施工管理職はキャリアプランをどう立てる?資格や転職について

施工管理職はキャリアプランをどう立てる?資格や転職について

施工管理職は、建築業界の中でも建築士とは違い、現場により近い職業を対象にした職種です。建築士が企画を行うとすると、施工管理技士は現場を動かす専門家です。そのため、現場のことについては建築士よりも施工管理職の方が知っているということもあります。建築業界は慢性的な人手不足であり、施工管理職の人材も不足していると言われています。そのため、高待遇で求人を募集している企業もあり、これから施工管理職としてキャリアを積み重ねようと考えている方も多いです。この記事では、施工管理職がどのようなキャリアを重ねていくことができるのか例とともにご紹介いたします。


未経験者の施工管理職

建築業界未経験、もしくは現場工事に携わったことのない方が施工管理職に挑戦する場合は、どのようなキャリアプランを立てれば良いでしょうか?
大学から建築学科に通い、新卒で建築業界に入っていた方だけが、施工管理職に就けるというわけではありません。未経験でもキャリアを形成することは可能です。

例えば、未経験者の場合でも施工管理職に就くことは可能になります。リフォームなどの比較的簡易的な工事業者の施工管理職に就き、そこで経験を積むことができます。施工管理職は、まずは資格を取得していくことがキャリアには必須になりますので、その順についてご紹介いたします。

資格取得の順

学歴や実務経験により、受験資格の要件が変わりますので、ここではそれらが一切ないとして考えます。学歴や実務経験が豊富な方は、以下の順が比較的早く取得できると考えて問題ありません。

↓2級施工管理技士 筆記のみ
(技能との同時受験は、受験資格要件あり)
↓2級施工管理技士 技能のみ
(筆記試験合格で、受験資格を満たします)
↓1級施工管理技士やその他資格

基本的には、上記のように2級施工管理技士の資格を取得することからキャリアが本格的にスタートできます。施工管理職は、資格手当を導入している企業も多く転職でも有利になります。1級施工管理技士を取得すると、ゼネコンなどでの大規模工事にも携われるようになります。

施工管理技士としてのキャリアは、ゼネコンなどでの待遇が1番厚いと言えます。しかし、ゼネコンなどにうまく転職できることも限られていますので、その他の資格などを取得し、他人との差別化やマッチした企業を探すことが堅実です。

施工管理職のキャリアプラン例

施工管理職のキャリアプランについてご紹介いたします。
(一般例)
新卒で食品メーカーに勤務していたが、給与の低さやキャリアプランが築きにくく、特に広く通用する資格等も無いため、興味を持っていた建築業界(リフォーム業)に転職。
リフォーム業では、外装工事、室内リフォーム、外構工事など幅広く管理を行い、工程管理、安全管理、原価管理、品質管理を1人でこなせるようになる。
その後、施工管理技士の資格を取得し、戸建て住宅の建設に携わる仕事に転職。転職動機は、新築住宅の建設に携わり、その知識や経験を身につけるため。
数年働き、1級施工管理技士の資格を身につけ、さらに待遇の良い会社に転職を成功。40代で、年収600万円になり安定した収入を得る。

上記は一般例になりますが、人手不足もあり順調に資格を取得しキャリアを形成することは比較的容易ではないでしょうか。さらに、建築業界は住宅関連だけではありませんので、その他の資格取得などにより様々な転職が可能です。

その他の資格を取得

施工管理技士は、その他の資格を取得することでさらに専門的な職業に就くことができ、専門職であれば待遇も厚いものが多くなりキャリアプランに選択肢が増えます。
・建築士
・福祉住環境コーディネーター
・建築物環境衛生管理技術者
・建築設備士
・建築基準適合判定資格者検定
・測量士
・インテリアコーディネーター
・照明、空間デザイナー
・危険物取扱者など

上記のような資格を取得することで、建築一般の知識にプラスしてより専門的な知識と能力を得ることができます。資格を取得していれば、転職活動を行う上で自身の興味のある職に就くことができます。

キャリアプランを築くコツ

まずは長期的なキャリアを見据えた上で、目先の着実に取得できる資格を取得していきましょう。2級施工管理技士の資格を取得し、まずは資格を持ちながら実務経験を積みましょう。その中で、建築業の中でもどのような職があり、自分が興味のある分野なのかを見極めましょう。

キャリアプランを築いても、それ通りにうまくいくかはわからないため、最初は不安かもしれません。ただ、施工管理職の場合には職を失うということは、人手不足であまり考えられないため、比較的安心してキャリアを地道に形成していきましょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風