住宅会社の発注書・注文書・請求書|違い、役割、作成の流れをご紹介

住宅会社の発注書・注文書・請求書|違い、役割、作成の流れをご紹介

住宅会社は、発注書・注文書・請求書を書く業者に送るため、書類も多くなります。また、建築会社特有の専門用語が記載されることもあります。それぞれの書類の違いや役割、作成の流れについてご紹介いたします。発注書や注文書は、下請け法が適用される場合に必要となります。


発注書と注文書は、ほぼ同じ書類

発注書と注文書は、ほぼ同じ書類です。企業や業界の慣例の呼び名で分けていると考えて良いです。同一企業内では、呼び方が統一されていることが多いです。一般的な呼び分けルールとして、「形あるもの」は注文書、「作業などの依頼」は発注書としているところもあります。

発注書の役割

発注書は、相手業者に対して、何を発注したのかを明確に記録として残しておくものです。口頭での依頼だと、何を頼んだのかがお互いに不明確な部分があったりします。例えば、30分のの商談の中でも、「A工事はやめて、B工事にして、その際のa工事はそのままお願いします」という会話がよくます。口頭のみのやりとりだと、どこまでの工事なのかがお互いにわからなくなることもあるため、発注書を使用した方が間違いがありません。

発注書は、契約書とどう違う?

発注書は、契約書ではありません。契約書というものは、当事者双方が同意した契約を証明する書類です。契約は、口頭でもお互いの同意があれば成立しますが、発注書は、一方的に依頼した書類であるので、契約書の代わりにはなりません。

しかし、発注書が契約書と同等に扱われる以下の場合もあります。
・見積書に対する発注書
 見積書(受注側からの提案)に対して、発注書(発注側の申し込み)が発行されていれば、双方でその取引に合意があったとみなされるため、契約書と同等に扱われます。

・発注書と発注請書がある
発注請書とは、発注を承諾したことを意思表示する書類です。発注書だけでは、その承諾有無がわかりませんので、発注請書があることにより契約と同等に扱われます。

・発注書に双方の署名がある
発注書に双方の署名がある場合には、契約書とみなされます。書類の名称が違くても、双方が取引に合意したとみなせるものは、契約が成立したと考えられます。

発注書の記載事項

・発注先業者名
・発注日
・施工現場名
・工事納期
・支払い期日
・支払い条件
・発注合計金額
・発注者名
・発注明細
・備考欄

発注書の記載は、発注明細を分かりやすくすることが望ましいです。工事は細かい作業が発生する場合があり、それらを発注書に記載することを怠ると、追加費用を請求されてしまいます。請負業者が困らないためにも、のちのトラブルを防ぐ書き方を意識しましょう。

発注書には発行義務がある(下請け法)

下請け法が適用される取引では、発注書などを発行することが義務付けられています。住宅会社など、発注側の企業は資本金なども大きい企業がほとんどです。一方で請負企業は、個人の親方であったり、中小企業であることが多いです。このような場合には下請け法が適用されます。

下請け法は、親事業者と下請け事業者の関係をできるだけ対等に保つ法律です。親事業者は、支払いを行う立場であるため、一般的に優越的立場にあります。下請け業者が不利益なことを強いられることを防ぐために、下請け法が適用されています。

発注書の保管義務

発注書は、取引の証拠となる証憑書類にあたります。発行・受領した発注書のどちらも保管義務があります。原則として7年間の保管とされています。

保管方法ですが、紙での保管が従来は行われていましたが、電子データの保管がオススメです。業務効率化、コスト削減において、電子データの方が圧倒的に優位です。紙で発注書が送付された場合にも、電子データ化して一元管理することで業務が楽になります。

請求書は、受注側が支払いを請求する書類

請求書は、発注元に支払いを請求するために、受注側が発行するものです。取引を行なったことを証明したり、支払いのトラブルを防ぐための書類になります。

請求書の書き方

請求書は、決まったフォーマットはありませんが、基本的な記載事項は発注書などと同じです。
・請求書発行者名
・請求先宛名
・取引日時
・取引内容
・請求金額
・支払い期日
下請け法が適用される場合、支払い期日は納品日から60日以内と決まっています。支払い期日を発注側の都合で、安易に伸ばさないように注意しましょう。

請求書は、基本的には発注書と全く同じ項目を記載した方が、トラブルも少ないです。書き方を変えてしまうと、どの内容に対して支払ったのか、お互いに相違が生じてしまうためです。

請求書の送付方法

請求書は郵送・FAXされることが多かったですが、多くの企業でメール添付が行われています。費用もかからず早いため、メールでpdfデータとしてやりとりを行うのが望ましいです。建築業界ではいまだにFAXも使われていますが、保存方法は統一して行なった方が良いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。