パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

パッシブデザイン住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? 「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。 そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。


省エネ住宅に関心がある人は、「パッシブデザイン」というワードを耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、具体的にどのような住宅のことをいうのか、またどのような特徴があるのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

「パッシブデザイン」とは、単なる省エネ住宅ではなく、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいいます。
そこで本記事では、「パッシブデザイン住宅」とは具体的にどのような住宅なのか、そしてメリットとデメリットなどについて徹底解説したいと思います。

パッシブデザイン住宅とは?

そもそも「パッシブ」は英語の「passive」であり、直訳すると「受け身」という意味になります。
そして、家に関する「パッシブ」とは、できるだけエアコンや床暖房などに頼らず、太陽の光や自然の風などを効果的に取り入れることで快適空間をつくることをいいます。

そのため、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーをうまくコントロールしなくてはなりません。
とはいえ、地域性や立地によって条件は変化するため、環境に合わせてバランスよく設計することが重要なのです。

また、パッシブデザイン住宅には、ポイントとなる5つの設計項目があります。
その、5つの設計項目とは以下の通りです。

  • 断熱
  • 日射遮蔽
  • 自然風利用
  • 昼光利用
  • 日射熱利用暖房

断熱

パッシブデザインにおいて、断熱は欠かせない要素です。
おもに、外部と接する壁に断熱材を入れたり、また窓にペアガラスや樹脂サッシなどを使ったりすることで、断熱性能を高めます。

そして、断熱と同様に検討しなくてはならないことは気密です。
気密を同時に高めなければ、必要とする断熱性能は得られません。

ちなみに、建物の断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)、気密性能はC値(隙間相当面積)で判断できます。
UA値は建物全体の熱損失量を総外皮面積で割ったもの、そしてC値は建物全体の隙間を延床面積で割ったものであり、いずれも数値が小さいほど性能レベルは高くなります。

建物の断熱が十分に確保できれば、室内温度が安定し、エアコンなどの機械に頼ることは大幅に減らせるでしょう。

日射遮蔽

パッシブデザインにおける日射遮蔽とは、夏の日差しを遮り、室温上昇を抑えることです。
住宅の日射取得の大部分は、窓からになるため、軒や庇の出を変えたり、窓ガラスを遮熱タイプにしたりなど、計算をして設計する必要があります。

また逆に、冬には、できるだけ多くの日射を取り入れるよう考えることもポイントとなります。

自然風利用

パッシブデザインにおける自然風利用とは、夏に涼しさを感じられるようにすること、そして換気によって排熱をすることです。
自然風は、建物内の流れを計算し、窓の大きさや配置を検討する必要があります。

また、空気は温度が高くなると上昇するため、排熱のための高窓を設置することなどもポイントとなります。

昼光利用

パッシブデザインにおける昼光利用とは、昼の時間帯は、電気を使わなくても室内を明るくすることです。
高窓や吹き抜けを設けて、南北から光を取り入れられるように設計することがポイントとなります。

日射熱利用暖房

パッシブデザインにおける日射熱利用暖房とは、冬の日差しを室内に取り入れること、そしてその熱を蓄えて利用することです。
熱を蓄えられる素材としては、タイルやコンクリートなどがありますが、これらを使うとコストが高くなってしまいます。

よって、日差しを効果的に取り入れることはできても、蓄熱が課題となるケースもあるでしょう。

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリット

パッシブデザイン住宅のメリットとデメリットについて、それぞれ簡単にご紹介いたします。

パッシブデザイン住宅のメリット

パッシブデザイン住宅のおもなメリットは以下の通りです。

  • ランニングコストを削減できる
  • 快適性が高い

パッシブデザイン住宅は、外部温度の影響を受けにくくなるため、エアコンや床暖房に頼ることが少なくなり、電気代やガス代などランニングコストの大幅な削減が期待できます。

そして、家のなかに居れば、暑さや寒さによる身体の負担が減り、高い快適性が得られます。
また、建物内の温度ムラが少ないため、ヒートショックなどの健康被害を受けにくくなることも大きなメリットです。

パッシブデザイン住宅のデメリット

パッシブデザイン住宅のおもなデメリットは以下の通りです。

  • 建築コストが高くなる
  • 設計が難しい

パッシブデザイン住宅は、きわめて高度な断熱性能、そして気密性能が求められることから、どうしても建築コストは割高になってしまいます。
しかし、ランニングコストの大幅な削減ができるため、長期的には回収することも可能です。

また、パッシブデザイン住宅は、自然エネルギーを最大限活用する必要があります。
そのため、設計者には、豊富な知識や、周囲の環境など考慮したバランスのよい設計力が求められます。

まとめ

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活かしてつくる設計手法のことをいい、多くのメリットを得られるとして広く注目を集めています。
しかし、日本の住宅は、先進国のなかでも省エネ性が低いといわれています。

そのため、パッシブデザインのような、省エネレベルの高い家づくりを参考にすることも重要です。

関連するキーワード


新築住宅

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。 専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。 しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格