テラスハウスとはどんな住宅?メリットとデメリットは?

テラスハウスとはどんな住宅?メリットとデメリットは?

「テラスハウス」というワードを聞いて、どのような住宅のことを指すのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? また、テレビの人気番組の影響が強く、実際のものとは異なるイメージを持っている人もいるかもしれません。 「テラスハウス」とは、集合住宅のひとつですが、混同されやすい「シェアハウス」とはまったく異なるものになります。 そこで本記事では、「テラスハウス」とはどのような住宅のことをいうのか、メリットとデメリットなども併せてご紹介したいと思います。


「テラスハウス」というワードを聞いて、どのような住宅のことを指すのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
また、テレビの人気番組の影響が強く、実際のものとは異なるイメージを持っている人もいるかもしれません。

「テラスハウス」とは、集合住宅のひとつですが、混同されやすい「シェアハウス」とはまったく異なるものになります。
そこで本記事では、「テラスハウス」とはどのような住宅のことをいうのか、メリットとデメリットなども併せてご紹介したいと思います。

テラスハウスとはどんな住宅?

テラスハウスとは、住戸が水平方向に複数連なり、ひとつの建物を形成している共同住宅のことをいいます。
2階建て、もしくは3階建てであることが一般的で、壁を挟んで戸建て住宅が連結されているイメージです。

なお、古くからある「長屋」とは、同じ分類として扱われます。

シェアハウスとの違いは?

テレビ番組の影響もあり、テラスハウスとシェアハウスは同じものとして捉えている人も多いようです。
しかし、これらはまったく異なるものとなります。

シェアハウスとは、ひとつの住戸に複数の人が暮らし、それぞれの個室があり、その他のリビングやキッチン、トイレ、浴室などは共有するタイプの賃貸住宅のことをいいます。
また、シェアハウスの特徴となるのは、家賃が安くなること、そして入居者どうしの交流が行えることなどです。

一方、テラスハウスは、独立した住戸が連なった集合住宅であるため、暮らし方は戸建て住宅と基本的に変わりません。
以上のように、テラスハウスとシェアハウスでは、まったく別の住宅となります。

タウンハウスとの違いは?

テラスハウスと非常によく似ているものにタウンハウスがあります。
これらの違いとは、おもに敷地の所有権の分類です。
テラスハウスは、庭や駐車スペースなど、敷地を分筆して「所有権」はそれぞれに帰属します。

一方、タウンハウスは、分譲マンションと同様に建物内の独立した部分を所有する「区分所有権」とし、その他庭などの部分は共有となります。

テラスハウスのメリットとデメリット

テラスハウスは、「長屋」と同じ分類となる住宅ですが、その他の住宅と比べて少し違った特徴が見られます。
テラスハウスのメリットとデメリットについて、以下に解説いたします。

テラスハウスのメリット

テラスハウスのおもなメリットとなるのは以下の通りです。

  • コストが安い
  • 戸建て住宅と同様の暮らし方ができる

コストが安い

テラスハウスは、隣家と壁を共有していることや、電気やガス、水道などの設備工事をまとめて行えることから、戸建て住宅と比べて建築コストは安くなります。
そのため、分譲物件は低価格となりやすく、また賃貸でも家賃は安くなることが一般的です。

戸建て住宅と同様の暮らし方ができる

テラスハウスは、例えば2階建ての場合、1,2階ともに専有で使えます。
マンションのように上下階には他の居住者がいないため、足音などの生活音が響くようなことがありません。

また、基本的に庭や駐車場も専有であることから、戸建てと同様の暮らし方が可能です。

テラスハウスのデメリット

テラスハウスのおもなデメリットとなるのは以下の通りです。

  • 騒音が漏れる可能性がある
  • 動線の効率が悪くなる場合がある

騒音が漏れる可能性がある

テラスハウスは、隣家と壁を共有することから、騒音が伝わりやすい構造となります。
防音対策をしっかりと講じておかないと、お互いの配慮が必要となる煩わしさが生じたり、また場合によってはトラブルとなったりする可能性も考えられます。

動線の効率が悪くなる場合がある

テラスハウスは、ひとつの建物内にいくつかの住戸が連なっている限られた空間となるため、動線設計が十分ではないケースもあります。
例えば、水回りが1階へ集中している場合であれば、洗濯やトイレ、入浴などで階段の昇降が増えて、労力と時間のロスが多くなる可能性があります。

動線の効率が悪いと、暮らす人のストレスにつながりやすく、またあらゆるムダが生じてしまうことは注意が必要です。

まとめ

テラスハウスは、独立した住戸が連なってひとつの建物を形成している集合住宅のことをいいます。
多くの人がイメージするシェアハウスとは、実は大きく異なるものです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格