【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。 現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。 そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。


住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。
現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。

そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。

骨材とはなに?

骨材とは、コンクリートやモルタルに含まれる砂や砂利のことをいいます。
例えば、コンクリートは、セメントと砂、砂利に水を加えて練り混ぜてつくりますが、このときの砂や砂利が骨材です。

また、現場監督がフレッシュコンクリートを注文するときは、「配合」を指定しなくてはなりません。
「配合」の指定は、おもに「呼び強度」「スランプ」「粗骨材の最大寸法」「セメントの種類」の項目について、設計資料に適合するよう数値などを指示します。

これらのうち骨材に関する項目は「粗骨材の最大寸法」です。
単位は「mm」とし、鉄筋のあきやかぶり厚さなどを考慮したうえで、型枠の隅々にまで充填できる大きさで注文する必要があります。

なお、コンクリートやモルタルに関する詳しい内容は、「【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?」の記事を参考にしてください。

骨材の種類について

骨材は、いくつかの種類に分けられます。
骨材のおもな種類について、以下に解説いたします。

大きさによる分類

骨材は、粒の大きさによって以下の通り分類されています。

  • 細骨材
  • 粗骨材

細骨材

細骨材とは、10mmのふるいですべて通過し、5mm未満のものが質量にして全体の85%以上含んでいる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂は細骨材となります。

粗骨材

粗骨材とは、5mmのふるいで、質量にして85%以上が留まる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂利は粗骨材となります。

製造方法による分類

骨材は、製造方法によっても以下の通り分類されています。

  • 天然骨材
  • 人工骨材
  • 再生骨材

天然骨材

天然骨材とは、川砂や海砂、そして山砂利や陸砂利など、自然で採れるものをいいます。

人工骨材

人工骨材とは、砕石や高炉スラグ骨材など、人工的な加工を施してつくるものをいいます。

再生骨材

再生骨材とは、解体工事などで生じるコンクリート廃材をリサイクルしてつくるものをいいます。

骨材の役割とは

コンクリートやモルタルに含まれる骨材には、非常に重要な役割があります。
骨材のおもな役割について解説いたします。

安定化を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに安定化を図ることが可能です。

例えば、コンクリートは、セメントと水が反応して起こる「水和反応」によって製造直後から徐々に硬化します。
そして「水和反応」のときには、発熱をともなうことから、場合によってはひび割れを起こす原因にもなります。

つまり「水和反応」によるリスクを軽減し、安定化を図るには、セメントの量を減らす必要があるということです。
そのため、セメントや水などと化学反応を起こさない骨材を配合しているわけです。

また、コンクリートは「水和反応」による硬化後には水分の蒸発などの影響もあり、自己収縮が起こります。
しかし、骨材を配合すると、自己収縮を抑制し、安定化を図ることが可能となります。

コスト低減を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに材料のコスト低減を図ることが可能です。
例えば、コンクリートは、おもにセメントと砂、砂利、水を混ぜ合わせてつくりますが、これらのうち最も高額になるのはセメントになります。

つまり、骨材を入れることで相対的にセメントの割合が小さくなり、材料コストも安くなるというわけです。
骨材を配合しないほうが強度は高くなりますが、かなりの高額になってしまい、そのうえ安定性にも不安が生じるようでは、重要な構造物に使うことは難しいといえます。

まとめ

骨材は、住宅建築には欠かせないコンクリートやモルタルをつくるための材料のひとつです。
完成後の品質を維持し、そしてコストを低減するうえでも重要な役割を担っているものになります。
現場監督は、骨材の重要性をよく理解しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


施工管理 新築工事 建材

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート