【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?外構工事との違いは?

住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。 専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。 しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。


住宅の新築工事では多くの専門工事が行われ、現場監督はすべての工事を管理する必要があります。
専門工事のなかでも「エクステリア工事」は、外観のイメージをつくり、また快適な生活を支える重要な役割があります。

しかし、「エクステリア工事」は、よく耳にする工事であっても、その内容について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか?
また、一般的によく使われている「外構工事」との違いはあるのでしょうか?

そこで本記事では、「エクステリア工事」の詳しい内容と「外構工事」との違いについて、解説したいと思います。

【現場監督がよく使う建設用語】エクステリア工事とは?

門扉や門柱、フェンスなど屋外に存在する構造物のすべてを含む空間そのものを捉えて、エクステリアと呼びます。
つまり、エクステリア工事とは、外部空間を総合的にデザインする工事のことです。

エクステリアの対義語はインテリア

エクステリアの対義語はインテリアとなります。
エクステリアが外部空間そのもの指すことに対し、屋内空間そのものを指す言葉はインテリアです。

例えば、クロスやフローリング、カーテン、家具など、屋内空間をデザインすることを「インテリアデザイン」といいます。
一方、フェンスや門扉など外部につくる構造物など、外部空間をデザインすることを「エクステリアザイン」といいます。

代表的なエクステリア工事について

エクステリア工事として挙げられるものには、いくつかの種類があります。
それらのなかから代表的な工事についてご紹介いたします

門扉、門柱

門扉とは、おもに敷地の内と外をつなぐ出入り口に設ける扉です。
素材やデザイン、開閉方式など、豊富なバリエーションのなかから選べます。

また門柱とは、門扉の横や独立した形で門周辺に設ける構造物のことです。
門柱には、ブロックやレンガを使ってつくる造作門柱と、ポストやインターホン、表札などの機能を備えた機能門柱があります。

フェンス

フェンスとは、敷地を囲むように設置する囲いのことです。
外部からの視線をシャットアウトする目隠し効果や、第三者の侵入を防ぐ防犯効果が期待できます。

デッキ

デッキとは、リビングなどの室内から、開口部を挟んで屋外につくる床スペースのことです。
広く普及しているものには、木材を使ったウッドデッキなどがあります。

カーポート

カーポートとは、おもに柱と屋根といった簡易的な部材でつくられる駐車スペースのことです。
また、3方向以上の屋根と壁に囲まれた駐車スペースは、ガレージといいます。

アプローチ

アプローチは、玄関から門扉までの通路のことです。
コンクリートやタイル、洗い出しなどさまざまな仕上げ方法があります。

植栽

植栽は、庭やアプローチ沿いなど屋外に植える樹木や草花のことです。
外部からの視線をシャットアウトする目隠し効果があり、また観賞用としても癒し効果が期待できます。

エクステリア工事と外構工事の違いについて

エクステリア工事と外構工事は、ともに住宅の外装工事という同じ意味として使われることが一般的に多いケースです。
しかし近年では、これらを別の考え方として位置付けることも増えています。

それは、エクステリアが外部空間そのものを指すことに対し、外構は外部に存在するそれぞれの構造物そのものを指すという考え方になります。
つまり、門扉やフェンスなど、屋外スペースを構成する個別のものが外構であり、外構を含む外部空間全体がエクステリアということです。

よって、外構工事とは門扉やフェンスなどの構造物をつくる工事をいい、エクステリア工事とは外部の構造物によって構成される全体をデザインする工事をいいます。

まとめ

エクステリア工事とは、外部空間を総合的にデザインする工事のことをいい、現場監督であればよく耳にするワードになります。
詳しく理解する必要はありませんが、ひとつの知識として身に付けておくとよいでしょう。

また今後は、外構工事とともに、屋外空間のデザインや機能などを総合的に検討するエクステリア工事という考え方が浸透していくのかもしれません。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理