パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? 「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。 そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。


省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。
そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。

パッシブデザイン住宅とは?

そもそも「パッシブ」は英語の「passive」であり、直訳すると「受け身」という意味になります。
そして、家に関する「パッシブ」とは、できるだけエアコンや床暖房などに頼らず、太陽の光や自然の風などを効果的に取り入れることで快適空間をつくることをいいます。

そのため、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーをうまくコントロールしなくてはなりません。
とはいえ、地域性や立地によって条件は変化するため、環境に合わせてバランスよく設計することが重要なのです。

また、パッシブデザイン住宅には、ポイントとなる5つの設計項目があります。
その、5つの設計項目とは以下の通りです。

  • 断熱
  • 日射遮蔽
  • 自然風利用
  • 昼光利用
  • 日射熱利用暖房

断熱

パッシブデザインにおいて、断熱は欠かせない要素です。
おもに、外部と接する壁に断熱材を入れたり、また窓にペアガラスや樹脂サッシなどを使ったりすることで、断熱性能を高めます。

そして、断熱と同様に検討しなくてはならないことは気密です。
気密を同時に高めなければ、必要とする断熱性能は得られません。

ちなみに、建物の断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)、気密性能はC値(隙間相当面積)で判断できます。
UA値は建物全体の熱損失量を総外皮面積で割ったもの、そしてC値は建物全体の隙間を延床面積で割ったものであり、いずれも数値が小さいほど性能レベルは高くなります。

建物の断熱が十分に確保できれば、室内温度が安定し、エアコンなどの機械に頼ることは大幅に減らせるでしょう。

日射遮蔽

パッシブデザインにおける日射遮蔽とは、夏の日差しを遮り、室温上昇を抑えることです。
住宅の日射取得の大部分は、窓からになるため、軒や庇の出を変えたり、窓ガラスを遮熱タイプにしたりなど、計算をして設計する必要があります。

また逆に、冬には、できるだけ多くの日射を取り入れるよう考えることもポイントとなります。

自然風利用

パッシブデザインにおける自然風利用とは、夏に涼しさを感じられるようにすること、そして換気によって排熱をすることです。
自然風は、建物内の流れを計算し、窓の大きさや配置を検討する必要があります。

また、空気は温度が高くなると上昇するため、排熱のための高窓を設置することなどもポイントとなります。

昼光利用

パッシブデザインにおける昼光利用とは、昼の時間帯は、電気を使わなくても室内を明るくすることです。
高窓や吹き抜けを設けて、南北から光を取り入れられるように設計することがポイントとなります。

日射熱利用暖房

パッシブデザインにおける日射熱利用暖房とは、冬の日差しを室内に取り入れること、そしてその熱を蓄えて利用することです。
熱を蓄えられる素材としては、タイルやコンクリートなどがありますが、これらを使うとコストが高くなってしまいます。

よって、日差しを効果的に取り入れることはできても、蓄熱が課題となるケースもあるでしょう。

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリット

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリットについて、それぞれ簡単にご紹介いたします。

パッシブデザイン住宅のメリット

パッシブデザイン住宅のおもなメリットは以下の通りです。

  • ランニングコストを削減できる
  • 快適性が高い

パッシブデザイン住宅は、外部温度の影響を受けにくくなるため、エアコンや床暖房に頼ることが少なくなり、電気代やガス代などランニングコストの大幅な削減が期待できます。

そして、家のなかに居れば、暑さや寒さによる身体の負担が減り、高い快適性が得られます。
また、建物内の温度ムラが少ないため、ヒートショックなどの健康被害を受けにくくなることも大きなメリットです。

パッシブデザイン住宅のデメリット

パッシブデザイン住宅のおもなデメリットは以下の通りです。

  • 建築コストが高くなる
  • 設計が難しい

パッシブデザイン住宅は、きわめて高度な断熱性能、そして気密性能が求められることから、どうしても建築コストは割高になってしまいます。
しかし、ランニングコストの大幅な削減ができるため、長期的には回収することも可能です。

また、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーを最大限活用する必要があります。
そのため、設計者には、豊富な知識や、周囲の環境など考慮したバランスのよい設計力が求められます。

まとめ

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいい、多くのメリットを得られるとして広く注目を集めています。
しかし、日本の住宅は、先進国のなかでも省エネ性が低いといわれています。

そのため、パッシブデザインのような、省エネレベルの高い家づくりを参考にすることも重要です。

関連するキーワード


新築住宅

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。 専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。 しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最新の投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革