【現場監督要チェック】新築住宅の手直しリフォーム注意点

【現場監督要チェック】新築住宅の手直しリフォーム注意点

新築住宅を引き渡すもしくは、引き渡し前に、施主様のチェックが入ります。そこで施主様から指摘があり、手直しをする必要がある場合があります。しかし、手直しといっても簡単で終わるものもあれば、実は大変なこともあります。今回は、現場監督や営業が知っておいた方が良い、手直しの注意点についてご紹介いたします。


なぜ手直しが必要になるのか

新築住宅は、新品であり誰も使っていない状態のものです。そのため基本的には手直しというものは発生しないと考えている方も多いです。しかし実際には、細かい手直しは99%発生しており、手直しがないということはほとんどないと考えていた方が良いです。

住宅の仕上げは全て職人の手で行われます。建材自体は工場生産され、新品のものが現場に届いても、施工を行う職人がいて初めて完成します。つまり、新品であったとしても、人の手で施工されたものなのでミスや見落としは必ず起こるということです。

では、全ての新築住宅でお客様から指摘があるかというとそうではありません。引き渡し確認の前に、現場監督や営業が入念にチェックをしてから確認を行うため、お客様からの指摘が入らないことの方が多いです。
しかし、チェックを怠っていたり、チェック漏れがあるとお客様の指摘から手直しとなります。

手直しというのは言葉に惑わされないこと

手直しで一番問題なのは、お客様に不満や不安を与えてしまうことです。軽微な手直しであれば、お客様も納得され、すぐに手直し工事が終わり、その後何もなく満足されることもあります。

しかし、お客様がその手直しが発生したことにも不満を感じ、手直し工事においても不満が溜まることがあります。このような場合には、ほとんどの場合が担当者が「手直し」というものを甘く見ています。

新人監督や営業に多いのですが、何かミスがあったら「手直し」をして、綺麗に納品できれば問題ないと考えています。もちろんそうなのですが、実は、「手直し」といっても、30分や1時間で終わるものばかりではありません。場合によっては、2,3日とかかってしまうこともあります。引き渡し時期がさらに遅れることになりますので、お客様はさらに不満を感じ、その「手直し」工事が完璧でなかったときは、不信感へと容易に変わっていきます。

「手直し」工事が簡単ではなく、最新の注意を払っていなければいけないものについてご紹介いたします。

大変なことになる手直し事例

手直し工事と言っても、工事内容が30分などで終わらなく、追加の工事費用も発生してしまうものについてご紹介いたします。お客様が不満を感じるだけでなく、会社としても余計な工事費用が発生するため非常に厄介なものです。

・壁紙貼り直し
・床の傷手直し
・ユニットバスの部品色変更
・コンセントの増設
・キッチンの引き出しが開きにくい

これらの事例について把握し、事前にトラブルを回避しましょう。

・壁紙貼り直し

壁紙の貼り直しは、実は手直し程度で終わらない可能性があることを知っておきましょう。まず、壁紙に何らかの問題があり、貼り直しが必要になった際に、その部分を切って、新しいものを貼るのが一般的です。しかし、壁紙の種類によっては、柄がうまく合わなくなるため、大幅にカットする必要があることもあります。

また、壁紙を剥がしてから、新しいものをそのまま貼ると、凸凹になってしまうということもあります。凸凹になる可能性があるものは、下地から貼り直す必要があるため、手間がかかる工事となってしまいます。稀にお客様から「やっぱり色が気に入らないから、お金を払っても他のにしたい」と言われることもあります。この際に安易に受けてしまうと、貼り直した際に凸凹になった際にクレームとなります。下地から貼り直さなければならないなどの旨をあらかじめ伝えましょう。

・床の傷手直し

床の傷は、補修剤で簡単に治るものばかりです。フローリング材に補修剤も同梱されていることもあります。しかし、お客様から指摘された場合には、そうはいきません。床に傷がついてしまっているということは、それをそのまま色だけ目立たないようにしても、フローリングは元の新品に戻ったわけではありません。施工により多少の傷がやむを得ず付くことはありますが、入念位チェックを行ってから、お客様確認をしましょう。

・コンセントの増設

コンセントの増設は、電線と壁に穴が必要になるため、思ったよりも大きな工事になることがあります。設計段階でお客様と打ち合わせしていたものが、間違って施工されてしまった場合に、ほぼ対応不可能になってしまっていることもあります。

コンセントの位置や数などについては、工事の初期段階から入念にチェックをして、ミスの内容にしましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。