住宅の新築工事では、コンクリートを使う工事が多くあります。
そして、コンクリート工事は、工場から運んできたフレッシュコンクリートを現場で流し込むことが一般的です。
ところが、適切な施工が行われないと、さまざまな不具合が起こることも少なくありません。
コンクリートの「ジャンカ」もそのひとつですが、この現象は、品質の低下を招く原因となるため、発生した場合は適切な処置が必要となります。
では、コンクリートの「ジャンカ」とは、具体的にどのようなものであり、品質にどのような影響を与えるのでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートの「ジャンカ」について、詳しく解説したいと思います。
コンクリートのジャンカとは
コンクリートのジャンカとは、打設後に骨材が一部に集中することによって、表面に空隙が生じる現象のことをいいます。
コンクリートは、セメントと粗骨材(砂利)、細骨材(砂)、水を混ぜ合わせてつくります。
そして、打設した後に型枠を撤去し、粗骨材が集まった状態で仕上げ表面に現れたものがジャンカです。
ジャンカは、見た目に悪いのはもちろんのこと、品質にも影響を与えることがあるため、発生した場合は適切な処置を施す必要があります。
ジャンカが発生する原因について
ジャンカが発生するのは、施工時の問題が挙げられます。
施工時の問題とは、おもに締固め不足です。
打設工事は、型枠内にフレッシュコンクリートを流し込み、施工者がバイブレーター(振動機)を差し込んで空気を抜きながら締め固める作業を行います。
ところが、この締固めが十分に行われないと、粗骨材が一部分に集まった状態で硬化してしまうのです。
よって、施工者は正しい施工をすることが重要であり、また現場監督は適切に行うよう指導を行う必要があります。
また、高所からの打設など、施工環境によっては、材料が分離してジャンカが発生しやすくなるケースもあります。
ジャンカが品質に与える影響について
ジャンカが発生すると、完成品質に影響を与えることがあるため、十分に注意しなくてはなりません。
おもな影響とは、以下のようなことです。
- 見た目の印象が悪い
- 中性化の促進
■見た目の印象が悪い
まずジャンカは、見た目の印象が非常に悪いという特徴があります。
ジャンカが発生していると一目でわかるため、仮に施主の目にふれたときには大きな不安を与えてしまうかもしれません。
ジャンカは、型枠を撤去した段階ですぐにわかる現象です。
場合によってはトラブルになる可能性もあるため、できるだけ早期に補修を検討する必要があるでしょう。
■中性化の促進
ジャンカは、コンクリートの中性化を促進させる恐れがあります。
中性化とは、通常、強いアルカリ性を示すコンクリートが、空気中の炭酸ガスと反応することによって少しずつアルカリ性を失っていく現象をいいます。
そして、ジャンカは、表面に空隙が生じることで、かぶり厚さが十分に確保できないケースも多く、中性化が進みやすくなるのです。
また、中性化は、コンクリートの劣化現象であり、内部の鉄筋にまで及ぶと耐久性を損ねる原因となるため、十分に注意しなくてはなりません。
というのも、コンクリート内部はアルカリ性を保つことで鉄筋を腐食から守っていますが、中性化が進行すると錆びを引き起こすためです。
鉄筋は錆びると膨張するため、内側からコンクリートを破壊しながら、その範囲を拡大していくことになります。
つまり、コンクリートの長寿命化を図るには、鉄筋を腐食から守ることがポイントであり、中性化を促すジャンカを発生させないよう施工することも重要なのです。
まとめ
コンクリートのジャンカは、見た目が悪いだけでなく、品質の低下を招く原因にもなりかねない現象です。
そして、ジャンカを防止するには、適切に施工されることがポイントとなります。
そのため、現場監督は、施工業者に対して正しい施工を確実に行うよう指導する必要があり、また完成後の検査を行って確認することが重要になるでしょう。