【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。 現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。 そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。


住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。
現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。

そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。

骨材とはなに?

骨材とは、コンクリートやモルタルに含まれる砂や砂利のことをいいます。
例えば、コンクリートは、セメントと砂、砂利に水を加えて練り混ぜてつくりますが、このときの砂や砂利が骨材です。

また、現場監督がフレッシュコンクリートを注文するときは、「配合」を指定しなくてはなりません。
「配合」の指定は、おもに「呼び強度」「スランプ」「粗骨材の最大寸法」「セメントの種類」の項目について、設計資料に適合するよう数値などを指示します。

これらのうち骨材に関する項目は「粗骨材の最大寸法」です。
単位は「mm」とし、鉄筋のあきやかぶり厚さなどを考慮したうえで、型枠の隅々にまで充填できる大きさで注文する必要があります。

なお、コンクリートやモルタルに関する詳しい内容は、「【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?」の記事を参考にしてください。

骨材の種類について

骨材は、いくつかの種類に分けられます。
骨材のおもな種類について、以下に解説いたします。

大きさによる分類

骨材は、粒の大きさによって以下の通り分類されています。

  • 細骨材
  • 粗骨材

細骨材

細骨材とは、10mmのふるいですべて通過し、5mm未満のものが質量にして全体の85%以上含んでいる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂は細骨材となります。

粗骨材

粗骨材とは、5mmのふるいで、質量にして85%以上が留まる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂利は粗骨材となります。

製造方法による分類

骨材は、製造方法によっても以下の通り分類されています。

  • 天然骨材
  • 人工骨材
  • 再生骨材

天然骨材

天然骨材とは、川砂や海砂、そして山砂利や陸砂利など、自然で採れるものをいいます。

人工骨材

人工骨材とは、砕石や高炉スラグ骨材など、人工的な加工を施してつくるものをいいます。

再生骨材

再生骨材とは、解体工事などで生じるコンクリート廃材をリサイクルしてつくるものをいいます。

骨材の役割とは

コンクリートやモルタルに含まれる骨材には、非常に重要な役割があります。
骨材のおもな役割について解説いたします。

安定化を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに安定化を図ることが可能です。

例えば、コンクリートは、セメントと水が反応して起こる「水和反応」によって製造直後から徐々に硬化します。
そして「水和反応」のときには、発熱をともなうことから、場合によってはひび割れを起こす原因にもなります。

つまり「水和反応」によるリスクを軽減し、安定化を図るには、セメントの量を減らす必要があるということです。
そのため、セメントや水などと化学反応を起こさない骨材を配合しているわけです。

また、コンクリートは「水和反応」による硬化後には水分の蒸発などの影響もあり、自己収縮が起こります。
しかし、骨材を配合すると、自己収縮を抑制し、安定化を図ることが可能となります。

コスト低減を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに材料のコスト低減を図ることが可能です。
例えば、コンクリートは、おもにセメントと砂、砂利、水を混ぜ合わせてつくりますが、これらのうち最も高額になるのはセメントになります。

つまり、骨材を入れることで相対的にセメントの割合が小さくなり、材料コストも安くなるというわけです。
骨材を配合しないほうが強度は高くなりますが、かなりの高額になってしまい、そのうえ安定性にも不安が生じるようでは、重要な構造物に使うことは難しいといえます。

まとめ

骨材は、住宅建築には欠かせないコンクリートやモルタルをつくるための材料のひとつです。
完成後の品質を維持し、そしてコストを低減するうえでも重要な役割を担っているものになります。
現場監督は、骨材の重要性をよく理解しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


施工管理 新築工事 建材

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革