【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

住宅建築の内装工事で使用する代表的な材料といえば「石膏ボード」になるでしょう。 おもに、壁や天井をつくるときの下地や仕上げとして用いられる、非常に使い勝手のよい材料です。 また、「石膏ボード」にも、いくつかの種類があり、用途に合わせて使い分けることが重要になります。 そこで本記事では、建築工事には欠かせない「石膏ボード」について、その特徴や種類などを徹底解説したいと思います。


住宅建築の内装工事で使用する代表的な材料といえば「石膏ボード」になるでしょう。
おもに、壁や天井をつくるときの下地や仕上げとして用いられる、非常に使い勝手のよい材料です。

また、「石膏ボード」にも、いくつかの種類があり、用途に合わせて使い分けることが重要になります。
そこで本記事では、建築工事には欠かせない「石膏ボード」について、その特徴や種類などを徹底解説したいと思います。

石膏ボードとは?

「石膏ボード」とは、石膏を芯材として専用の原紙で包み、板状につくった建材のことで、「プラスターボード」と呼ばれることもあります。
おもに、内装工事において、壁や天井の下地として、また表面に化粧加工を施した「化粧石膏ボード」はそのまま仕上げとして使われています。

石膏ボードの特徴について

石膏ボードは、内装建材として最も多く使用されるものになります。
なぜなら、非常に多くのメリットが得られるためです。

しかし、一方でデメリットもあることは注意しておかなければなりません。
石膏ボードの特徴について、おもなメリットやデメリットをご紹介いたします。

石膏ボードのメリット

石膏ボードのおもなメリットは以下の通りです。

  • 材料コストが安い
  • 火に強い
  • 施工性がよい

材料コストが安い

石膏ボードは、その他の建材と比べても非常に材料コストが安く経済的です。
この点が最も多く使われている理由といえるかもしれません。

火に強い

石膏ボードは、芯材の石膏は燃えない素材であり、また、その石膏には20%程度の結晶水が含まれています。
そのため、万が一の火災のときでも、延焼を防ぐ効果が期待できます。

施工性がよい

石膏ボードは、カッターや定規、やすりなどの簡単な道具だけで、自由な大きさにカットできます。
また、配管の穴あけや、施工後の加工、補修なども簡単に行えます。

石膏ボードのデメリット

石膏ボードのおもなデメリットは以下の通りです。

  • 水に弱い
  • 釘やビスが効かない
  • 衝撃に弱い

水に弱い

石膏ボードは、吸水すると、もろくなって壊れやすくなります。
そのため、水回りに施工する場合は、防水性のある材料を使うことが重要になります。

釘やビスが効かない

石膏ボードは、単体で釘やビスを効かせられません。
そのため、石膏ボードを施工する場合は、木材や鋼製の下地を設け、その部分に釘やビスを打ち込んで固定する必要があります。

また、施工後、石膏ボードの上に重量のあるものを設置する場合は、あらかじめ合板など補強下地を設けておくことも重要です。

衝撃に弱い

石膏ボードは、衝撃が加わると割れてしまうことがあります。
持ち運びのときに壁などにぶつけたり、また施工後にも強い衝撃が加わったりすると、凹みや割れが生じる可能性があるため注意が必要です。

石膏ボードの種類について

石膏ボードには、多くの種類があり、用途によって使い分ける必要があります。
おもな石膏ボードの種類について、簡単にご紹介いたします。

石膏ボード

一般的な石膏ボードは、壁や天井の下地として使用されています。
また、防火構造や準耐火構造、そして遮音構造などをつくるときの構成材としても使われます。

普通硬質石膏ボード

普通硬質石膏ボードは、一般的な石膏ボードよりも曲げ破壊荷重が硬質なものです。
硬質性が要求される間仕切や通路、廊下などの壁で使われます。

シージング石膏ボード

シージング石膏ボードは、防水処理を施したものです。
キッチンや洗面所など、おもに水回りの壁などで使われます。

強化石膏ボード

強化石膏ボードは、無機質繊維などを入れて、耐火性や耐衝撃性を向上させたものです。
壁や天井の下地として、また準耐火構造や耐火構造、そして遮音性構造の構成材としても使われます。

石膏ラスボード

石膏ラスボードは、一般的な石膏ボードの表面にくぼみを複数つけたものです。
おもに、塗り壁の下地材として使われます。

化粧石膏ボード

化粧石膏ボードは、表面にクロス柄や木目などの化粧加工を施したものです。
その他の石膏ボードと異なり、そのまま仕上げとして使えるものになります。

吸音用あなあき石膏ボード

吸音用あなあき石膏ボードは、孔あけ加工を施して吸音効果を高めたものです。
吸音性を要する室内の天井仕上げ材として使われます。

まとめ

石膏ボードは、あらゆる建築工事において欠かせない材料です。
非常にコストパフォーマンスに優れ、使い勝手がよいことから、内装工事の中心となる建材といえます。
優れた建材ではありますが、デメリットもあるため、その点においては注意して取り扱うことが重要です。

関連するキーワード


建材 住宅

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理