上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。 そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。 しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか? そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。


住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。
そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。
しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか?

そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。

そもそも上棟とは?

まず「上棟」とは、住宅の新築工事で柱や梁などを組み、建物の最上部にあたる「棟木」と呼ばれる部材を掛けることをいいます。
また「上棟」は、「棟上げ」や「建前」と呼ばれることもあります。

基礎工事が完成し、その次の工程として行われますが、一度の多くの大工を投入して「上棟」までを1~2日で施工することが一般的な流れです。
それまで基礎部分しかなかったものが、たった1日で建物の形が出来上がるため、非常にダイナミックな展開を味わえる工程となります。

なお、基本的に「上棟」は木造軸組工法による住宅で行われる工程であり、鉄骨造住宅やツーバイフォー住宅においては「上棟」という概念がありません。

上棟式とは?

上棟式とは、上棟が完成した段階で執り行われる行事のことです。
過去には、工事の安全や家内安全を祈願する重要な行事のひとつと捉えられていたこともありましたが、現在ではそのような傾向は少なくなっています。

実際のところ、上棟式を行わないケースのほうが多く、また行うにしても簡易的に済ませることが一般的となっています。
簡易的なものとは、地鎮祭のように神主にお祓いをしてもらうことはせず、施主と工事関係者だけで行うというものです。

なお、地鎮祭に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは」の記事を参考にしてください。

上棟式の内容は地域によって異なり、例えば棟木に幣串などを上げ祭壇にお祓いをしたり、あるいは餅なげをしたりすることなどが挙げられます。
また、一般的に行われる簡易的な上棟式のおもな流れは以下の通りとなります。

  • 建物の四方に酒、塩、米をまく
  • 施主のあいさつ
  • 乾杯と食事
  • 大工や工事担当者の紹介
  • 手締め
  • 施主から祝儀、引き出物など

上棟式はしないといけないもの?

住宅の新築工事において、上棟式は必ずしも必要ではありません。
実際に、簡易的な上棟式も含めて行わないケースのほうが多くなっています。

また、行わないことによりなにか問題があるのかといえば、それもありません。
上棟式を行う場合でも、儀式的な要素より施主が住宅会社の担当者や大工などをねぎらう場として行われている傾向にあるようです。

とくに木造住宅のメインとなるのは大工であり、その大工の仕事が実質始まるのは上棟の当日となります。
よって、今後のコミュニケーションを図るうえでも、実施するにはちょうどよいタイミングといえます。

上棟式は、実施しないといけないものではありません。
しかし、簡易的な儀式とはいえ安心を得られること、またコミュニケーションの場として機能することなどを考慮すると、工事を円滑に進めるうえで有効なイベントといえるでしょう。

上棟式をしない場合にやっておきたいこと

上棟式は、必ずしも必要ではありませんが、住宅会社の立場として施主に対し提案しておきたいことがあります。
それは、できるだけ上棟日の工事を見学してもらうことです。

上棟日の工事は、基礎だけの状態から一気に建物の形が出来上がるため、最もダイナミックな工程であり、そして感動を味わえるタイミングとなります。
上棟式はしなくても、ただ見学してもらえるだけで、家づくりという醍醐味を味わってもらえる瞬間となるはずです。

これから、施主を含めて一緒に家づくりを行えるよう、気持ちを新たに身も心も引き締まる1日となるでしょう。

まとめ

上棟式は、必ずしないといけないというものではありません。
とくに、費用がかかるイベントでもあることから、施主の希望に応じて判断することとなります。

また、上棟式を行えば事故が防げるということではないため、いずれにしても安全対策は徹底して行うことが重要です。

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格