太陽光発電の義務化!?売電価格の変動動向、オール電化のメリット

太陽光発電の義務化!?売電価格の変動動向、オール電化のメリット

太陽光発電が新築住宅の6割に義務化されるという方針が発表されました。太陽光発電は、省エネの代表格のようなイメージがありますが、設置コストの問題やオール電化に対する不安からあまり良い印象が無いという方も多いのではないでしょうか?この記事では、太陽光発電の義務化に関する補助金制度や、実際に太陽光発電を導入してからの売電収入や、オール電化のメリットについてご紹介いたします。


2030年まで新築6割に太陽光発電の義務化を検討

新築住宅の6割に太陽光発電を載せることを、温室効果ガスを減らす取り組みの1つとして国で進めています。2030年までに2013年と比べて温室効果ガスを46%削減することを目標としています。そして2050年には、実質温室効果ガス排出量をゼロにする(カーボンニュートラル)ことを見据えています。

世界でカーボンニュートラルを実現しようという動きがあり、120カ国以上が参加表明しています。環境問題という観点からだけでなく、経済的にもESG投資といって、環境に配慮した企業に投資をするという流れもできています。ESGは、環境(Environment)、社会(Society)、企業統治(Governance)を考慮していることを意味します。

温室効果ガスの排出を減らすために、自然エネルギーの使用を普及する必要があります。省エネにより電力消費を減らし、火力発電などの石油による発電などを減らすためです。
各住宅での外部からのエネルギー供給をほとんど必要なくするために、太陽光発電は比較的優れた方法です。各住宅で電気を創出し、使用量も減らす(省エネ)ことで火力発電などのエネルギーを必要としなくなります。

太陽光発電装置の設置には、コストの問題などもあり、国民に促しても導入するにはハードルが高いです。そのため、補助金制度を作ることで各個人が導入するための資金補助を行いハードルを下げる取り組みを行なっています。

太陽光発電設置に関する補助金制度

太陽光発電の単体設置に対する補助金制度は、国からの補助は無くなっています。自治体では独自の補助金制度を行なっているところもあります。

2022年に行われている太陽光発電に対する補助制度は、ZEHになります。ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギーハウスのことで実質エネルギー消費をゼロにすることを目標にした建築物になります。
ZEH基準を満たした住宅を建てることで、住宅ローン控除や補助金の恩恵を受けることができます。太陽光発電を設置するだけでは、このZEH基準には達しません。エネルギー創出だけでなく、エネルギーを消費しない(省エネ、断熱性能など)仕組みが取られる必要があります。

コストの問題点

太陽光発電設置には、コストの問題が大きく関わってきます。2010年などでは、太陽光発電の設置に300万円などの費用がかかっていました。しかし現在では80万円程度で設置が可能になってきており、コストの改善もなされてきています。

80万円の導入費用だけでなく、メンテナンスコストも考えると、太陽光発電を設置したことで各家庭での出費が減ることはありません。出費負担をなるべく減らす補助金だけでなく、ZEH住宅などは住みごごちも良いとして導入を促しています。

太陽光発電設置やZEH住宅は、初期コストが通常の住宅よりもかかります。しかし、補助金制度の利用と、実際の住みやすさを考慮すると設置した方が良いという声も多いです。

売電価格の変動動向(FIT)

再生可能エネルギーの固定価格買取制度として、FITがあります。国が10年間の間、固定価格で太陽光発電で創出された電気を買い取ってくれる制度です。

FIT制度の開始当初は、住宅用において1kwhあたり42円でしたが、どんどん値下がりし2022年には17円になっています。これだけ見ると後から設置するほど損に見えますが、太陽光発電の設置費用が安くなっていることから、その利益差は比較的小さいです。

売電価格が低くなってきていることから、売電収入を得ることより自家消費をした方が良い場合もあります。

自家消費がお得

東京電力、従量電灯Bの電気料金は、120kWhまで19.88円、120-300kWhまで26.48円、それ以上で30.57円となっています。そして電気料金は今後上がることが予想されています。

1kWhあたり売電価格17円、東京電力での使用が20円以上となっています。つまり、太陽光発電で創られたエネルギーを買電するのはもったいないと言えます。自家消費をした方が実質安く電力を使用していますので、買電収入はあまり考慮しない方が良いです。

日中に在宅し、自家消費が多い方にとっては特に太陽光発電の恩恵を受けられるといって良いでしょう。

オール電化のメリット

太陽光発電設置に伴う、オール電化のメリットは、
・光熱費削減
基本料金等が一本化
・火災のリスク減
ガスコンロのように火を使う必要がありません
・停電時にお湯が使える
タンク内のお湯を使用できます。

よく聞くデメリットとして、停電時にお湯が使えないと言われていますが、実はオール電化でない住宅も給湯器は電気を使用している場合が多いです。オール電化住宅の方が、停電時にタンク内のお湯を使用できるというメリットがあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


最新の投稿


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革