パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? 「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。 そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。


省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。
そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。

パッシブデザイン住宅とは?

そもそも「パッシブ」は英語の「passive」であり、直訳すると「受け身」という意味になります。
そして、家に関する「パッシブ」とは、できるだけエアコンや床暖房などに頼らず、太陽の光や自然の風などを効果的に取り入れることで快適空間をつくることをいいます。

そのため、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーをうまくコントロールしなくてはなりません。
とはいえ、地域性や立地によって条件は変化するため、環境に合わせてバランスよく設計することが重要なのです。

また、パッシブデザイン住宅には、ポイントとなる5つの設計項目があります。
その、5つの設計項目とは以下の通りです。

  • 断熱
  • 日射遮蔽
  • 自然風利用
  • 昼光利用
  • 日射熱利用暖房

断熱

パッシブデザインにおいて、断熱は欠かせない要素です。
おもに、外部と接する壁に断熱材を入れたり、また窓にペアガラスや樹脂サッシなどを使ったりすることで、断熱性能を高めます。

そして、断熱と同様に検討しなくてはならないことは気密です。
気密を同時に高めなければ、必要とする断熱性能は得られません。

ちなみに、建物の断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)、気密性能はC値(隙間相当面積)で判断できます。
UA値は建物全体の熱損失量を総外皮面積で割ったもの、そしてC値は建物全体の隙間を延床面積で割ったものであり、いずれも数値が小さいほど性能レベルは高くなります。

建物の断熱が十分に確保できれば、室内温度が安定し、エアコンなどの機械に頼ることは大幅に減らせるでしょう。

日射遮蔽

パッシブデザインにおける日射遮蔽とは、夏の日差しを遮り、室温上昇を抑えることです。
住宅の日射取得の大部分は、窓からになるため、軒や庇の出を変えたり、窓ガラスを遮熱タイプにしたりなど、計算をして設計する必要があります。

また逆に、冬には、できるだけ多くの日射を取り入れるよう考えることもポイントとなります。

自然風利用

パッシブデザインにおける自然風利用とは、夏に涼しさを感じられるようにすること、そして換気によって排熱をすることです。
自然風は、建物内の流れを計算し、窓の大きさや配置を検討する必要があります。

また、空気は温度が高くなると上昇するため、排熱のための高窓を設置することなどもポイントとなります。

昼光利用

パッシブデザインにおける昼光利用とは、昼の時間帯は、電気を使わなくても室内を明るくすることです。
高窓や吹き抜けを設けて、南北から光を取り入れられるように設計することがポイントとなります。

日射熱利用暖房

パッシブデザインにおける日射熱利用暖房とは、冬の日差しを室内に取り入れること、そしてその熱を蓄えて利用することです。
熱を蓄えられる素材としては、タイルやコンクリートなどがありますが、これらを使うとコストが高くなってしまいます。

よって、日差しを効果的に取り入れることはできても、蓄熱が課題となるケースもあるでしょう。

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリット

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリットについて、それぞれ簡単にご紹介いたします。

パッシブデザイン住宅のメリット

パッシブデザイン住宅のおもなメリットは以下の通りです。

  • ランニングコストを削減できる
  • 快適性が高い

パッシブデザイン住宅は、外部温度の影響を受けにくくなるため、エアコンや床暖房に頼ることが少なくなり、電気代やガス代などランニングコストの大幅な削減が期待できます。

そして、家のなかに居れば、暑さや寒さによる身体の負担が減り、高い快適性が得られます。
また、建物内の温度ムラが少ないため、ヒートショックなどの健康被害を受けにくくなることも大きなメリットです。

パッシブデザイン住宅のデメリット

パッシブデザイン住宅のおもなデメリットは以下の通りです。

  • 建築コストが高くなる
  • 設計が難しい

パッシブデザイン住宅は、きわめて高度な断熱性能、そして気密性能が求められることから、どうしても建築コストは割高になってしまいます。
しかし、ランニングコストの大幅な削減ができるため、長期的には回収することも可能です。

また、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーを最大限活用する必要があります。
そのため、設計者には、豊富な知識や、周囲の環境など考慮したバランスのよい設計力が求められます。

まとめ

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいい、多くのメリットを得られるとして広く注目を集めています。
しかし、日本の住宅は、先進国のなかでも省エネ性が低いといわれています。

そのため、パッシブデザインのような、省エネレベルの高い家づくりを参考にすることも重要です。

関連するキーワード


新築住宅

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。 専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。 しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格