【現場監督がよく使う建設用語】コンクリートのジャンカとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コンクリートのジャンカとは?

住宅の新築工事では、コンクリートを使う工事が多くあります。 そして、コンクリート工事は、工場から運んできたフレッシュコンクリートを現場で流し込むことが一般的です。 ところが、適切な施工が行われないと、さまざまな不具合が起こることも少なくありません。 コンクリートの「ジャンカ」もそのひとつですが、この現象は、品質の低下を招く原因となるため、発生した場合は適切な処置が必要となります。 では、コンクリートの「ジャンカ」とは、具体的にどのようなものであり、品質にどのような影響を与えるのでしょうか? そこで本記事では、コンクリートの「ジャンカ」について、詳しく解説したいと思います。


住宅の新築工事では、コンクリートを使う工事が多くあります。
そして、コンクリート工事は、工場から運んできたフレッシュコンクリートを現場で流し込むことが一般的です。

ところが、適切な施工が行われないと、さまざまな不具合が起こることも少なくありません。
コンクリートの「ジャンカ」もそのひとつですが、この現象は、品質の低下を招く原因となるため、発生した場合は適切な処置が必要となります。

では、コンクリートの「ジャンカ」とは、具体的にどのようなものであり、品質にどのような影響を与えるのでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートの「ジャンカ」について、詳しく解説したいと思います。

コンクリートのジャンカとは

コンクリートのジャンカとは、打設後に骨材が一部に集中することによって、表面に空隙が生じる現象のことをいいます。

コンクリートは、セメントと粗骨材(砂利)、細骨材(砂)、水を混ぜ合わせてつくります。
そして、打設した後に型枠を撤去し、粗骨材が集まった状態で仕上げ表面に現れたものがジャンカです。

ジャンカは、見た目に悪いのはもちろんのこと、品質にも影響を与えることがあるため、発生した場合は適切な処置を施す必要があります。

ジャンカが発生する原因について

ジャンカが発生するのは、施工時の問題が挙げられます。
施工時の問題とは、おもに締固め不足です。

打設工事は、型枠内にフレッシュコンクリートを流し込み、施工者がバイブレーター(振動機)を差し込んで空気を抜きながら締め固める作業を行います。
ところが、この締固めが十分に行われないと、粗骨材が一部分に集まった状態で硬化してしまうのです。

よって、施工者は正しい施工をすることが重要であり、また現場監督は適切に行うよう指導を行う必要があります。
また、高所からの打設など、施工環境によっては、材料が分離してジャンカが発生しやすくなるケースもあります。

ジャンカが品質に与える影響について

ジャンカが発生すると、完成品質に影響を与えることがあるため、十分に注意しなくてはなりません。
おもな影響とは、以下のようなことです。

  • 見た目の印象が悪い
  • 中性化の促進

見た目の印象が悪い

まずジャンカは、見た目の印象が非常に悪いという特徴があります。
ジャンカが発生していると一目でわかるため、仮に施主の目にふれたときには大きな不安を与えてしまうかもしれません。

ジャンカは、型枠を撤去した段階ですぐにわかる現象です。
場合によってはトラブルになる可能性もあるため、できるだけ早期に補修を検討する必要があるでしょう。

中性化の促進

ジャンカは、コンクリートの中性化を促進させる恐れがあります。
中性化とは、通常、強いアルカリ性を示すコンクリートが、空気中の炭酸ガスと反応することによって少しずつアルカリ性を失っていく現象をいいます。

そして、ジャンカは、表面に空隙が生じることで、かぶり厚さが十分に確保できないケースも多く、中性化が進みやすくなるのです。

なお、かぶり厚さに関する詳しい内容は、「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

また、中性化は、コンクリートの劣化現象であり、内部の鉄筋にまで及ぶと耐久性を損ねる原因となるため、十分に注意しなくてはなりません。
というのも、コンクリート内部はアルカリ性を保つことで鉄筋を腐食から守っていますが、中性化が進行すると錆びを引き起こすためです。

鉄筋は錆びると膨張するため、内側からコンクリートを破壊しながら、その範囲を拡大していくことになります。
つまり、コンクリートの長寿命化を図るには、鉄筋を腐食から守ることがポイントであり、中性化を促すジャンカを発生させないよう施工することも重要なのです。

まとめ

コンクリートのジャンカは、見た目が悪いだけでなく、品質の低下を招く原因にもなりかねない現象です。
そして、ジャンカを防止するには、適切に施工されることがポイントとなります。
そのため、現場監督は、施工業者に対して正しい施工を確実に行うよう指導する必要があり、また完成後の検査を行って確認することが重要になるでしょう。

関連する投稿


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人