【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。 「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。 また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。 そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。


住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。
「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。

また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。
そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。

【住宅の動線設計】基本となる動線とは?

住宅の動線設計において、基本となるのは大きく以下の3つが挙げられます。

  • 家事動線
  • 生活動線
  • 来客動線

家事動線

「家事動線」とは、洗濯や料理、そして掃除などの家事を行うときの動線です。
家事は、毎日行う必要があることから、非常に多くの時間を要し、大きな労力がともないます。

そのため、家事の負担を軽減することは、暮らしにゆとりを生み、生活の質を高めることにもつながります。
つまり、家事負担を軽減するには、「家事動線」を考慮した家づくりが重要になるということです。

例えば、料理をするときには、冷蔵庫とシンク、コンロを結んだ「ワークトライアングル」の距離が短くなるとムダを省けます。
洗濯では、ランドリースペースから干し場までの移動距離が短く、また直線に近いほど効率的です。

また、買い物から帰ってきたときは、重い荷物を持って移動しなくてはなりません。
できるだけムダのなく移動できるよう、パントリーや冷蔵庫の配置などを検討するとストレスの軽減につながります。

生活動線

「生活動線」とは、起床から就寝するまで居住者が建物内を移動するときの動線です。
「生活動線」は、トイレや浴室、洗面所などを利用するときに移動する「衛生動線」、そして通勤や通学のときに移動する「通勤動線」などを分けて考える場合もあります。

しかし、ひとつの住宅には家族が一緒に暮らしており、それぞれの動線に細かく配慮すると複雑になりやすい点では注意が必要です。

また、とくに共働きの家庭などは「生活動線」を重視した動線設計が有効となります。
例えば、すれ違う機会が多くなりそうな場所などは十分な幅を確保すること、あるいは回遊動線にして複数のルートを確保することなどの検討も重要です。

来客動線

「来客動線」は、来客が玄関から客間、そしてトイレなどへ移動するときの動線です。
「来客動線」を検討するときは、できるだけ家族のプライバシーを守ることを考える必要があります。

例えば、浴室や洗面所のような第三者にあまり見られたくない部分は「来客動線」のなかに配置しないことなどです。
また、突然の来客時でも、素早く片付けられるよう「来客動線」の周辺に収納を用意しておくことも有効な方法となります。

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

動線設計を行ううえでポイントとなるのは、まず、どの動線を中心に検討するのかということです。
すべての動線を十分に確保することは現実的ではありません。
家族にとって最も優先順位の高い動線をメインとして考えることで、住みやすい家づくりが可能となります。

とはいえ、家族の暮らしを支える家事を行うための「家事動線」を中心に考えることが一般的に多いケースとなっています。
なぜなら、家事を担当する人のストレスを軽減することが、一緒に暮らす家族にとっても居心地のよい環境となりやすいためです。

また、それぞれの動線は、できるだけ交差しないようにすることもポイントとなります。
動線が交差すると、その部分で干渉が起こり、スムーズな移動を妨げることがあります。
とくに、「家事動線」上で起こると、家事効率は低下する恐れがあり、大きな時間のロスが生じるため注意が必要です。

まとめ

動線設計は、居住者が快適で住みやすい環境をつくるうえで最も重要な要素といえます。
それぞれの動線は、できるだけ距離を短くすること、そしてできるだけ交差しないようにすすることなどがおもなポイントです。

また、住宅の動線設計を検討するのは、設計担当だけでなくインテリアコーディネーターも多く関わることになります。
インテリアコーディネーターは、顧客の要望を引き出し、空間としてのデザインをつくり上げていく仕事です。

インテリアコーディネーターに関する詳しい内容は、「【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説」を参考にしてください。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。