【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

工事現場では、一般の人にはよくわからない、いわゆる「建設用語」が多く使われます。 基礎工事などコンクリートを扱う工事でよく使われる「レイタンス」や「ブリーディング」もそのひとつです。 これらは、場合によってはコンクリート構造物の不具合につながる可能性のある現象となるため注意が必要となります。 そのため、現場監督は「レイタンス」や「ブリーディング」とはどのようなものなのか、理解しておく必要があるでしょう そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「レイタンス」や「ブリーディング」について、詳しく解説したいと思います。


工事現場では、一般の人にはよくわからない、いわゆる「建設用語」が多く使われます。
基礎工事などコンクリートを扱う工事でよく使われる「レイタンス」や「ブリーディング」もそのひとつです。

これらは、場合によってはコンクリート構造物の不具合につながる可能性のある現象となるため注意が必要となります。
そのため、現場監督は「レイタンス」や「ブリーディング」とはどのようなものなのか、理解しておく必要があるでしょう

そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「レイタンス」や「ブリーディング」について、詳しく解説したいと思います。

【現場監督がよく使う建設用語】レイタンスとはなに?

「レイタンス」とは、コンクリートを流し込んだ後、成分に含まれる不純物などが浮き上がり、それらが表面に堆積してできる脆弱層のことです。

コンクリートは、セメントと砂、砂利、水などを混ぜ合わせてつくられています。
流し込みのときには、これらコンクリートを構成する材料のうち、重い砂や砂利などの骨材は沈み、軽い微粒分などは浮き上がります。
この浮き上がったものによって表面につくられる薄い層が「レイタンス」です。

レイタンスの危険性

レイタンスは、脆弱な層であり、必要な強度は有していません。
そのため、その上にコンクリートの打ち継ぎをしても、先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層が一体化できない可能性は高くなります。
このことから、きわめて高い水密性が求められるダムなどの構造物では、レイタンス処理は必須となっています。

一方、住宅基礎では打ち継ぎ部のレイタンス処理は行われないことが多く、これは、鉄筋により一体化が図られており、レイタンスがあることで大きな影響はないとされているためです。
とはいえ、打ち継ぎをする場合は、レイタンスを除去してから行うほうが、より一体化できることは間違いないでしょう。

レイタンスの処理方法

レイタンスを処理するにはいくつかの方法があり、大きくは硬化前と硬化後のどちらかの方法で行います。
基本的にどちらでも行えますが、硬化前のほうが除去しやすいとされています。

硬化前の方法となるのは、ワイヤーブラシや高圧洗浄機を使って表面を削り落としたり、コンクリート打継面処理剤を塗布したうえで表面を削り落としたりする方法などです。
硬化後の方法は、特殊な機械を用いて表面を削り落とす方法となります。

【現場監督がよく使う建設用語】ブリーディングとはなに?

「ブリーディング」とは、コンクリート打設時に、コンクリートに含まれる水が表面に浮き上がる現象のことです。

コンクリートを構成する材料のひとつである水は、骨材と比較して軽いため、浮き上がる方向へ移動します。
そして、浮き上がってきた水はコンクリート表面に現れますが、この水のことを「ブリーディング水」といいます。

ブリーディングの危険性

ブリーディングは、コンクリートを構成する成分の水が浮き上がり、表面に現れる現象です。
コンクリートを打設後、ブリーディングは徐々に進行しますが、その量が多いと鉄筋周辺に空隙が生じ、付着力の低下および水密性の低下につながることがあります。

また、コンクリートの体積が減ることで上面が沈下すると、鉄筋などで拘束された部分にひび割れが生じることもあります。

ブリーディングの処理方法

ブリーディングは、基本的にできるだけ少なくするための処置が必要となります。
少なくするための処置とは、材料と施工のいずれにも配慮することがポイントです。

例えば、材料では、コンクリートの単位水量が多かったり、あるいは粗骨材の最大寸法が小さかったりする状況にあるとブリーディングが増える傾向にあります。
そして施工では、打込み速度が速かったり、打込みの高さが高かったりする状況にあると増えてしまいます。

これらに配慮し、過度にブリーディングが増えないよう検討することが重要です。
また、コンクリート打設時にブリーディングが生じた場合は、速やかに除去すること、そして沈下が見られる部分にはコンクリートを入れて補うことなどもポイントとなります。

まとめ

レイタンスやブリーディングは、基礎工事などコンクリートを打設するときに生じるものです。
これらを放置すると、構造体をつくるうえで一定のリスクがあるため、状況に応じて適切な処理が必要となります。
現場監督はその点を理解し、施工マニュアルに則り、必要な措置を講じることが重要です。

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理