【仕事効率化】現場監督、住宅営業のうっかりミスを防ぐには?

【仕事効率化】現場監督、住宅営業のうっかりミスを防ぐには?

仕事をしていれば、必ずミスは起きます。ミスを全くしないということは、仕事をしていないか、よほどの単純作業を行なっている場合だけです。ミスが少ない方は、自分がミスをしてしまうということを知っています。なので、ミスが起きないように努めています。しかし、ミスが多い人ほど、ミスはあまりしないと甘く見ている傾向にあります。住宅関係の現場監督や、営業は、連絡先や工事内容も煩雑になり、複数現場を持つこともあり、ミスが多くなりやすいです。現場仕事と事務作業もあるため、どこかでミスが起こってしまうと業務効率も悪くなります。この記事では、ミスを防ぐ方法についてご消化いたします。


ミスのほとんどがヒューマンエラー

仕事上のミスは、システムエラーや機械の故障といったものもありますが、基本的にはヒューマンエラーがほとんどになります。システムエラーなども事前に回避できるものや、エラーが起きていてもアナログで対応できる場合に、対応できなかったことはヒューマンエラーです。

ヒューマンエラーは、データの入力漏れ、連絡漏れ、確認漏れといったように、行うべきことを忘れてしまっていることが原因です。また、間違って伝えてしまうということもあります。これらのミスというのは、残念ながら必ず発生します。必ずミスは起こることを想定して、事前にそれを防ぐアクションを行うことを重要です。

ミスの原因から対策を考える

ミスを大きく3つの原因に分けて、対策と考えてみましょう。ミスの原因と対策を見直すことで、実際のミスの事例と照らし合わせてみましょう。「ミスは、仕方ないから、次からは気をつけよう」という言葉だけでは、ミスは減りません。細かく分析すると、実はミスは確実に減らせるものです。

・見落とし、記憶から抜けていたミス
・認識違いのミス
・実行ミス
この3つに分けて、原因と対策をみてみましょう。

見落とし、記憶から抜けていたミス

伝えるべき情報、もしくは実行するべき情報を、見落としてしまい、全くそのタスクをこなしていなかったというミスです。このようなミスは、社内での細かいタスク漏れはよく起こり、また取り返しのつきやすいものですが、お客様からの指示を忘れてしまうと、信用を失ってしまうことになってしまいます。

まず、社内でのタスク漏れのミスは、指示を出した側の人間が、作業完了の確認をしっかりと行うことで、2重の確認ができます。指示を出した側の確認、作業をした側の完了報告、これをセットに行うことでミスは減ります。

一方、お客様からの指示を忘れてしまった場合には、どのようにしたらよいでしょうか。お客様から、作業完了の確認をされるということは、ほとんどありません。また、この確認がくるということは、なんらかの問題が起こった後です。
対策方法は、主に2つです。
1つ目は、指示を受けた際に、その場で作業(連絡して指示を出す)をすることです。2つ目は、お客様に、「3日以内に結果を連絡します」と事前に伝え、もし担当が忘れている場合に、お客様から確認をしてもらえるような状況にします。お客様から連絡をもらった時点でミスになってしまいますが、重大な事項で、お客様にも多大な迷惑をかけてしまう場合には、大きなミスに繋がる前に、事前に対策ができるほうがお客様も安心です。これは、ミスを最小限の影響にするためと言えます。また、3日以内と制限を設けることで、担当自身も忘れにくくなります。

認識違いのミス

認識違いのミスは、担当者の勘違いから起こります。先入観や、今までの経験上の判断などから起こります。知識不足や、言語の統一ができていないことも原因となります。

建築関係では、専門業者によってその業界の言葉があったり、同じニュアンスで伝えたつもりでも、微妙に違う作業になってしまうこともあります。必ず、どのような作業を行うのかを、伝わりにくい場合には、文字に起こしたり、簡単な図を用いて意思疎通を図ることが重要です。

実行ミス

実行ミスは、指示通りに実行したつもりでも、その内容が完全でないという場合です。担当者の疲れや、確認漏れが原因であることが多いです。

実行ミスは、その実行内容の確認を別の人間にも行なってもらうことが重要です。実行内容を報告するが対策となります。実行後に、ラインで内容を文章として残すことで、自分でもその実行内容に漏れがないかを確認できます。また、写真を送ることでよりわかりやすい情報となります。

以上のように、ミスは例えヒューマンエラーで、対策をしても完全には無くならないにしても、確実に減らすことができます。また、ミスが大きな問題にならないように、小さな問題のうちに済ませることも大事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革