今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

恥ずかしながら、今でもパソコンが苦手、エクセルやワードは、若い人に任せてしまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、基本的なパソコンの使い方から、住宅会社で勤めている方が特に知っておくと良い情報についてご紹介いたします。


パソコン操作は、エラーに対処できること

まず、パソコンができない方は、「壊してしまったらどうしよう。取り返しのつかない操作をしてしまったらどうしよう。」という不安に駆られている方が多いです。パソコンができる、パソコンを扱うことに慣れている方は、わからないこともどんどん進んでボタンを押して、そこから理解することができます。このような勇気を持つために、万が一パソコンがエラーとなった時の対照方法について知っておきましょう。

・パソコンが固まったとき
近年のパソコンは、ある程度のスペックがあるパソコンであれば、固まる頻度は少ないです。しかし、パソコン事態が大変な作業をしているときは、固まってしまうこともあります(多くのアプリを開いていて、パソコンが熱くなることもあります)。このような状態は、基本的には正常な状態です。恐れる必要はありません。
落ち着いて、放置してみましょう。放置しても治らないときは、パソコンを再起動しましょう。パソコンの再起動の方法は、使用しているパソコンでの方法をあらかじめ調べておきましょう(パソコンのOSなどで微妙に違うため)。また、電源ボタンを長押しすれば、強制終了することもできるため、どうしようもないときは強制終了もしてみましょう。

・間違った操作をして、元に戻したい
ワードなどで文章を作成している際などに、間違った操作をしてしまい、元に戻したいということがあります。この場合には、Windowsであればctrl+Z、Macはcommand+Zを押せば元に戻ります。これは、非常によく使うショートカットキーになるので、これだけを覚えておくだけで、恐れずに作業ができるはずです。
また、パソコンが固まってしまって、それまで打ち込んでいたデータが消えてしまったなどということは、パソコンができる方でもたまにあります。これを回避するためには、あらかじめこまめにデータを保存する癖をつけたり、大事なデータの場合には、コピーデータを作成し、そちらを編集することで、大元のデータはオリジナルとして保存しておくなどの方法もあります。

以上のように、パソコン操作をしていて、エラーになったときにうまく対処できるようにしておけば、なにも恐れずに操作していく勇気を持つことができます。

フォルダ、ファイル、ソフト(アプリ)について知る

パソコンに入っている情報というものは、基本的には「フォルダ」、「ファイル」、「ソフト(アプリ)」を知っていれば基本操作は可能です。

フォルダについて

フォルダは、本棚をイメージすれば良いです。データをこの中にまとめて入れることができ、整理するためのものと考えて大丈夫です。フォルダは、自分で名前を決めて、整理することは必須です。整理をしないと、どこに何のデータが入っているかわからなくなってしまうため注意が必要です。もしどこにあるかわからなくなった際には、パソコン上のデータを検索することで発見できます。発見した後は、データを移動して、整理するのを忘れないようにしましょう。

ファイルについて

ファイルは、データそのもののことを言います。アナログのファイルは、書類をまとめておくものですが、パソコンでは、ファイルは書類などのことを言います。写真や動画なども、ファイルとして保存されています。
ここで、拡張子というものについて知っておきましょう。ワード、エクセルなどで作成したものは、ワードファイル、エクセルファイルとなります。ワードファイルの拡張子は.docx、エクセルファイルの拡張子は.xlsxなどになります。拡張子があることで、ワードで作成したファイルなのか、エクセルで作成したファイルなのかを識別することができます。そのため、.docxのファイルを開くと、ワードが起動して、ファイルを編集することができます。

ソフト(アプリ)について

ソフト(アプリ)は、ワードやエクセルなどになります。スマホではアプリと呼ばれており、パソコンでもアプリケーション(アプリ)と呼ばれるようになってきています(従来は、ソフトと呼ばれることが多かったです)。厳密には、ソフトという定義の中に、アプリがあります。
ソフト(アプリ)は、ファイルを作成したり、ファイルを編集するために必要なものです。カメラというアプリで写真を撮ると、写真(拡張子は、.jpegなど)というファイルが作成されるといったイメージです。

住宅会社で活きる使い方

基本的なワード、エクセル、パワーポイントといったソフトは、使えるようになっておきましょう。また、検索機能をうまく使えることが大事です。yahooやgoogle検索で、必要な情報を調べることは、専門用語を調べるのに役立ちます。

また、youtubeで調べることで、動画として専門知識の説明が聞けるため、有効活用しましょう。これらを使うだけで、かなりの知識を身につけることができ、これと合わせて現場で覚えることで、非常に仕事が覚えやすいです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格