住宅営業に転職しても大丈夫?長続きするコツ

住宅営業に転職しても大丈夫?長続きするコツ

住宅営業は、お客様の住まいを作るためにお客様と一緒に考え最後の引き渡しまで窓口として働きます。営業の対応次第でお客様の購入意思が決まることも多いです。ライフスタイル、ライフプラン、予算をヒアリングして提案していくことで、営業が変われば出来上がる住宅も違ったものになることもあります。仕事としてもやりがいがあり、給与も高く望むことができる職種です。


住宅営業の仕事内容

住宅営業の仕事は、住宅を販売することですが、その仕事内容を細かくみてみましょう。

・営業活動
見込み客の管理と追客になります。見込み客というのは、住宅を購入しそうなお客様のことで、その購入意思の度合いによって見込みをランク分けすることもあります。ランク分けすることで、追客方法を変えて徐々にお客様と信頼関係を築けるようにアプローチしていきます。
具体的には、お客様が必要としている情報・資料を送付し、購入意思を固めてもらえるようにしていきます。また、他社の住宅会社に取られないように自社の強みや、営業としてお客様に選んでもらえるようにアピールしていくことも重要です。

・打ち合わせ、商談
上記のように営業活動を行い、お客様との話がより具体的になってくれば、打ち合わせと商談などに進みます。注文住宅などの場合には、高度な建築知識なども必要になります。また、住宅ローンなどに関するお金の知識についても必要です。お客様が実際に購入できるよう予算についてもフォローすることが必要です。

・工事が始まったら
工事が始まってからも、窓口としてお客様のフォローに入ります。引き渡しをした後も、お客様からの問い合わせ窓口となり末長くフォローしていきます。良好な関係を築くことで、お客様がより末長く安心して住むことができるようになります。

住宅営業の種類と必要なスキル

住宅営業は住宅に関する営業として、主に3つあります。これら3つのうち、複数を扱っている会社の場合には、営業も複数担当することもあります。

それぞれに対するスキルについてもご紹介いたします。

建売住宅を専門とした営業

建売住宅は、土地と建物がセットになって販売されている住宅です。不動産屋が管理していることも多く、出来上がった商品であるため建築知識もあまり必要ありません。お客様が気に入った土地、住宅を提案し、お客様に魅力的に提案する仕事です。

スキルとしては、宅建士やFPといった資格が有利になります。これらの知識を持っていることで、取引がスムーズになります。資格を持っていなくても転職は可能ですが、在職中に資格を取得される方が多いです。

注文住宅を専門とした営業

注文住宅は、土地の売買は行わず、建物を建てるための設計や工事を行います。土地に関しては全く別の契約になります。土地の売買から扱っている会社の場合には、営業が兼任することもあります。
注文住宅の営業は、建築についての知識が必要で、どのような建築方法があるのかどのような部材が必要か、建築基準法についての理解も求められます。

スキルとしては、FPや建築士などの資格が有利です。資格を持っていない場合でも転職は可能ですが、建築関係の仕事をしたことがあることが条件の場合が多いです。

リフォームを専門とした営業

リフォームは、小規模のものや大規模なものまでありますが、小規模のものに関しては全くの建築知識がなくても転職は可能です。小規模の場合には、見積もり担当がおり、細かい知識などがなくてもアポインターとして動くことが多いです。
大規模の工事の場合には、建築知識が必要になり、建築関係の仕事をしたことがあるかが条件の求人も多いです。

スキルとしては、建築士までの資格は取らず、施工管理技士などの資格を取得している方がいらっしゃいます。リフォームといっても、電気工事、設備工事、外装工事など幅広いため、その会社の業務に合わせた資格を取得していく場合が多いです。

住宅営業を長く続けるコツ

住宅営業を長く続けるコツは、「お客様に対して真摯に向き合い満足してもらう」ことです。当たり前だと思われるかもしれませんが、大事なのは「売れなくても気にしない」という精神です。

売れないことは問題なのですが、営業は売れない時期は必ずあります。転職してから間も無くは売れない時期が続くと思っていたほうが良いでしょう。つまり、住宅営業という仕事の本質である「お客様に満足してもらう」ということができていれば、精神的に参ってしまわないようにできます。

どれだけ売れなくても、サボらずにお客様の満足につながるよう働いていれば、スキルは自然と身に付きます。そして不思議なことに、営業としてサボらずに1年間働いて1件も売れないということは無いといっても過言ではありません。まずは気を張らずに、地道に「お客様に対して真摯に向き合い満足してもらう」を徹底した働き方をしてみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理