【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。 「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。 また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。 そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。


住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。
「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。

また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。
そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。

【住宅の動線設計】基本となる動線とは?

住宅の動線設計において、基本となるのは大きく以下の3つが挙げられます。

  • 家事動線
  • 生活動線
  • 来客動線

家事動線

「家事動線」とは、洗濯や料理、そして掃除などの家事を行うときの動線です。
家事は、毎日行う必要があることから、非常に多くの時間を要し、大きな労力がともないます。

そのため、家事の負担を軽減することは、暮らしにゆとりを生み、生活の質を高めることにもつながります。
つまり、家事負担を軽減するには、「家事動線」を考慮した家づくりが重要になるということです。

例えば、料理をするときには、冷蔵庫とシンク、コンロを結んだ「ワークトライアングル」の距離が短くなるとムダを省けます。
洗濯では、ランドリースペースから干し場までの移動距離が短く、また直線に近いほど効率的です。

また、買い物から帰ってきたときは、重い荷物を持って移動しなくてはなりません。
できるだけムダのなく移動できるよう、パントリーや冷蔵庫の配置などを検討するとストレスの軽減につながります。

生活動線

「生活動線」とは、起床から就寝するまで居住者が建物内を移動するときの動線です。
「生活動線」は、トイレや浴室、洗面所などを利用するときに移動する「衛生動線」、そして通勤や通学のときに移動する「通勤動線」などを分けて考える場合もあります。

しかし、ひとつの住宅には家族が一緒に暮らしており、それぞれの動線に細かく配慮すると複雑になりやすい点では注意が必要です。

また、とくに共働きの家庭などは「生活動線」を重視した動線設計が有効となります。
例えば、すれ違う機会が多くなりそうな場所などは十分な幅を確保すること、あるいは回遊動線にして複数のルートを確保することなどの検討も重要です。

来客動線

「来客動線」は、来客が玄関から客間、そしてトイレなどへ移動するときの動線です。
「来客動線」を検討するときは、できるだけ家族のプライバシーを守ることを考える必要があります。

例えば、浴室や洗面所のような第三者にあまり見られたくない部分は「来客動線」のなかに配置しないことなどです。
また、突然の来客時でも、素早く片付けられるよう「来客動線」の周辺に収納を用意しておくことも有効な方法となります。

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

動線設計を行ううえでポイントとなるのは、まず、どの動線を中心に検討するのかということです。
すべての動線を十分に確保することは現実的ではありません。
家族にとって最も優先順位の高い動線をメインとして考えることで、住みやすい家づくりが可能となります。

とはいえ、家族の暮らしを支える家事を行うための「家事動線」を中心に考えることが一般的に多いケースとなっています。
なぜなら、家事を担当する人のストレスを軽減することが、一緒に暮らす家族にとっても居心地のよい環境となりやすいためです。

また、それぞれの動線は、できるだけ交差しないようにすることもポイントとなります。
動線が交差すると、その部分で干渉が起こり、スムーズな移動を妨げることがあります。
とくに、「家事動線」上で起こると、家事効率は低下する恐れがあり、大きな時間のロスが生じるため注意が必要です。

まとめ

動線設計は、居住者が快適で住みやすい環境をつくるうえで最も重要な要素といえます。
それぞれの動線は、できるだけ距離を短くすること、そしてできるだけ交差しないようにすすることなどがおもなポイントです。

また、住宅の動線設計を検討するのは、設計担当だけでなくインテリアコーディネーターも多く関わることになります。
インテリアコーディネーターは、顧客の要望を引き出し、空間としてのデザインをつくり上げていく仕事です。

インテリアコーディネーターに関する詳しい内容は、「【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説」を参考にしてください。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革