「テラスハウス」というワードを聞いて、どのような住宅のことを指すのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
また、テレビの人気番組の影響が強く、実際のものとは異なるイメージを持っている人もいるかもしれません。
「テラスハウス」とは、集合住宅のひとつですが、混同されやすい「シェアハウス」とはまったく異なるものになります。
そこで本記事では、「テラスハウス」とはどのような住宅のことをいうのか、メリットとデメリットなども併せてご紹介したいと思います。
テラスハウスとはどんな住宅?
テラスハウスとは、住戸が水平方向に複数連なり、ひとつの建物を形成している共同住宅のことをいいます。
2階建て、もしくは3階建てであることが一般的で、壁を挟んで戸建て住宅が連結されているイメージです。
なお、古くからある「長屋」とは、同じ分類として扱われます。
■シェアハウスとの違いは?
テレビ番組の影響もあり、テラスハウスとシェアハウスは同じものとして捉えている人も多いようです。
しかし、これらはまったく異なるものとなります。
シェアハウスとは、ひとつの住戸に複数の人が暮らし、それぞれの個室があり、その他のリビングやキッチン、トイレ、浴室などは共有するタイプの賃貸住宅のことをいいます。
また、シェアハウスの特徴となるのは、家賃が安くなること、そして入居者どうしの交流が行えることなどです。
一方、テラスハウスは、独立した住戸が連なった集合住宅であるため、暮らし方は戸建て住宅と基本的に変わりません。
以上のように、テラスハウスとシェアハウスでは、まったく別の住宅となります。
■タウンハウスとの違いは?
テラスハウスと非常によく似ているものにタウンハウスがあります。
これらの違いとは、おもに敷地の所有権の分類です。
テラスハウスは、庭や駐車スペースなど、敷地を分筆して「所有権」はそれぞれに帰属します。
一方、タウンハウスは、分譲マンションと同様に建物内の独立した部分を所有する「区分所有権」とし、その他庭などの部分は共有となります。
テラスハウスのメリットとデメリット
テラスハウスは、「長屋」と同じ分類となる住宅ですが、その他の住宅と比べて少し違った特徴が見られます。
テラスハウスのメリットとデメリットについて、以下に解説いたします。
■テラスハウスのメリット
テラスハウスのおもなメリットとなるのは以下の通りです。
- コストが安い
- 戸建て住宅と同様の暮らし方ができる
コストが安い
テラスハウスは、隣家と壁を共有していることや、電気やガス、水道などの設備工事をまとめて行えることから、戸建て住宅と比べて建築コストは安くなります。
そのため、分譲物件は低価格となりやすく、また賃貸でも家賃は安くなることが一般的です。
戸建て住宅と同様の暮らし方ができる
テラスハウスは、例えば2階建ての場合、1,2階ともに専有で使えます。
マンションのように上下階には他の居住者がいないため、足音などの生活音が響くようなことがありません。
また、基本的に庭や駐車場も専有であることから、戸建てと同様の暮らし方が可能です。
■テラスハウスのデメリット
テラスハウスのおもなデメリットとなるのは以下の通りです。
- 騒音が漏れる可能性がある
- 動線の効率が悪くなる場合がある
騒音が漏れる可能性がある
テラスハウスは、隣家と壁を共有することから、騒音が伝わりやすい構造となります。
防音対策をしっかりと講じておかないと、お互いの配慮が必要となる煩わしさが生じたり、また場合によってはトラブルとなったりする可能性も考えられます。
動線の効率が悪くなる場合がある
テラスハウスは、ひとつの建物内にいくつかの住戸が連なっている限られた空間となるため、動線設計が十分ではないケースもあります。
例えば、水回りが1階へ集中している場合であれば、洗濯やトイレ、入浴などで階段の昇降が増えて、労力と時間のロスが多くなる可能性があります。
動線の効率が悪いと、暮らす人のストレスにつながりやすく、またあらゆるムダが生じてしまうことは注意が必要です。
まとめ
テラスハウスは、独立した住戸が連なってひとつの建物を形成している集合住宅のことをいいます。
多くの人がイメージするシェアハウスとは、実は大きく異なるものです。