太陽光発電の義務化!?売電価格の変動動向、オール電化のメリット

太陽光発電の義務化!?売電価格の変動動向、オール電化のメリット

太陽光発電が新築住宅の6割に義務化されるという方針が発表されました。太陽光発電は、省エネの代表格のようなイメージがありますが、設置コストの問題やオール電化に対する不安からあまり良い印象が無いという方も多いのではないでしょうか?この記事では、太陽光発電の義務化に関する補助金制度や、実際に太陽光発電を導入してからの売電収入や、オール電化のメリットについてご紹介いたします。


2030年まで新築6割に太陽光発電の義務化を検討

新築住宅の6割に太陽光発電を載せることを、温室効果ガスを減らす取り組みの1つとして国で進めています。2030年までに2013年と比べて温室効果ガスを46%削減することを目標としています。そして2050年には、実質温室効果ガス排出量をゼロにする(カーボンニュートラル)ことを見据えています。

世界でカーボンニュートラルを実現しようという動きがあり、120カ国以上が参加表明しています。環境問題という観点からだけでなく、経済的にもESG投資といって、環境に配慮した企業に投資をするという流れもできています。ESGは、環境(Environment)、社会(Society)、企業統治(Governance)を考慮していることを意味します。

温室効果ガスの排出を減らすために、自然エネルギーの使用を普及する必要があります。省エネにより電力消費を減らし、火力発電などの石油による発電などを減らすためです。
各住宅での外部からのエネルギー供給をほとんど必要なくするために、太陽光発電は比較的優れた方法です。各住宅で電気を創出し、使用量も減らす(省エネ)ことで火力発電などのエネルギーを必要としなくなります。

太陽光発電装置の設置には、コストの問題などもあり、国民に促しても導入するにはハードルが高いです。そのため、補助金制度を作ることで各個人が導入するための資金補助を行いハードルを下げる取り組みを行なっています。

太陽光発電設置に関する補助金制度

太陽光発電の単体設置に対する補助金制度は、国からの補助は無くなっています。自治体では独自の補助金制度を行なっているところもあります。

2022年に行われている太陽光発電に対する補助制度は、ZEHになります。ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギーハウスのことで実質エネルギー消費をゼロにすることを目標にした建築物になります。
ZEH基準を満たした住宅を建てることで、住宅ローン控除や補助金の恩恵を受けることができます。太陽光発電を設置するだけでは、このZEH基準には達しません。エネルギー創出だけでなく、エネルギーを消費しない(省エネ、断熱性能など)仕組みが取られる必要があります。

コストの問題点

太陽光発電設置には、コストの問題が大きく関わってきます。2010年などでは、太陽光発電の設置に300万円などの費用がかかっていました。しかし現在では80万円程度で設置が可能になってきており、コストの改善もなされてきています。

80万円の導入費用だけでなく、メンテナンスコストも考えると、太陽光発電を設置したことで各家庭での出費が減ることはありません。出費負担をなるべく減らす補助金だけでなく、ZEH住宅などは住みごごちも良いとして導入を促しています。

太陽光発電設置やZEH住宅は、初期コストが通常の住宅よりもかかります。しかし、補助金制度の利用と、実際の住みやすさを考慮すると設置した方が良いという声も多いです。

売電価格の変動動向(FIT)

再生可能エネルギーの固定価格買取制度として、FITがあります。国が10年間の間、固定価格で太陽光発電で創出された電気を買い取ってくれる制度です。

FIT制度の開始当初は、住宅用において1kwhあたり42円でしたが、どんどん値下がりし2022年には17円になっています。これだけ見ると後から設置するほど損に見えますが、太陽光発電の設置費用が安くなっていることから、その利益差は比較的小さいです。

売電価格が低くなってきていることから、売電収入を得ることより自家消費をした方が良い場合もあります。

自家消費がお得

東京電力、従量電灯Bの電気料金は、120kWhまで19.88円、120-300kWhまで26.48円、それ以上で30.57円となっています。そして電気料金は今後上がることが予想されています。

1kWhあたり売電価格17円、東京電力での使用が20円以上となっています。つまり、太陽光発電で創られたエネルギーを買電するのはもったいないと言えます。自家消費をした方が実質安く電力を使用していますので、買電収入はあまり考慮しない方が良いです。

日中に在宅し、自家消費が多い方にとっては特に太陽光発電の恩恵を受けられるといって良いでしょう。

オール電化のメリット

太陽光発電設置に伴う、オール電化のメリットは、
・光熱費削減
基本料金等が一本化
・火災のリスク減
ガスコンロのように火を使う必要がありません
・停電時にお湯が使える
タンク内のお湯を使用できます。

よく聞くデメリットとして、停電時にお湯が使えないと言われていますが、実はオール電化でない住宅も給湯器は電気を使用している場合が多いです。オール電化住宅の方が、停電時にタンク内のお湯を使用できるというメリットがあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風