自社の強み(USP)を把握・作る|住宅営業の秘訣

自社の強み(USP)を把握・作る|住宅営業の秘訣

「自社の強みが弱すぎて、他社に勝てない」「大手の方が良いところが多いに決まっている」「競合他社と同じに見えて、金額でしか勝てない」このように考えてしまっている住宅営業の方に、自社の強みを把握もしくは作ることで、売れるようになる秘訣についてご紹介いたします。営業は、どの業界でも同じような悩みに行きつき応用することでどの業界でも売れるようになります。この記事では、自社の強みを作る方法もご説明します。


自社の強みを把握しよう(他社を否定しない)

自社の強みについて深く理解できている営業は、実は少ないです。大手のハウスメーカーであるほど、強みは多くHPなどで明確になっていますが、それらはマーケティング課が製作したものであって営業サイドに落とし込まれていないこともあります。

まずは自社の強みを把握するために、HPやパンフレットを読み込み、どのような情報がどのような順番に並べられているのかを分析しましょう。
その際のポイントは、
・マーケティング課が何を意識しているのか
・他社を否定しない
です。

この2つについて説明いたします。

マーケティング課が何を意識しているのか

パンフレットなどを見て、他社との違いを把握しても強みは理解できません。なぜなら、知識の補充であって強みを理解するという事とは程遠いからです。マーケティング課が何を意識して作ったかを考えれば、自ずと答えはわかります。
・ターゲット
何をニーズにしている客層か
・自社で買うメリット
明確な特徴、お客様に与える満足は何か

細かくはペルソナなどの設定から、他社動向やニーズ調査から行われていますが、営業目線で考えれば良いので上記で十分でしょう。
ターゲットのニーズを把握する事で、問い合わせが来たお客様がどの部分に魅力を感じて問い合わせてきたかを把握できます。メリットを知り、それを詳しくお客様に伝えるだけでお客様は、購入相談して良かったと感じるようになります。

来店や問い合わせをしてくれたお客様は、何かしらの良さを見つけてくれています(お客様自身は認識していない部分もある)。そこをダイレクトに営業がアピールしていけば、実は簡単に契約になるものです。

他社を否定しない

他社研究をする際に、他社はダメで自社の方が優れているという見方をしてしまうのはNGです。お客様に説明する際にも、他社を否定することは避けましょう。悪徳業者であれば構わないかもしれませんが、住宅会社は建築基準法に遵守した建築物を建てていますので悪いということはありません。お客様も相談している会社を悪く言われるのはイヤですし、他社の方が優れた提案をしていれば、それだけであなたの会社を選ばなくなります。

「他社様はそのような手法をとっており良いものですが、こちらはそれよりも機能面で優れていて、他の部分とのコストや相性を考えてこの手法をとっております」のように、自社がなぜ他社とは違う手法(工法・部材)をとっているのかを自信を持って説明できるようにしましょう。

自社の強みを作る方法

小さい工務店などの場合には、自社の強みなどが明確に定まっていない、もしくはお客様に響いていないブランド作りとなっていることもあります。そのような場合には、自社の強みを作り、お客様に説明できるようにしましょう。

①目標数字を把握していますか?(全体のマーケティング)

まず、1年間に何人と契約すれば良いのでしょうか?20人でしょうか、10000人でしょうか。強みを突き詰めていくと、大手の方が圧倒的に優れていたり、他社の方が明らかに良く見えるということもあるかもしれません。

しかし、誰か1人でも20人でも欲しくなれば良いのです。100万人に選んでもらうのは難しいかもしれませんが、5人程度なら選ばれることもあるという強みを見つけましょう。ファンが100万人いなくても、ファンが10人しかいないアイドルでも良いのです。

②ブレインストーミングで強みを知る

自社の特徴を複数人で洗い出します。
ブレインストーミング(ブレスト)は、
・結論を出さない
・意見を否定しない
・質より量
・意見から連想していく

ブレストを行って、他社にはない自社の強みを見つけることができます。1つ1つはありきたりでも、3個の強みを繋げると他社には無いものであったりと、新たな発見をすることができます。そのような強みを好きになってくれるお客様は必ずいます。

③資料を組み合わせるor作る

最後に、自社の強みを最大限に伝えることができる資料を作りましょう。1つ1つの資料にこだわることも大事ですが、見せる順番も大切です。お客様のニーズを把握し、ロープレなどを行いながら、どのような順番で見せていくのが良いか研究しましょう。

ここまで行えば、自社の強みを把握しつつ、営業としてトークが自信に満ち溢れ、お客様も感動して商品(住宅)を購入したくなるはずです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。