上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。 そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。 しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか? そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。


住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。
そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。
しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか?

そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。

そもそも上棟とは?

まず「上棟」とは、住宅の新築工事で柱や梁などを組み、建物の最上部にあたる「棟木」と呼ばれる部材を掛けることをいいます。
また「上棟」は、「棟上げ」や「建前」と呼ばれることもあります。

基礎工事が完成し、その次の工程として行われますが、一度の多くの大工を投入して「上棟」までを1~2日で施工することが一般的な流れです。
それまで基礎部分しかなかったものが、たった1日で建物の形が出来上がるため、非常にダイナミックな展開を味わえる工程となります。

なお、基本的に「上棟」は木造軸組工法による住宅で行われる工程であり、鉄骨造住宅やツーバイフォー住宅においては「上棟」という概念がありません。

上棟式とは?

上棟式とは、上棟が完成した段階で執り行われる行事のことです。
過去には、工事の安全や家内安全を祈願する重要な行事のひとつと捉えられていたこともありましたが、現在ではそのような傾向は少なくなっています。

実際のところ、上棟式を行わないケースのほうが多く、また行うにしても簡易的に済ませることが一般的となっています。
簡易的なものとは、地鎮祭のように神主にお祓いをしてもらうことはせず、施主と工事関係者だけで行うというものです。

なお、地鎮祭に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは」の記事を参考にしてください。

上棟式の内容は地域によって異なり、例えば棟木に幣串などを上げ祭壇にお祓いをしたり、あるいは餅なげをしたりすることなどが挙げられます。
また、一般的に行われる簡易的な上棟式のおもな流れは以下の通りとなります。

  • 建物の四方に酒、塩、米をまく
  • 施主のあいさつ
  • 乾杯と食事
  • 大工や工事担当者の紹介
  • 手締め
  • 施主から祝儀、引き出物など

上棟式はしないといけないもの?

住宅の新築工事において、上棟式は必ずしも必要ではありません。
実際に、簡易的な上棟式も含めて行わないケースのほうが多くなっています。

また、行わないことによりなにか問題があるのかといえば、それもありません。
上棟式を行う場合でも、儀式的な要素より施主が住宅会社の担当者や大工などをねぎらう場として行われている傾向にあるようです。

とくに木造住宅のメインとなるのは大工であり、その大工の仕事が実質始まるのは上棟の当日となります。
よって、今後のコミュニケーションを図るうえでも、実施するにはちょうどよいタイミングといえます。

上棟式は、実施しないといけないものではありません。
しかし、簡易的な儀式とはいえ安心を得られること、またコミュニケーションの場として機能することなどを考慮すると、工事を円滑に進めるうえで有効なイベントといえるでしょう。

上棟式をしない場合にやっておきたいこと

上棟式は、必ずしも必要ではありませんが、住宅会社の立場として施主に対し提案しておきたいことがあります。
それは、できるだけ上棟日の工事を見学してもらうことです。

上棟日の工事は、基礎だけの状態から一気に建物の形が出来上がるため、最もダイナミックな工程であり、そして感動を味わえるタイミングとなります。
上棟式はしなくても、ただ見学してもらえるだけで、家づくりという醍醐味を味わってもらえる瞬間となるはずです。

これから、施主を含めて一緒に家づくりを行えるよう、気持ちを新たに身も心も引き締まる1日となるでしょう。

まとめ

上棟式は、必ずしないといけないというものではありません。
とくに、費用がかかるイベントでもあることから、施主の希望に応じて判断することとなります。

また、上棟式を行えば事故が防げるということではないため、いずれにしても安全対策は徹底して行うことが重要です。

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革