でも建築士とは違い、現場により近い職業を対象にした職種です。建築士が企画を行うとすると、施工管理技士は現場を動かす専門家です。そのため、現場のことについては建築士よりも施工管理職の方が知っているということもあります。建築業界は慢性的な人手不足であり、施工管理職の人材も不足していると言われています。そのため、高待遇で求人を募集している企業もあり、これから施工管理職としてキャリアを積み重ねようと考えている方も多いです。この記事では、施工管理職がどのようなキャリアを重ねていくことができるのか例とともにご紹介いたします。


未経験者の施工管理職

建築業界未経験、もしくは現場工事に携わったことのない方が施工管理職に挑戦する場合は、どのようなキャリアプランを立てれば良いでしょうか?
大学から建築学科に通い、新卒で建築業界に入っていた方だけが、施工管理職に就けるというわけではありません。未経験でもキャリアを形成することは可能です。

例えば、未経験者の場合でも施工管理職に就くことは可能になります。リフォームなどの比較的簡易的な工事業者の施工管理職に就き、そこで経験を積むことができます。施工管理職は、まずは資格を取得していくことがキャリアには必須になりますので、その順についてご紹介いたします。

資格取得の順

学歴や実務経験により、受験資格の要件が変わりますので、ここではそれらが一切ないとして考えます。学歴や実務経験が豊富な方は、以下の順が比較的早く取得できると考えて問題ありません。

↓2級施工管理技士 筆記のみ
(技能との同時受験は、受験資格要件あり)
↓2級施工管理技士 技能のみ
(筆記試験合格で、受験資格を満たします)
↓1級施工管理技士やその他資格

基本的には、上記のように2級施工管理技士の資格を取得することからキャリアが本格的にスタートできます。施工管理職は、資格手当を導入している企業も多く転職でも有利になります。1級施工管理技士を取得すると、ゼネコンなどでの大規模工事にも携われるようになります。

施工管理技士としてのキャリアは、ゼネコンなどでの待遇が1番厚いと言えます。しかし、ゼネコンなどにうまく転職できることも限られていますので、その他の資格などを取得し、他人との差別化やマッチした企業を探すことが堅実です。

施工管理職のキャリアプラン例

施工管理職のキャリアプランについてご紹介いたします。
(一般例)
新卒で食品メーカーに勤務していたが、給与の低さやキャリアプランが築きにくく、特に広く通用する資格等も無いため、興味を持っていた建築業界(リフォーム業)に転職。
リフォーム業では、外装工事、室内リフォーム、外構工事など幅広く管理を行い、工程管理、安全管理、原価管理、品質管理を1人でこなせるようになる。
その後、施工管理技士の資格を取得し、戸建て住宅の建設に携わる仕事に転職。転職動機は、新築住宅の建設に携わり、その知識や経験を身につけるため。
数年働き、1級施工管理技士の資格を身につけ、さらに待遇の良い会社に転職を成功。40代で、年収600万円になり安定した収入を得る。

上記は一般例になりますが、人手不足もあり順調に資格を取得しキャリアを形成することは比較的容易ではないでしょうか。さらに、建築業界は住宅関連だけではありませんので、その他の資格取得などにより様々な転職が可能です。

その他の資格を取得

施工管理技士は、その他の資格を取得することでさらに専門的な職業に就くことができ、専門職であれば待遇も厚いものが多くなりキャリアプランに選択肢が増えます。
・建築士
・福祉住環境コーディネーター
・建築物環境衛生管理技術者
・建築設備士
・建築基準適合判定資格者検定
・測量士
・インテリアコーディネーター
・照明、空間デザイナー
・危険物取扱者など

上記のような資格を取得することで、建築一般の知識にプラスしてより専門的な知識と能力を得ることができます。資格を取得していれば、転職活動を行う上で自身の興味のある職に就くことができます。

キャリアプランを築くコツ

まずは長期的なキャリアを見据えた上で、目先の着実に取得できる資格を取得していきましょう。2級施工管理技士の資格を取得し、まずは資格を持ちながら実務経験を積みましょう。その中で、建築業の中でもどのような職があり、自分が興味のある分野なのかを見極めましょう。

キャリアプランを築いても、それ通りにうまくいくかはわからないため、最初は不安かもしれません。ただ、施工管理職の場合には職を失うということは、人手不足であまり考えられないため、比較的安心してキャリアを地道に形成していきましょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格