今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

恥ずかしながら、今でもパソコンが苦手、エクセルやワードは、若い人に任せてしまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、基本的なパソコンの使い方から、住宅会社で勤めている方が特に知っておくと良い情報についてご紹介いたします。


パソコン操作は、エラーに対処できること

まず、パソコンができない方は、「壊してしまったらどうしよう。取り返しのつかない操作をしてしまったらどうしよう。」という不安に駆られている方が多いです。パソコンができる、パソコンを扱うことに慣れている方は、わからないこともどんどん進んでボタンを押して、そこから理解することができます。このような勇気を持つために、万が一パソコンがエラーとなった時の対照方法について知っておきましょう。

・パソコンが固まったとき
近年のパソコンは、ある程度のスペックがあるパソコンであれば、固まる頻度は少ないです。しかし、パソコン事態が大変な作業をしているときは、固まってしまうこともあります(多くのアプリを開いていて、パソコンが熱くなることもあります)。このような状態は、基本的には正常な状態です。恐れる必要はありません。
落ち着いて、放置してみましょう。放置しても治らないときは、パソコンを再起動しましょう。パソコンの再起動の方法は、使用しているパソコンでの方法をあらかじめ調べておきましょう(パソコンのOSなどで微妙に違うため)。また、電源ボタンを長押しすれば、強制終了することもできるため、どうしようもないときは強制終了もしてみましょう。

・間違った操作をして、元に戻したい
ワードなどで文章を作成している際などに、間違った操作をしてしまい、元に戻したいということがあります。この場合には、Windowsであればctrl+Z、Macはcommand+Zを押せば元に戻ります。これは、非常によく使うショートカットキーになるので、これだけを覚えておくだけで、恐れずに作業ができるはずです。
また、パソコンが固まってしまって、それまで打ち込んでいたデータが消えてしまったなどということは、パソコンができる方でもたまにあります。これを回避するためには、あらかじめこまめにデータを保存する癖をつけたり、大事なデータの場合には、コピーデータを作成し、そちらを編集することで、大元のデータはオリジナルとして保存しておくなどの方法もあります。

以上のように、パソコン操作をしていて、エラーになったときにうまく対処できるようにしておけば、なにも恐れずに操作していく勇気を持つことができます。

フォルダ、ファイル、ソフト(アプリ)について知る

パソコンに入っている情報というものは、基本的には「フォルダ」、「ファイル」、「ソフト(アプリ)」を知っていれば基本操作は可能です。

フォルダについて

フォルダは、本棚をイメージすれば良いです。データをこの中にまとめて入れることができ、整理するためのものと考えて大丈夫です。フォルダは、自分で名前を決めて、整理することは必須です。整理をしないと、どこに何のデータが入っているかわからなくなってしまうため注意が必要です。もしどこにあるかわからなくなった際には、パソコン上のデータを検索することで発見できます。発見した後は、データを移動して、整理するのを忘れないようにしましょう。

ファイルについて

ファイルは、データそのもののことを言います。アナログのファイルは、書類をまとめておくものですが、パソコンでは、ファイルは書類などのことを言います。写真や動画なども、ファイルとして保存されています。
ここで、拡張子というものについて知っておきましょう。ワード、エクセルなどで作成したものは、ワードファイル、エクセルファイルとなります。ワードファイルの拡張子は.docx、エクセルファイルの拡張子は.xlsxなどになります。拡張子があることで、ワードで作成したファイルなのか、エクセルで作成したファイルなのかを識別することができます。そのため、.docxのファイルを開くと、ワードが起動して、ファイルを編集することができます。

ソフト(アプリ)について

ソフト(アプリ)は、ワードやエクセルなどになります。スマホではアプリと呼ばれており、パソコンでもアプリケーション(アプリ)と呼ばれるようになってきています(従来は、ソフトと呼ばれることが多かったです)。厳密には、ソフトという定義の中に、アプリがあります。
ソフト(アプリ)は、ファイルを作成したり、ファイルを編集するために必要なものです。カメラというアプリで写真を撮ると、写真(拡張子は、.jpegなど)というファイルが作成されるといったイメージです。

住宅会社で活きる使い方

基本的なワード、エクセル、パワーポイントといったソフトは、使えるようになっておきましょう。また、検索機能をうまく使えることが大事です。yahooやgoogle検索で、必要な情報を調べることは、専門用語を調べるのに役立ちます。

また、youtubeで調べることで、動画として専門知識の説明が聞けるため、有効活用しましょう。これらを使うだけで、かなりの知識を身につけることができ、これと合わせて現場で覚えることで、非常に仕事が覚えやすいです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風