住宅営業に転職しても大丈夫?長続きするコツ

住宅営業に転職しても大丈夫?長続きするコツ

住宅営業は、お客様の住まいを作るためにお客様と一緒に考え最後の引き渡しまで窓口として働きます。営業の対応次第でお客様の購入意思が決まることも多いです。ライフスタイル、ライフプラン、予算をヒアリングして提案していくことで、営業が変われば出来上がる住宅も違ったものになることもあります。仕事としてもやりがいがあり、給与も高く望むことができる職種です。


住宅営業の仕事内容

住宅営業の仕事は、住宅を販売することですが、その仕事内容を細かくみてみましょう。

・営業活動
見込み客の管理と追客になります。見込み客というのは、住宅を購入しそうなお客様のことで、その購入意思の度合いによって見込みをランク分けすることもあります。ランク分けすることで、追客方法を変えて徐々にお客様と信頼関係を築けるようにアプローチしていきます。
具体的には、お客様が必要としている情報・資料を送付し、購入意思を固めてもらえるようにしていきます。また、他社の住宅会社に取られないように自社の強みや、営業としてお客様に選んでもらえるようにアピールしていくことも重要です。

・打ち合わせ、商談
上記のように営業活動を行い、お客様との話がより具体的になってくれば、打ち合わせと商談などに進みます。注文住宅などの場合には、高度な建築知識なども必要になります。また、住宅ローンなどに関するお金の知識についても必要です。お客様が実際に購入できるよう予算についてもフォローすることが必要です。

・工事が始まったら
工事が始まってからも、窓口としてお客様のフォローに入ります。引き渡しをした後も、お客様からの問い合わせ窓口となり末長くフォローしていきます。良好な関係を築くことで、お客様がより末長く安心して住むことができるようになります。

住宅営業の種類と必要なスキル

住宅営業は住宅に関する営業として、主に3つあります。これら3つのうち、複数を扱っている会社の場合には、営業も複数担当することもあります。

それぞれに対するスキルについてもご紹介いたします。

建売住宅を専門とした営業

建売住宅は、土地と建物がセットになって販売されている住宅です。不動産屋が管理していることも多く、出来上がった商品であるため建築知識もあまり必要ありません。お客様が気に入った土地、住宅を提案し、お客様に魅力的に提案する仕事です。

スキルとしては、宅建士やFPといった資格が有利になります。これらの知識を持っていることで、取引がスムーズになります。資格を持っていなくても転職は可能ですが、在職中に資格を取得される方が多いです。

注文住宅を専門とした営業

注文住宅は、土地の売買は行わず、建物を建てるための設計や工事を行います。土地に関しては全く別の契約になります。土地の売買から扱っている会社の場合には、営業が兼任することもあります。
注文住宅の営業は、建築についての知識が必要で、どのような建築方法があるのかどのような部材が必要か、建築基準法についての理解も求められます。

スキルとしては、FPや建築士などの資格が有利です。資格を持っていない場合でも転職は可能ですが、建築関係の仕事をしたことがあることが条件の場合が多いです。

リフォームを専門とした営業

リフォームは、小規模のものや大規模なものまでありますが、小規模のものに関しては全くの建築知識がなくても転職は可能です。小規模の場合には、見積もり担当がおり、細かい知識などがなくてもアポインターとして動くことが多いです。
大規模の工事の場合には、建築知識が必要になり、建築関係の仕事をしたことがあるかが条件の求人も多いです。

スキルとしては、建築士までの資格は取らず、施工管理技士などの資格を取得している方がいらっしゃいます。リフォームといっても、電気工事、設備工事、外装工事など幅広いため、その会社の業務に合わせた資格を取得していく場合が多いです。

住宅営業を長く続けるコツ

住宅営業を長く続けるコツは、「お客様に対して真摯に向き合い満足してもらう」ことです。当たり前だと思われるかもしれませんが、大事なのは「売れなくても気にしない」という精神です。

売れないことは問題なのですが、営業は売れない時期は必ずあります。転職してから間も無くは売れない時期が続くと思っていたほうが良いでしょう。つまり、住宅営業という仕事の本質である「お客様に満足してもらう」ということができていれば、精神的に参ってしまわないようにできます。

どれだけ売れなくても、サボらずにお客様の満足につながるよう働いていれば、スキルは自然と身に付きます。そして不思議なことに、営業としてサボらずに1年間働いて1件も売れないということは無いといっても過言ではありません。まずは気を張らずに、地道に「お客様に対して真摯に向き合い満足してもらう」を徹底した働き方をしてみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格