【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

【現場監督がよく使う建設用語】骨材とは?種類や役割は?

住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。 現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。 そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。


住宅の建築工事で必ず使うものにコンクリートやモルタルなどが挙げられますが、これらを構成する材料のひとつに「骨材」があります。
現場監督は、コンクリートを注文するときに、配合の指示をする必要があるため、「骨材」については一定の知識が必要です。

そして「骨材」には、いくつかの種類がありますが、具体的にどのような種類があり、またどのような役割を担っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、コンクリートやモルタルなどを構成している「骨材」について、その種類と役割などを解説したいと思います。

骨材とはなに?

骨材とは、コンクリートやモルタルに含まれる砂や砂利のことをいいます。
例えば、コンクリートは、セメントと砂、砂利に水を加えて練り混ぜてつくりますが、このときの砂や砂利が骨材です。

また、現場監督がフレッシュコンクリートを注文するときは、「配合」を指定しなくてはなりません。
「配合」の指定は、おもに「呼び強度」「スランプ」「粗骨材の最大寸法」「セメントの種類」の項目について、設計資料に適合するよう数値などを指示します。

これらのうち骨材に関する項目は「粗骨材の最大寸法」です。
単位は「mm」とし、鉄筋のあきやかぶり厚さなどを考慮したうえで、型枠の隅々にまで充填できる大きさで注文する必要があります。

なお、コンクリートやモルタルに関する詳しい内容は、「【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?」の記事を参考にしてください。

骨材の種類について

骨材は、いくつかの種類に分けられます。
骨材のおもな種類について、以下に解説いたします。

大きさによる分類

骨材は、粒の大きさによって以下の通り分類されています。

  • 細骨材
  • 粗骨材

細骨材

細骨材とは、10mmのふるいですべて通過し、5mm未満のものが質量にして全体の85%以上含んでいる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂は細骨材となります。

粗骨材

粗骨材とは、5mmのふるいで、質量にして85%以上が留まる骨材をいいます。
コンクリートを構成する材料のうち、砂利は粗骨材となります。

製造方法による分類

骨材は、製造方法によっても以下の通り分類されています。

  • 天然骨材
  • 人工骨材
  • 再生骨材

天然骨材

天然骨材とは、川砂や海砂、そして山砂利や陸砂利など、自然で採れるものをいいます。

人工骨材

人工骨材とは、砕石や高炉スラグ骨材など、人工的な加工を施してつくるものをいいます。

再生骨材

再生骨材とは、解体工事などで生じるコンクリート廃材をリサイクルしてつくるものをいいます。

骨材の役割とは

コンクリートやモルタルに含まれる骨材には、非常に重要な役割があります。
骨材のおもな役割について解説いたします。

安定化を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに安定化を図ることが可能です。

例えば、コンクリートは、セメントと水が反応して起こる「水和反応」によって製造直後から徐々に硬化します。
そして「水和反応」のときには、発熱をともなうことから、場合によってはひび割れを起こす原因にもなります。

つまり「水和反応」によるリスクを軽減し、安定化を図るには、セメントの量を減らす必要があるということです。
そのため、セメントや水などと化学反応を起こさない骨材を配合しているわけです。

また、コンクリートは「水和反応」による硬化後には水分の蒸発などの影響もあり、自己収縮が起こります。
しかし、骨材を配合すると、自己収縮を抑制し、安定化を図ることが可能となります。

コスト低減を図る役割

骨材は、コンクリートやモルタルをつくるときに材料のコスト低減を図ることが可能です。
例えば、コンクリートは、おもにセメントと砂、砂利、水を混ぜ合わせてつくりますが、これらのうち最も高額になるのはセメントになります。

つまり、骨材を入れることで相対的にセメントの割合が小さくなり、材料コストも安くなるというわけです。
骨材を配合しないほうが強度は高くなりますが、かなりの高額になってしまい、そのうえ安定性にも不安が生じるようでは、重要な構造物に使うことは難しいといえます。

まとめ

骨材は、住宅建築には欠かせないコンクリートやモルタルをつくるための材料のひとつです。
完成後の品質を維持し、そしてコストを低減するうえでも重要な役割を担っているものになります。
現場監督は、骨材の重要性をよく理解しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


施工管理 新築工事 建材

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格