【現場監督がよく使う建設用語】コンクリートのジャンカとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コンクリートのジャンカとは?

住宅の新築工事では、コンクリートを使う工事が多くあります。 そして、コンクリート工事は、工場から運んできたフレッシュコンクリートを現場で流し込むことが一般的です。 ところが、適切な施工が行われないと、さまざまな不具合が起こることも少なくありません。 コンクリートの「ジャンカ」もそのひとつですが、この現象は、品質の低下を招く原因となるため、発生した場合は適切な処置が必要となります。 では、コンクリートの「ジャンカ」とは、具体的にどのようなものであり、品質にどのような影響を与えるのでしょうか? そこで本記事では、コンクリートの「ジャンカ」について、詳しく解説したいと思います。


住宅の新築工事では、コンクリートを使う工事が多くあります。
そして、コンクリート工事は、工場から運んできたフレッシュコンクリートを現場で流し込むことが一般的です。

ところが、適切な施工が行われないと、さまざまな不具合が起こることも少なくありません。
コンクリートの「ジャンカ」もそのひとつですが、この現象は、品質の低下を招く原因となるため、発生した場合は適切な処置が必要となります。

では、コンクリートの「ジャンカ」とは、具体的にどのようなものであり、品質にどのような影響を与えるのでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートの「ジャンカ」について、詳しく解説したいと思います。

コンクリートのジャンカとは

コンクリートのジャンカとは、打設後に骨材が一部に集中することによって、表面に空隙が生じる現象のことをいいます。

コンクリートは、セメントと粗骨材(砂利)、細骨材(砂)、水を混ぜ合わせてつくります。
そして、打設した後に型枠を撤去し、粗骨材が集まった状態で仕上げ表面に現れたものがジャンカです。

ジャンカは、見た目に悪いのはもちろんのこと、品質にも影響を与えることがあるため、発生した場合は適切な処置を施す必要があります。

ジャンカが発生する原因について

ジャンカが発生するのは、施工時の問題が挙げられます。
施工時の問題とは、おもに締固め不足です。

打設工事は、型枠内にフレッシュコンクリートを流し込み、施工者がバイブレーター(振動機)を差し込んで空気を抜きながら締め固める作業を行います。
ところが、この締固めが十分に行われないと、粗骨材が一部分に集まった状態で硬化してしまうのです。

よって、施工者は正しい施工をすることが重要であり、また現場監督は適切に行うよう指導を行う必要があります。
また、高所からの打設など、施工環境によっては、材料が分離してジャンカが発生しやすくなるケースもあります。

ジャンカが品質に与える影響について

ジャンカが発生すると、完成品質に影響を与えることがあるため、十分に注意しなくてはなりません。
おもな影響とは、以下のようなことです。

  • 見た目の印象が悪い
  • 中性化の促進

見た目の印象が悪い

まずジャンカは、見た目の印象が非常に悪いという特徴があります。
ジャンカが発生していると一目でわかるため、仮に施主の目にふれたときには大きな不安を与えてしまうかもしれません。

ジャンカは、型枠を撤去した段階ですぐにわかる現象です。
場合によってはトラブルになる可能性もあるため、できるだけ早期に補修を検討する必要があるでしょう。

中性化の促進

ジャンカは、コンクリートの中性化を促進させる恐れがあります。
中性化とは、通常、強いアルカリ性を示すコンクリートが、空気中の炭酸ガスと反応することによって少しずつアルカリ性を失っていく現象をいいます。

そして、ジャンカは、表面に空隙が生じることで、かぶり厚さが十分に確保できないケースも多く、中性化が進みやすくなるのです。

なお、かぶり厚さに関する詳しい内容は、「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

また、中性化は、コンクリートの劣化現象であり、内部の鉄筋にまで及ぶと耐久性を損ねる原因となるため、十分に注意しなくてはなりません。
というのも、コンクリート内部はアルカリ性を保つことで鉄筋を腐食から守っていますが、中性化が進行すると錆びを引き起こすためです。

鉄筋は錆びると膨張するため、内側からコンクリートを破壊しながら、その範囲を拡大していくことになります。
つまり、コンクリートの長寿命化を図るには、鉄筋を腐食から守ることがポイントであり、中性化を促すジャンカを発生させないよう施工することも重要なのです。

まとめ

コンクリートのジャンカは、見た目が悪いだけでなく、品質の低下を招く原因にもなりかねない現象です。
そして、ジャンカを防止するには、適切に施工されることがポイントとなります。
そのため、現場監督は、施工業者に対して正しい施工を確実に行うよう指導する必要があり、また完成後の検査を行って確認することが重要になるでしょう。

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格