【業務効率化】住宅営業・事務・現場監督の仕事が手一杯になってしまう

【業務効率化】住宅営業・事務・現場監督の仕事が手一杯になってしまう

住宅関係の仕事は、業者連絡や、お客様への連絡、工事に関する連絡など様々なタスクが発生し、業務が手一杯になってしまっているという方は多いのでは無いでしょうか?人を増やせば良いかというと、人を増やしたところで、業務が変に複雑になっており、教えるのも大変な状況になっているところも多いです。実際は、業務を再分解して見直したり、個人の仕事のやり方を変えるだけで、解決してしまうことも多いです。この記事では、仕事ができる、効率アップする方法についてご紹介いたします。


住宅営業・事務・現場監督で、仕事が回らない理由

住宅営業・事務・現場監督は、仕事ができる人でも、なかなか業務が終わらなかったりします。また、他の人はできているのに、異常に要領が悪い人もいます。住宅関係の仕事がタスクが多くなってしまうのには理由があります。

・関係業者が多い
 下請け業者が、1棟建てるのに10社以上関わる。
・現場仕事は急なタスクが発生する
 現場工事は、その日のうちに解消しなければならないタスクが発生します。
・複数の現場の管理を行う
 営業であっても、事務であっても、複数現場の状況を把握する必要があります。
・PCを使った作業が下請け業社ができない
 下請け業社は、いまだにアナログな方法でしかやりとりができないところもあります。

以上のように、1つのプロジェクトについて進行しているというわけではなく、複数のプロジェクトが比較的緩やかに進みつつも、急な対応が迫られることもあるという状況にあります。また、アナログな対応が必要な業者もいます。そのため、住宅関係の仕事は、タスクが多く仕事が終わらないといった状況になります。

仕事の流れを整理しよう

まず、仕事の流れを整理します。ここで、自分の仕事の流れを整理するのではなく、会社全体としての仕事の流れを整理します。自分の仕事のみを整理しても、効率的な働き方に気づかなかったり、臨機応変な対応ができなくなります。

一般的な流れを列挙します。
↓広告作成、広告投稿、住宅展示場など
↓反響営業、メール電話対応
↓お客様打ち合わせ
↓契約
↓工事発注
↓工事監理
↓土壌改良、基礎工事など
↓構造組み立て、屋根外壁
↓内装、電気工事など
↓引き渡し
↓経理

これ以外にも細かい仕事は、様々ありますが、大まかに列挙してみましょう。そして、自分の仕事がどこに関わっているのか、その仕事はどこから発生しているのかを詳細に考えていきましょう。

トラブルが起きた場合も考えて、細かく仕事内容を列挙しよう

ここからは、自身の仕事内容を細かく流れに沿って列挙していきます。そして、そのどの時点でトラブルが起こっているのか、どのようなトラブルが起こっているのかについて全て書き起こしてみましょう。

例えば、工事受注し、着工前にお客様から、「工事日程やその他注意点などについて教えてほしい」とよく電話が来ているとします。こういった電話対応も30分などを費やすこともあり、急なタスクになっているため、業務を圧迫します。
これを解決するためにはどうしたら良いでしょうか?解決策として、着工1週間前までに、工事の注意点や日程連絡を書類やメールで送付しておきます。そして、工事3日前にお客様に必ずお電話をして、着工確認と不安な点などが無いかについて連絡します。このように事前に対策をすることによって、電話対応も5分もかからずに済むことが多いです。

1つ1つの業務にどのくらいの時間がかかっているのか、それらを減らすためには何をすれば良いかを考え、事前に準備するだけで、業務量は減らすことができます。

朝のタスク管理が最も重要

タスクを朝に確認せずに、そのまま仕事に取り掛かり、各タスクを思い出しながら業務を行なってしまう方がいらっしゃいますが、仕事に慣れていない方はこの方法はやめた方が良いです。
必ず朝に、タスクを全て書き出し、それらの時間目安も決めておきましょう。このタスクを全て把握しておくことが非常に重要です。

一度頭の中で整理したことを、実際に行うことは比較的簡単ですが、その場その場で対応することは必ず忘れてしまうなどのミスが起こります。朝のタスクを確認する習慣は、つけた方が良いでしょう。このときに、間に合わない業務などをあらかじめチェックしておくことで、その業務に当たる労力を配分することができます。

他の人をうまく使う

自分1人の仕事として、何も考えずに作業していると、実は非効率的になっていることがあります。別の業務を行なっている方に、依頼をした方が、その方にとってもあまり負担にならずに業務を行うことが可能な場合もあります。

このように、各個人が全体の仕事を把握して、効率的な業務遂行を行なっていないと、気づいた時には無駄な仕事を多くこなしている場合もあります。一つ一つの業務を整理し、時間がかからないような準備や方法を考えるだけで、1日の仕事量が2時間以上減ることもあります。ぜひ一度見直してみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理