パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? 「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。 そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。


省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。
そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。

パッシブデザイン住宅とは?

そもそも「パッシブ」は英語の「passive」であり、直訳すると「受け身」という意味になります。
そして、家に関する「パッシブ」とは、できるだけエアコンや床暖房などに頼らず、太陽の光や自然の風などを効果的に取り入れることで快適空間をつくることをいいます。

そのため、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーをうまくコントロールしなくてはなりません。
とはいえ、地域性や立地によって条件は変化するため、環境に合わせてバランスよく設計することが重要なのです。

また、パッシブデザイン住宅には、ポイントとなる5つの設計項目があります。
その、5つの設計項目とは以下の通りです。

  • 断熱
  • 日射遮蔽
  • 自然風利用
  • 昼光利用
  • 日射熱利用暖房

断熱

パッシブデザインにおいて、断熱は欠かせない要素です。
おもに、外部と接する壁に断熱材を入れたり、また窓にペアガラスや樹脂サッシなどを使ったりすることで、断熱性能を高めます。

そして、断熱と同様に検討しなくてはならないことは気密です。
気密を同時に高めなければ、必要とする断熱性能は得られません。

ちなみに、建物の断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)、気密性能はC値(隙間相当面積)で判断できます。
UA値は建物全体の熱損失量を総外皮面積で割ったもの、そしてC値は建物全体の隙間を延床面積で割ったものであり、いずれも数値が小さいほど性能レベルは高くなります。

建物の断熱が十分に確保できれば、室内温度が安定し、エアコンなどの機械に頼ることは大幅に減らせるでしょう。

日射遮蔽

パッシブデザインにおける日射遮蔽とは、夏の日差しを遮り、室温上昇を抑えることです。
住宅の日射取得の大部分は、窓からになるため、軒や庇の出を変えたり、窓ガラスを遮熱タイプにしたりなど、計算をして設計する必要があります。

また逆に、冬には、できるだけ多くの日射を取り入れるよう考えることもポイントとなります。

自然風利用

パッシブデザインにおける自然風利用とは、夏に涼しさを感じられるようにすること、そして換気によって排熱をすることです。
自然風は、建物内の流れを計算し、窓の大きさや配置を検討する必要があります。

また、空気は温度が高くなると上昇するため、排熱のための高窓を設置することなどもポイントとなります。

昼光利用

パッシブデザインにおける昼光利用とは、昼の時間帯は、電気を使わなくても室内を明るくすることです。
高窓や吹き抜けを設けて、南北から光を取り入れられるように設計することがポイントとなります。

日射熱利用暖房

パッシブデザインにおける日射熱利用暖房とは、冬の日差しを室内に取り入れること、そしてその熱を蓄えて利用することです。
熱を蓄えられる素材としては、タイルやコンクリートなどがありますが、これらを使うとコストが高くなってしまいます。

よって、日差しを効果的に取り入れることはできても、蓄熱が課題となるケースもあるでしょう。

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリット

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリットについて、それぞれ簡単にご紹介いたします。

パッシブデザイン住宅のメリット

パッシブデザイン住宅のおもなメリットは以下の通りです。

  • ランニングコストを削減できる
  • 快適性が高い

パッシブデザイン住宅は、外部温度の影響を受けにくくなるため、エアコンや床暖房に頼ることが少なくなり、電気代やガス代などランニングコストの大幅な削減が期待できます。

そして、家のなかに居れば、暑さや寒さによる身体の負担が減り、高い快適性が得られます。
また、建物内の温度ムラが少ないため、ヒートショックなどの健康被害を受けにくくなることも大きなメリットです。

パッシブデザイン住宅のデメリット

パッシブデザイン住宅のおもなデメリットは以下の通りです。

  • 建築コストが高くなる
  • 設計が難しい

パッシブデザイン住宅は、きわめて高度な断熱性能、そして気密性能が求められることから、どうしても建築コストは割高になってしまいます。
しかし、ランニングコストの大幅な削減ができるため、長期的には回収することも可能です。

また、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーを最大限活用する必要があります。
そのため、設計者には、豊富な知識や、周囲の環境など考慮したバランスのよい設計力が求められます。

まとめ

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいい、多くのメリットを得られるとして広く注目を集めています。
しかし、日本の住宅は、先進国のなかでも省エネ性が低いといわれています。

そのため、パッシブデザインのような、省エネレベルの高い家づくりを参考にすることも重要です。

関連するキーワード


新築住宅

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。 専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。 しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート