【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

自分はうまくいかないとき、「最初の接客から契約までスムーズにいっているあの人は何をしてるの?」と、売れている人が何をしているのか気になるのが営業です。営業というのは、それだけノウハウがあるようで、簡単には真似できない難しい仕事とも言えるでしょう。ただし、売れるようになって仕舞えばこれほど簡単な仕事はありません。マナーがいい?知識が豊富?契約までスムーズに売れている営業が何をしているのか読み解いてみましょう。


たったこれだけ「常にお客様が喜ぶ情報を与えている」

最初の接客から、なぜか契約までスムーズに進んでいる営業がいます。しかし、うまくいっていない営業からすれば不思議に見えるのではないでしょうか?いつも良いお客様に当たっているのでしょうか?

そうではありません。

スムーズに打ち合わせに進み、商談に進む営業は、毎回面談、メールのやりとりをした際に「常にお客様が喜ぶ情報」を与えています。例えば、住宅を建てようとした動機をほめる、共感するから始まり、営業として何ができるかを最初に伝えるだけでもお客様は喜びます。また、お客様の状況や要望に合わせて、営業がyoutubeやネットで調べた住宅についての細かい感想などもお客様の役に立ちます。

営業がお客様のために動いているという情報を与えることも、お客様が喜ぶ情報です。専門知識などはあれば良いですが、お客様にとって蛇足とならないように気をつけましょう。たったこの「お客様が喜ぶ情報」というものを意識し、徹底するだけで商談までスムーズに進みます。

そもそも契約しないお客様もいる

「トップ営業だから、この人でなければ、このお客様は契約しなかった」という営業成績に憧れる方もいるかもしれません。しかし、このようになるまでには経験が必要なのと、トップ営業ほど1人のお客様にこだわっていません。

そもそも契約をしない(誰が担当しても契約にならなかった)というお客様も中にはいらっしゃいます。住宅を購入予定で来店したが、家族の事情で購入しないことになったり、契約寸前で購入意思が無くなったというお客様も稀にいます。

何千万円もする住宅だからこそ、購買意欲を維持し続けることは難しいことなのです。

お客様の購買意欲を高める方法

お客様に宿題を与える営業もいます。
お客様の購買意欲を高めることも営業にとっては重要な仕事です。常に住宅のことを考えている状態にしていれば、打ち合わせもスムーズに話が進みます。忙しくて考えられなかったという状態が続くと、打ち合わせをせっかく行っても決まらないということが続き、契約まで非常に時間がかかってしまいます。

お客様に宿題を与えることで、購買意欲が高まり家族間での話し合いが増え、打ち合わせもスムーズに決定していきます。不明点などをラインでやり取りなどを行えば、打ち合わせ自体はほとんど回数を要しないというお客様もいらっしゃいます。

例えば、家で使っている家電とこれから導入する家電製品のリスト作り、今の住宅で欲しいコンセントの位置、いらない設備や部屋のスペースを調べてもらうなどです。今住んでいる住宅について知ることで、新しい住宅の欲しい機能やスペースなどを考えることで購買意欲が湧くようになります。お客様のあまり負担にならないような宿題をうまく与えることで、お客様にとっても有益な情報が得られ、打ち合わせもスムーズに進むことでお互いの負担が少なくなります。

マナーや知識は売れてきて身につくこともある

営業は、マナーや知識から身につけるように言われた方もいらっしゃるかもしれません。もちろん最低限は必要なのですが、これらが一流だからといって一流の営業になれるわけではありません。

伝説の営業は、電車で隣に座った人にも営業をしたなどというエピソードもありますが、マナーがなくても売れる営業はいます。知識がある建築士は、営業として売れるかというとそうとも限りません。

マナーや知識は、営業経験を積みながらどのような言動・行動を行えば良いのかを身につけ、必要な知識の精度を高めていけば良いです。

まとめ

契約までスムーズに進ませることができる営業は、「常にお客様が喜ぶ情報を与えている」です。住宅だけでなく、どの商品でもお客様が喜ぶ情報を与え続けている商品が売れています。住宅はパンフレットなどがあってもそれだけでは不十分で、営業が常に広告塔となってアピールすることで、住宅というものが欲しくなりあなたに頼みたいと思うようになります。

そして、購買意欲が高まるということにも必然的につながります。お客様に「買ってもらう」のではなく、「情報を与えて、そのお返しに買ってもらう」というような意識を持ちましょう。
売れる営業は、マナーや知識は二の次に考えています。まず売ることに直結するのは、お客様に与えることです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格