【コラム】住宅を自分で複数業者に依頼して建てることはできるのか

【コラム】住宅を自分で複数業者に依頼して建てることはできるのか

仲介業者を入れずに直接依頼をすれば、ほとんどのものは安くなります。これは当然ですが、住宅も同じように自分で複数の業者に依頼して建てることはできるのでしょうか?工務店やハウスメーカーに依頼せずに、自分で手配して住宅を立てることができるならお得になるのでしょうか?また、住宅業界で働いていた方がその人脈を使い、職人などに依頼することはできるのでしょうか?実際に、どのようなことが考えられるのかについてご紹介いたします。


自分で業者手配をし住宅を建てることはできる

自分で業者を全て手配することができれば、住宅を建てることは可能です。工務店やハウスメーカーと同じように業者に手配するだけですので、手順としては簡単です。設計に関しても、設計は設計士に直接依頼し建築基準法に則ったものを作成することができます。

しかし、これには様々な問題があります。ここでは大きく5つについてご紹介いたします。
[問題1]金額が安くならない
[問題2]業者が工事をしてくれない
[問題3]時間がかかる
[問題4]ハウスメーカーのような工事はできない
[問題5]正しい手順の知識が必要

これらの問題について知ると、例え建築士などの専門家でさえも自身で業者に発注することは非常に面倒です。工務店を経営している方は、自社でモデルハウスのように設計施行することもありますが、大工などは自分の家は建てないという方もいらっしゃいます。

[問題1]金額が安くならない

そもそもですが、金額が安くなりません。通常であれば、仲介業者を省けば安くなると思われますが、実際には総工事費用はあまり変わりません。むしろ高くなることもあります。

理由は、個人からの発注に対して、工務店やハウスメーカーが発注している金額で工事業者が請け負ってくれることはほぼ無いからです。工事業者は定期的に受注があるから、ある程度安い金額で請け負うことができるため、単発の仕事しかない個人からは通常より高い金額で取引をします。そのため、本来安くなるはずであった仲介料も相殺されてしまいます。

例えば、大量生産している商品を1つだけオーダーメイドで頼むと高くなるのと、同じようなイメージです。

工事業者は、大量発注であったとしても、毎回違う施工で、毎回オーダーメイドだからあまり変わりないのでは?と思った方もいるかもしれません。
しかし、工事業者はアフターフォローの責任も負わなければなりません。工務店やハウスメーカーが請負元であれば、責任を負うのはそれらの会社です。しかし、直接工事業者が請け負うと、工事業者自らが責任を負うことになり、それらのリスクも考慮すると高くせざるを得ないのです。

[問題2]業者が工事をしてくれない

業者がそもそも工事を請け負ってくれないということも多いです。問題1で述べたように、定期的に工務店やハウスメーカーから依頼があるために、工事を別のところから請け負えるキャパシティがありません。また、素人からの工事依頼の場合には、工期のズレや工事の手直しの理不尽な指示などがある場合もあります。

前述したように、工事業者の責任が大きくなってしまうため、業者としては後々面倒になります。つまり、業者にとって個人から仕事を受注することは、あまりメリットがないのです。

[問題3]時間がかかる

施主側にとって、工事を始めてから終わるまでに非常に時間がかかります。自身で全てを手配して発注するとなると、かなりの時間が奪われます。また、工事現場の確認やトラブル対応などによりほとんどの時間がなくなってしまうことが予想されます。

建設完了までの納期に関しても、各業者の工事がズレ込み工事完成が遅くなります。以上のように、工事開始から非常に時間がかかってしまいます。

[問題4]ハウスメーカーのような工事はできない

ハウスメーカーのような特殊な工事をすることはできません。例えハウスメーカーの下請け業者であっても、同じ材料を仕入れることも使うこともできません。

ハウスメーカーは独自の建材を開発し、構造部分に使用しているのでどこの業者に頼んでもハウスメーカーのような住宅を建てることはできません。

[問題5]正しい手順の知識が必要

工事の正しい手順を知っている必要があります。建築士の資格を持っているかに関わらず、現場での経験がないと難しいでしょう。工事の正しい手順を知らなければ、業者の選定も難しいですし、いつどこの業者に入って貰えば良いかがわかりません。

結論:セミDIYなら少しお得

様々な問題がありますが、セミDIYなら少しお得になります。建築士を入れて、設計をしてもらいそれぞれの工事手順をレクチャーしてもらうのです。後の工事は自分で行うことができれば、問題ない品質の住宅を建てることができます。

ただし、自分でDIYするとなると、DIYという軽いものではなく、1年以上自分の時間をかなり削る必要があるのでご注意ください。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格