今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

今更聞けないパソコンの使い方|住宅会社で活きる使い方

恥ずかしながら、今でもパソコンが苦手、エクセルやワードは、若い人に任せてしまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、基本的なパソコンの使い方から、住宅会社で勤めている方が特に知っておくと良い情報についてご紹介いたします。


パソコン操作は、エラーに対処できること

まず、パソコンができない方は、「壊してしまったらどうしよう。取り返しのつかない操作をしてしまったらどうしよう。」という不安に駆られている方が多いです。パソコンができる、パソコンを扱うことに慣れている方は、わからないこともどんどん進んでボタンを押して、そこから理解することができます。このような勇気を持つために、万が一パソコンがエラーとなった時の対照方法について知っておきましょう。

・パソコンが固まったとき
近年のパソコンは、ある程度のスペックがあるパソコンであれば、固まる頻度は少ないです。しかし、パソコン事態が大変な作業をしているときは、固まってしまうこともあります(多くのアプリを開いていて、パソコンが熱くなることもあります)。このような状態は、基本的には正常な状態です。恐れる必要はありません。
落ち着いて、放置してみましょう。放置しても治らないときは、パソコンを再起動しましょう。パソコンの再起動の方法は、使用しているパソコンでの方法をあらかじめ調べておきましょう(パソコンのOSなどで微妙に違うため)。また、電源ボタンを長押しすれば、強制終了することもできるため、どうしようもないときは強制終了もしてみましょう。

・間違った操作をして、元に戻したい
ワードなどで文章を作成している際などに、間違った操作をしてしまい、元に戻したいということがあります。この場合には、Windowsであればctrl+Z、Macはcommand+Zを押せば元に戻ります。これは、非常によく使うショートカットキーになるので、これだけを覚えておくだけで、恐れずに作業ができるはずです。
また、パソコンが固まってしまって、それまで打ち込んでいたデータが消えてしまったなどということは、パソコンができる方でもたまにあります。これを回避するためには、あらかじめこまめにデータを保存する癖をつけたり、大事なデータの場合には、コピーデータを作成し、そちらを編集することで、大元のデータはオリジナルとして保存しておくなどの方法もあります。

以上のように、パソコン操作をしていて、エラーになったときにうまく対処できるようにしておけば、なにも恐れずに操作していく勇気を持つことができます。

フォルダ、ファイル、ソフト(アプリ)について知る

パソコンに入っている情報というものは、基本的には「フォルダ」、「ファイル」、「ソフト(アプリ)」を知っていれば基本操作は可能です。

フォルダについて

フォルダは、本棚をイメージすれば良いです。データをこの中にまとめて入れることができ、整理するためのものと考えて大丈夫です。フォルダは、自分で名前を決めて、整理することは必須です。整理をしないと、どこに何のデータが入っているかわからなくなってしまうため注意が必要です。もしどこにあるかわからなくなった際には、パソコン上のデータを検索することで発見できます。発見した後は、データを移動して、整理するのを忘れないようにしましょう。

ファイルについて

ファイルは、データそのもののことを言います。アナログのファイルは、書類をまとめておくものですが、パソコンでは、ファイルは書類などのことを言います。写真や動画なども、ファイルとして保存されています。
ここで、拡張子というものについて知っておきましょう。ワード、エクセルなどで作成したものは、ワードファイル、エクセルファイルとなります。ワードファイルの拡張子は.docx、エクセルファイルの拡張子は.xlsxなどになります。拡張子があることで、ワードで作成したファイルなのか、エクセルで作成したファイルなのかを識別することができます。そのため、.docxのファイルを開くと、ワードが起動して、ファイルを編集することができます。

ソフト(アプリ)について

ソフト(アプリ)は、ワードやエクセルなどになります。スマホではアプリと呼ばれており、パソコンでもアプリケーション(アプリ)と呼ばれるようになってきています(従来は、ソフトと呼ばれることが多かったです)。厳密には、ソフトという定義の中に、アプリがあります。
ソフト(アプリ)は、ファイルを作成したり、ファイルを編集するために必要なものです。カメラというアプリで写真を撮ると、写真(拡張子は、.jpegなど)というファイルが作成されるといったイメージです。

住宅会社で活きる使い方

基本的なワード、エクセル、パワーポイントといったソフトは、使えるようになっておきましょう。また、検索機能をうまく使えることが大事です。yahooやgoogle検索で、必要な情報を調べることは、専門用語を調べるのに役立ちます。

また、youtubeで調べることで、動画として専門知識の説明が聞けるため、有効活用しましょう。これらを使うだけで、かなりの知識を身につけることができ、これと合わせて現場で覚えることで、非常に仕事が覚えやすいです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革