テラスハウスとはどんな住宅?メリットとデメリットは?

テラスハウスとはどんな住宅?メリットとデメリットは?

「テラスハウス」というワードを聞いて、どのような住宅のことを指すのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? また、テレビの人気番組の影響が強く、実際のものとは異なるイメージを持っている人もいるかもしれません。 「テラスハウス」とは、集合住宅のひとつですが、混同されやすい「シェアハウス」とはまったく異なるものになります。 そこで本記事では、「テラスハウス」とはどのような住宅のことをいうのか、メリットとデメリットなども併せてご紹介したいと思います。


「テラスハウス」というワードを聞いて、どのような住宅のことを指すのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
また、テレビの人気番組の影響が強く、実際のものとは異なるイメージを持っている人もいるかもしれません。

「テラスハウス」とは、集合住宅のひとつですが、混同されやすい「シェアハウス」とはまったく異なるものになります。
そこで本記事では、「テラスハウス」とはどのような住宅のことをいうのか、メリットとデメリットなども併せてご紹介したいと思います。

テラスハウスとはどんな住宅?

テラスハウスとは、住戸が水平方向に複数連なり、ひとつの建物を形成している共同住宅のことをいいます。
2階建て、もしくは3階建てであることが一般的で、壁を挟んで戸建て住宅が連結されているイメージです。

なお、古くからある「長屋」とは、同じ分類として扱われます。

シェアハウスとの違いは?

テレビ番組の影響もあり、テラスハウスとシェアハウスは同じものとして捉えている人も多いようです。
しかし、これらはまったく異なるものとなります。

シェアハウスとは、ひとつの住戸に複数の人が暮らし、それぞれの個室があり、その他のリビングやキッチン、トイレ、浴室などは共有するタイプの賃貸住宅のことをいいます。
また、シェアハウスの特徴となるのは、家賃が安くなること、そして入居者どうしの交流が行えることなどです。

一方、テラスハウスは、独立した住戸が連なった集合住宅であるため、暮らし方は戸建て住宅と基本的に変わりません。
以上のように、テラスハウスとシェアハウスでは、まったく別の住宅となります。

タウンハウスとの違いは?

テラスハウスと非常によく似ているものにタウンハウスがあります。
これらの違いとは、おもに敷地の所有権の分類です。
テラスハウスは、庭や駐車スペースなど、敷地を分筆して「所有権」はそれぞれに帰属します。

一方、タウンハウスは、分譲マンションと同様に建物内の独立した部分を所有する「区分所有権」とし、その他庭などの部分は共有となります。

テラスハウスのメリットとデメリット

テラスハウスは、「長屋」と同じ分類となる住宅ですが、その他の住宅と比べて少し違った特徴が見られます。
テラスハウスのメリットとデメリットについて、以下に解説いたします。

テラスハウスのメリット

テラスハウスのおもなメリットとなるのは以下の通りです。

  • コストが安い
  • 戸建て住宅と同様の暮らし方ができる

コストが安い

テラスハウスは、隣家と壁を共有していることや、電気やガス、水道などの設備工事をまとめて行えることから、戸建て住宅と比べて建築コストは安くなります。
そのため、分譲物件は低価格となりやすく、また賃貸でも家賃は安くなることが一般的です。

戸建て住宅と同様の暮らし方ができる

テラスハウスは、例えば2階建ての場合、1,2階ともに専有で使えます。
マンションのように上下階には他の居住者がいないため、足音などの生活音が響くようなことがありません。

また、基本的に庭や駐車場も専有であることから、戸建てと同様の暮らし方が可能です。

テラスハウスのデメリット

テラスハウスのおもなデメリットとなるのは以下の通りです。

  • 騒音が漏れる可能性がある
  • 動線の効率が悪くなる場合がある

騒音が漏れる可能性がある

テラスハウスは、隣家と壁を共有することから、騒音が伝わりやすい構造となります。
防音対策をしっかりと講じておかないと、お互いの配慮が必要となる煩わしさが生じたり、また場合によってはトラブルとなったりする可能性も考えられます。

動線の効率が悪くなる場合がある

テラスハウスは、ひとつの建物内にいくつかの住戸が連なっている限られた空間となるため、動線設計が十分ではないケースもあります。
例えば、水回りが1階へ集中している場合であれば、洗濯やトイレ、入浴などで階段の昇降が増えて、労力と時間のロスが多くなる可能性があります。

動線の効率が悪いと、暮らす人のストレスにつながりやすく、またあらゆるムダが生じてしまうことは注意が必要です。

まとめ

テラスハウスは、独立した住戸が連なってひとつの建物を形成している集合住宅のことをいいます。
多くの人がイメージするシェアハウスとは、実は大きく異なるものです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。