【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

工事現場では、一般の人にはよくわからない、いわゆる「建設用語」が多く使われます。 基礎工事などコンクリートを扱う工事でよく使われる「レイタンス」や「ブリーディング」もそのひとつです。 これらは、場合によってはコンクリート構造物の不具合につながる可能性のある現象となるため注意が必要となります。 そのため、現場監督は「レイタンス」や「ブリーディング」とはどのようなものなのか、理解しておく必要があるでしょう そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「レイタンス」や「ブリーディング」について、詳しく解説したいと思います。


工事現場では、一般の人にはよくわからない、いわゆる「建設用語」が多く使われます。
基礎工事などコンクリートを扱う工事でよく使われる「レイタンス」や「ブリーディング」もそのひとつです。

これらは、場合によってはコンクリート構造物の不具合につながる可能性のある現象となるため注意が必要となります。
そのため、現場監督は「レイタンス」や「ブリーディング」とはどのようなものなのか、理解しておく必要があるでしょう

そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「レイタンス」や「ブリーディング」について、詳しく解説したいと思います。

【現場監督がよく使う建設用語】レイタンスとはなに?

「レイタンス」とは、コンクリートを流し込んだ後、成分に含まれる不純物などが浮き上がり、それらが表面に堆積してできる脆弱層のことです。

コンクリートは、セメントと砂、砂利、水などを混ぜ合わせてつくられています。
流し込みのときには、これらコンクリートを構成する材料のうち、重い砂や砂利などの骨材は沈み、軽い微粒分などは浮き上がります。
この浮き上がったものによって表面につくられる薄い層が「レイタンス」です。

レイタンスの危険性

レイタンスは、脆弱な層であり、必要な強度は有していません。
そのため、その上にコンクリートの打ち継ぎをしても、先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層が一体化できない可能性は高くなります。
このことから、きわめて高い水密性が求められるダムなどの構造物では、レイタンス処理は必須となっています。

一方、住宅基礎では打ち継ぎ部のレイタンス処理は行われないことが多く、これは、鉄筋により一体化が図られており、レイタンスがあることで大きな影響はないとされているためです。
とはいえ、打ち継ぎをする場合は、レイタンスを除去してから行うほうが、より一体化できることは間違いないでしょう。

レイタンスの処理方法

レイタンスを処理するにはいくつかの方法があり、大きくは硬化前と硬化後のどちらかの方法で行います。
基本的にどちらでも行えますが、硬化前のほうが除去しやすいとされています。

硬化前の方法となるのは、ワイヤーブラシや高圧洗浄機を使って表面を削り落としたり、コンクリート打継面処理剤を塗布したうえで表面を削り落としたりする方法などです。
硬化後の方法は、特殊な機械を用いて表面を削り落とす方法となります。

【現場監督がよく使う建設用語】ブリーディングとはなに?

「ブリーディング」とは、コンクリート打設時に、コンクリートに含まれる水が表面に浮き上がる現象のことです。

コンクリートを構成する材料のひとつである水は、骨材と比較して軽いため、浮き上がる方向へ移動します。
そして、浮き上がってきた水はコンクリート表面に現れますが、この水のことを「ブリーディング水」といいます。

ブリーディングの危険性

ブリーディングは、コンクリートを構成する成分の水が浮き上がり、表面に現れる現象です。
コンクリートを打設後、ブリーディングは徐々に進行しますが、その量が多いと鉄筋周辺に空隙が生じ、付着力の低下および水密性の低下につながることがあります。

また、コンクリートの体積が減ることで上面が沈下すると、鉄筋などで拘束された部分にひび割れが生じることもあります。

ブリーディングの処理方法

ブリーディングは、基本的にできるだけ少なくするための処置が必要となります。
少なくするための処置とは、材料と施工のいずれにも配慮することがポイントです。

例えば、材料では、コンクリートの単位水量が多かったり、あるいは粗骨材の最大寸法が小さかったりする状況にあるとブリーディングが増える傾向にあります。
そして施工では、打込み速度が速かったり、打込みの高さが高かったりする状況にあると増えてしまいます。

これらに配慮し、過度にブリーディングが増えないよう検討することが重要です。
また、コンクリート打設時にブリーディングが生じた場合は、速やかに除去すること、そして沈下が見られる部分にはコンクリートを入れて補うことなどもポイントとなります。

まとめ

レイタンスやブリーディングは、基礎工事などコンクリートを打設するときに生じるものです。
これらを放置すると、構造体をつくるうえで一定のリスクがあるため、状況に応じて適切な処理が必要となります。
現場監督はその点を理解し、施工マニュアルに則り、必要な措置を講じることが重要です。

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格