【業務効率化】住宅営業・事務・現場監督の仕事が手一杯になってしまう

【業務効率化】住宅営業・事務・現場監督の仕事が手一杯になってしまう

住宅関係の仕事は、業者連絡や、お客様への連絡、工事に関する連絡など様々なタスクが発生し、業務が手一杯になってしまっているという方は多いのでは無いでしょうか?人を増やせば良いかというと、人を増やしたところで、業務が変に複雑になっており、教えるのも大変な状況になっているところも多いです。実際は、業務を再分解して見直したり、個人の仕事のやり方を変えるだけで、解決してしまうことも多いです。この記事では、仕事ができる、効率アップする方法についてご紹介いたします。


住宅営業・事務・現場監督で、仕事が回らない理由

住宅営業・事務・現場監督は、仕事ができる人でも、なかなか業務が終わらなかったりします。また、他の人はできているのに、異常に要領が悪い人もいます。住宅関係の仕事がタスクが多くなってしまうのには理由があります。

・関係業者が多い
 下請け業者が、1棟建てるのに10社以上関わる。
・現場仕事は急なタスクが発生する
 現場工事は、その日のうちに解消しなければならないタスクが発生します。
・複数の現場の管理を行う
 営業であっても、事務であっても、複数現場の状況を把握する必要があります。
・PCを使った作業が下請け業社ができない
 下請け業社は、いまだにアナログな方法でしかやりとりができないところもあります。

以上のように、1つのプロジェクトについて進行しているというわけではなく、複数のプロジェクトが比較的緩やかに進みつつも、急な対応が迫られることもあるという状況にあります。また、アナログな対応が必要な業者もいます。そのため、住宅関係の仕事は、タスクが多く仕事が終わらないといった状況になります。

仕事の流れを整理しよう

まず、仕事の流れを整理します。ここで、自分の仕事の流れを整理するのではなく、会社全体としての仕事の流れを整理します。自分の仕事のみを整理しても、効率的な働き方に気づかなかったり、臨機応変な対応ができなくなります。

一般的な流れを列挙します。
↓広告作成、広告投稿、住宅展示場など
↓反響営業、メール電話対応
↓お客様打ち合わせ
↓契約
↓工事発注
↓工事監理
↓土壌改良、基礎工事など
↓構造組み立て、屋根外壁
↓内装、電気工事など
↓引き渡し
↓経理

これ以外にも細かい仕事は、様々ありますが、大まかに列挙してみましょう。そして、自分の仕事がどこに関わっているのか、その仕事はどこから発生しているのかを詳細に考えていきましょう。

トラブルが起きた場合も考えて、細かく仕事内容を列挙しよう

ここからは、自身の仕事内容を細かく流れに沿って列挙していきます。そして、そのどの時点でトラブルが起こっているのか、どのようなトラブルが起こっているのかについて全て書き起こしてみましょう。

例えば、工事受注し、着工前にお客様から、「工事日程やその他注意点などについて教えてほしい」とよく電話が来ているとします。こういった電話対応も30分などを費やすこともあり、急なタスクになっているため、業務を圧迫します。
これを解決するためにはどうしたら良いでしょうか?解決策として、着工1週間前までに、工事の注意点や日程連絡を書類やメールで送付しておきます。そして、工事3日前にお客様に必ずお電話をして、着工確認と不安な点などが無いかについて連絡します。このように事前に対策をすることによって、電話対応も5分もかからずに済むことが多いです。

1つ1つの業務にどのくらいの時間がかかっているのか、それらを減らすためには何をすれば良いかを考え、事前に準備するだけで、業務量は減らすことができます。

朝のタスク管理が最も重要

タスクを朝に確認せずに、そのまま仕事に取り掛かり、各タスクを思い出しながら業務を行なってしまう方がいらっしゃいますが、仕事に慣れていない方はこの方法はやめた方が良いです。
必ず朝に、タスクを全て書き出し、それらの時間目安も決めておきましょう。このタスクを全て把握しておくことが非常に重要です。

一度頭の中で整理したことを、実際に行うことは比較的簡単ですが、その場その場で対応することは必ず忘れてしまうなどのミスが起こります。朝のタスクを確認する習慣は、つけた方が良いでしょう。このときに、間に合わない業務などをあらかじめチェックしておくことで、その業務に当たる労力を配分することができます。

他の人をうまく使う

自分1人の仕事として、何も考えずに作業していると、実は非効率的になっていることがあります。別の業務を行なっている方に、依頼をした方が、その方にとってもあまり負担にならずに業務を行うことが可能な場合もあります。

このように、各個人が全体の仕事を把握して、効率的な業務遂行を行なっていないと、気づいた時には無駄な仕事を多くこなしている場合もあります。一つ一つの業務を整理し、時間がかからないような準備や方法を考えるだけで、1日の仕事量が2時間以上減ることもあります。ぜひ一度見直してみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風