【体験談紹介】電話営業で失敗した!?追客やアポを取るコツ

【体験談紹介】電話営業で失敗した!?追客やアポを取るコツ

「お客様に電話したくないなぁ」「明日の15時に電話するの忘れないようにしなきゃ」「留守番電話だったら嫌だなあ」など、電話営業に苦手意識を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?住宅営業は、電話営業も多く行います。そして、電話が終わった後に「言葉遣い変になってしまったな」「お客様に悪い印象を与えてしまったかもしれない」のように、不安になった経験がある方も多いのではないでしょうか?


電話営業での失敗例

電話営業での失敗談をご紹介いたします。誰もが失敗することはあるので、あまり気にせず、次回からは同じ間違いをしないようにしましょう。また、定型文しか電話ではなるべく話さないようにしている方もいるようです。

資料を手元に用意し忘れ、契約無し

契約まであと少しのお客様で、10回以上打ち合わせを行っていたお客様でした。そのため、住宅の間取りや細かいプラン内容、様々なニーズを把握していました。いつもは電話対応を社内で行っていたため、手元に資料を用意し的確に受け答えしていました。

しかし、ある日車内にいた際に、お客様からの電話に出たとき失敗をしてしまいました。
手元に資料がなかったのですが、何回も打ち合わせを行なっており、ある程度仲良くなり内容もほとんど把握しているため問題ないだろうと、その場で電話対応を行いました。
軽い電話確認かと思っていたのですが、15分以上話しており、少し内容が複雑になってきたときに不安を感じるようになっていました。
お客様から「一番気にしていた部分が解決して良かった」と言われ、私は「はい!しっかり対応して問題ないように進めていきます」と、きっとアレ(玄関周りの工事)だと思い受け答えしました。

後日、直接の打ち合わせで図面確認をしている際に、お客様から「天窓を無くしてハイサイドライトにしようって言ってたじゃないか」と言われました。完全に私のミスで、以前の電話時に資料を持っていなかったため、勘違いして抜けていました。簡単な確認なのですが、資料を見ていないとなぜか違う部分を勝手にイメージしており、最悪の間違いを犯してしまいました。

今思えば、なぜこんなミスをしたのかわかりませんし、電話口で「今出先で手元に資料がないため、後ほどお電話かけ直させていただいてもよろしいでしょうか?」と言うべきでした。営業2年目のことで、今でもたまに思い出して悲しくなります。現在は、電話対応では細かい打ち合わせは避けています。また、電話で打ち合わせした内容を後日面談で再確認しています。

留守番電話には注意すべし

電話が苦手な方は、留守番電話で失敗している方もいらっしゃいます。留守番電話は、アドリブで話そうとすると意外にもうまく話すのは難しいです。相手との会話でしたら電話は普通にできますが、1人で話すことになってしまうからです。

留守番電話は入れないようにするという営業もいます。または、定型文だけを準備して「自己紹介。また後ほどご連絡いたします。」とだけにしている方も多いです。

留守番電話は、基本的には定型文だけの録音を残すようにしておきましょう。

追客、アポを取るコツ

電話営業で追客やアポを取ることも多いですが、それらのコツについてご紹介いたします。
打ち合わせで、毎回面談するわけにもいかないため、簡単な内容は電話確認を行うことが多いです。また、リストに電話営業をかける際のコツについてもご紹介いたします。

打ち合わせのための電話をかけるコツ

打ち合わせの確認電話を行う際に、お客様によっては電話内容や電話のタイミングによって気分を悪くしてしまう方もいらっしゃいます。電話に出なかったり、かけ直してくれないという方もいらっしゃいます。

そこで、これらを解決するために以下の方法を行えば解決できます。
面談の際に「電話をかける際に、曜日・時間帯で都合の良いときを教えていただけますか?電話をかけない方が良い場合はありますか?」と、電話についてのルールを決めましょう。
これをするだけで、お客様の対応が柔らかくなり、問題も起きにくいです。お客様も電話についてのルールを決めて、都合の良い時間帯などを指定しているため、忙しくても営業を無下に扱うことはありません。丁寧に対応を行いたいからこそ、簡単な連絡ルールを決めておきましょう。

営業電話は何回でもかけられるように切る

リストに電話をする際、ほとんどが断られます。しかし、中にはアポを多く取れる方もいます。様々な方法がありますが、「何回でもかけられるようにする方法」についてご紹介いたします。

「ありがとうございます。また情報があった際に、お電話差し上げても問題ないでしょうか?」と聞いてみましょう。これだけで何回でも電話をしても怒られないと同時に、これに「いいよ」と言ってくれたお客様は電話営業が効果的でもあります。
この質問に「もうかけてこないでくれ」と言うお客様は、何回電話しても難しいでしょう。効率的に電話営業ができるようになります。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。