上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。 そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。 しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか? そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。


住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。
そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。
しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか?

そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。

そもそも上棟とは?

まず「上棟」とは、住宅の新築工事で柱や梁などを組み、建物の最上部にあたる「棟木」と呼ばれる部材を掛けることをいいます。
また「上棟」は、「棟上げ」や「建前」と呼ばれることもあります。

基礎工事が完成し、その次の工程として行われますが、一度の多くの大工を投入して「上棟」までを1~2日で施工することが一般的な流れです。
それまで基礎部分しかなかったものが、たった1日で建物の形が出来上がるため、非常にダイナミックな展開を味わえる工程となります。

なお、基本的に「上棟」は木造軸組工法による住宅で行われる工程であり、鉄骨造住宅やツーバイフォー住宅においては「上棟」という概念がありません。

上棟式とは?

上棟式とは、上棟が完成した段階で執り行われる行事のことです。
過去には、工事の安全や家内安全を祈願する重要な行事のひとつと捉えられていたこともありましたが、現在ではそのような傾向は少なくなっています。

実際のところ、上棟式を行わないケースのほうが多く、また行うにしても簡易的に済ませることが一般的となっています。
簡易的なものとは、地鎮祭のように神主にお祓いをしてもらうことはせず、施主と工事関係者だけで行うというものです。

なお、地鎮祭に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは」の記事を参考にしてください。

上棟式の内容は地域によって異なり、例えば棟木に幣串などを上げ祭壇にお祓いをしたり、あるいは餅なげをしたりすることなどが挙げられます。
また、一般的に行われる簡易的な上棟式のおもな流れは以下の通りとなります。

  • 建物の四方に酒、塩、米をまく
  • 施主のあいさつ
  • 乾杯と食事
  • 大工や工事担当者の紹介
  • 手締め
  • 施主から祝儀、引き出物など

上棟式はしないといけないもの?

住宅の新築工事において、上棟式は必ずしも必要ではありません。
実際に、簡易的な上棟式も含めて行わないケースのほうが多くなっています。

また、行わないことによりなにか問題があるのかといえば、それもありません。
上棟式を行う場合でも、儀式的な要素より施主が住宅会社の担当者や大工などをねぎらう場として行われている傾向にあるようです。

とくに木造住宅のメインとなるのは大工であり、その大工の仕事が実質始まるのは上棟の当日となります。
よって、今後のコミュニケーションを図るうえでも、実施するにはちょうどよいタイミングといえます。

上棟式は、実施しないといけないものではありません。
しかし、簡易的な儀式とはいえ安心を得られること、またコミュニケーションの場として機能することなどを考慮すると、工事を円滑に進めるうえで有効なイベントといえるでしょう。

上棟式をしない場合にやっておきたいこと

上棟式は、必ずしも必要ではありませんが、住宅会社の立場として施主に対し提案しておきたいことがあります。
それは、できるだけ上棟日の工事を見学してもらうことです。

上棟日の工事は、基礎だけの状態から一気に建物の形が出来上がるため、最もダイナミックな工程であり、そして感動を味わえるタイミングとなります。
上棟式はしなくても、ただ見学してもらえるだけで、家づくりという醍醐味を味わってもらえる瞬間となるはずです。

これから、施主を含めて一緒に家づくりを行えるよう、気持ちを新たに身も心も引き締まる1日となるでしょう。

まとめ

上棟式は、必ずしないといけないというものではありません。
とくに、費用がかかるイベントでもあることから、施主の希望に応じて判断することとなります。

また、上棟式を行えば事故が防げるということではないため、いずれにしても安全対策は徹底して行うことが重要です。

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。