【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

自分はうまくいかないとき、「最初の接客から契約までスムーズにいっているあの人は何をしてるの?」と、売れている人が何をしているのか気になるのが営業です。営業というのは、それだけノウハウがあるようで、簡単には真似できない難しい仕事とも言えるでしょう。ただし、売れるようになって仕舞えばこれほど簡単な仕事はありません。マナーがいい?知識が豊富?契約までスムーズに売れている営業が何をしているのか読み解いてみましょう。


たったこれだけ「常にお客様が喜ぶ情報を与えている」

最初の接客から、なぜか契約までスムーズに進んでいる営業がいます。しかし、うまくいっていない営業からすれば不思議に見えるのではないでしょうか?いつも良いお客様に当たっているのでしょうか?

そうではありません。

スムーズに打ち合わせに進み、商談に進む営業は、毎回面談、メールのやりとりをした際に「常にお客様が喜ぶ情報」を与えています。例えば、住宅を建てようとした動機をほめる、共感するから始まり、営業として何ができるかを最初に伝えるだけでもお客様は喜びます。また、お客様の状況や要望に合わせて、営業がyoutubeやネットで調べた住宅についての細かい感想などもお客様の役に立ちます。

営業がお客様のために動いているという情報を与えることも、お客様が喜ぶ情報です。専門知識などはあれば良いですが、お客様にとって蛇足とならないように気をつけましょう。たったこの「お客様が喜ぶ情報」というものを意識し、徹底するだけで商談までスムーズに進みます。

そもそも契約しないお客様もいる

「トップ営業だから、この人でなければ、このお客様は契約しなかった」という営業成績に憧れる方もいるかもしれません。しかし、このようになるまでには経験が必要なのと、トップ営業ほど1人のお客様にこだわっていません。

そもそも契約をしない(誰が担当しても契約にならなかった)というお客様も中にはいらっしゃいます。住宅を購入予定で来店したが、家族の事情で購入しないことになったり、契約寸前で購入意思が無くなったというお客様も稀にいます。

何千万円もする住宅だからこそ、購買意欲を維持し続けることは難しいことなのです。

お客様の購買意欲を高める方法

お客様に宿題を与える営業もいます。
お客様の購買意欲を高めることも営業にとっては重要な仕事です。常に住宅のことを考えている状態にしていれば、打ち合わせもスムーズに話が進みます。忙しくて考えられなかったという状態が続くと、打ち合わせをせっかく行っても決まらないということが続き、契約まで非常に時間がかかってしまいます。

お客様に宿題を与えることで、購買意欲が高まり家族間での話し合いが増え、打ち合わせもスムーズに決定していきます。不明点などをラインでやり取りなどを行えば、打ち合わせ自体はほとんど回数を要しないというお客様もいらっしゃいます。

例えば、家で使っている家電とこれから導入する家電製品のリスト作り、今の住宅で欲しいコンセントの位置、いらない設備や部屋のスペースを調べてもらうなどです。今住んでいる住宅について知ることで、新しい住宅の欲しい機能やスペースなどを考えることで購買意欲が湧くようになります。お客様のあまり負担にならないような宿題をうまく与えることで、お客様にとっても有益な情報が得られ、打ち合わせもスムーズに進むことでお互いの負担が少なくなります。

マナーや知識は売れてきて身につくこともある

営業は、マナーや知識から身につけるように言われた方もいらっしゃるかもしれません。もちろん最低限は必要なのですが、これらが一流だからといって一流の営業になれるわけではありません。

伝説の営業は、電車で隣に座った人にも営業をしたなどというエピソードもありますが、マナーがなくても売れる営業はいます。知識がある建築士は、営業として売れるかというとそうとも限りません。

マナーや知識は、営業経験を積みながらどのような言動・行動を行えば良いのかを身につけ、必要な知識の精度を高めていけば良いです。

まとめ

契約までスムーズに進ませることができる営業は、「常にお客様が喜ぶ情報を与えている」です。住宅だけでなく、どの商品でもお客様が喜ぶ情報を与え続けている商品が売れています。住宅はパンフレットなどがあってもそれだけでは不十分で、営業が常に広告塔となってアピールすることで、住宅というものが欲しくなりあなたに頼みたいと思うようになります。

そして、購買意欲が高まるということにも必然的につながります。お客様に「買ってもらう」のではなく、「情報を与えて、そのお返しに買ってもらう」というような意識を持ちましょう。
売れる営業は、マナーや知識は二の次に考えています。まず売ることに直結するのは、お客様に与えることです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理