【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。 「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。 また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。 そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。


住宅の間取りを設計するとき、とくに注意しておかなければならないことといえば「動線」です。
「動線」とは、建物内を自然に移動する経路のこといい、効率的な生活を送るためにも「動線」を考慮した計画がポイントとなります。

また「動線」の設計が適切でないと、建物内での移動にムダが生じ、居住者にとってはストレスの原因となるため注意が必要です。
そこで本記事では、住宅づくりにおいて、ポイントとなる「動線」の考え方について解説したいと思います。

【住宅の動線設計】基本となる動線とは?

住宅の動線設計において、基本となるのは大きく以下の3つが挙げられます。

  • 家事動線
  • 生活動線
  • 来客動線

家事動線

「家事動線」とは、洗濯や料理、そして掃除などの家事を行うときの動線です。
家事は、毎日行う必要があることから、非常に多くの時間を要し、大きな労力がともないます。

そのため、家事の負担を軽減することは、暮らしにゆとりを生み、生活の質を高めることにもつながります。
つまり、家事負担を軽減するには、「家事動線」を考慮した家づくりが重要になるということです。

例えば、料理をするときには、冷蔵庫とシンク、コンロを結んだ「ワークトライアングル」の距離が短くなるとムダを省けます。
洗濯では、ランドリースペースから干し場までの移動距離が短く、また直線に近いほど効率的です。

また、買い物から帰ってきたときは、重い荷物を持って移動しなくてはなりません。
できるだけムダのなく移動できるよう、パントリーや冷蔵庫の配置などを検討するとストレスの軽減につながります。

生活動線

「生活動線」とは、起床から就寝するまで居住者が建物内を移動するときの動線です。
「生活動線」は、トイレや浴室、洗面所などを利用するときに移動する「衛生動線」、そして通勤や通学のときに移動する「通勤動線」などを分けて考える場合もあります。

しかし、ひとつの住宅には家族が一緒に暮らしており、それぞれの動線に細かく配慮すると複雑になりやすい点では注意が必要です。

また、とくに共働きの家庭などは「生活動線」を重視した動線設計が有効となります。
例えば、すれ違う機会が多くなりそうな場所などは十分な幅を確保すること、あるいは回遊動線にして複数のルートを確保することなどの検討も重要です。

来客動線

「来客動線」は、来客が玄関から客間、そしてトイレなどへ移動するときの動線です。
「来客動線」を検討するときは、できるだけ家族のプライバシーを守ることを考える必要があります。

例えば、浴室や洗面所のような第三者にあまり見られたくない部分は「来客動線」のなかに配置しないことなどです。
また、突然の来客時でも、素早く片付けられるよう「来客動線」の周辺に収納を用意しておくことも有効な方法となります。

【住宅の動線設計】ポイントとなる動線の考え方とは?

動線設計を行ううえでポイントとなるのは、まず、どの動線を中心に検討するのかということです。
すべての動線を十分に確保することは現実的ではありません。
家族にとって最も優先順位の高い動線をメインとして考えることで、住みやすい家づくりが可能となります。

とはいえ、家族の暮らしを支える家事を行うための「家事動線」を中心に考えることが一般的に多いケースとなっています。
なぜなら、家事を担当する人のストレスを軽減することが、一緒に暮らす家族にとっても居心地のよい環境となりやすいためです。

また、それぞれの動線は、できるだけ交差しないようにすることもポイントとなります。
動線が交差すると、その部分で干渉が起こり、スムーズな移動を妨げることがあります。
とくに、「家事動線」上で起こると、家事効率は低下する恐れがあり、大きな時間のロスが生じるため注意が必要です。

まとめ

動線設計は、居住者が快適で住みやすい環境をつくるうえで最も重要な要素といえます。
それぞれの動線は、できるだけ距離を短くすること、そしてできるだけ交差しないようにすすることなどがおもなポイントです。

また、住宅の動線設計を検討するのは、設計担当だけでなくインテリアコーディネーターも多く関わることになります。
インテリアコーディネーターは、顧客の要望を引き出し、空間としてのデザインをつくり上げていく仕事です。

インテリアコーディネーターに関する詳しい内容は、「【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説」を参考にしてください。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理