上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

上棟式はしないといけないの?しない場合にやっておきたいこととは?

住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。 そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。 しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか? そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。


住宅の新築工事の期間中には、施主にとって多くのイベントがあります。
そのうち、とくに木造住宅では、上棟が重要な節目となり、なかには「上棟式」を行うケースがあります。
しかし、「上棟式」とはどのようなもので、また行う必要があるものなのでしょうか?

そこで本記事では、新築住宅の「上棟式」はしないといけないのか、また住宅会社の立場として「上棟式」をしない場合にやっておきたいことなどについて、ご紹介したいと思います。

そもそも上棟とは?

まず「上棟」とは、住宅の新築工事で柱や梁などを組み、建物の最上部にあたる「棟木」と呼ばれる部材を掛けることをいいます。
また「上棟」は、「棟上げ」や「建前」と呼ばれることもあります。

基礎工事が完成し、その次の工程として行われますが、一度の多くの大工を投入して「上棟」までを1~2日で施工することが一般的な流れです。
それまで基礎部分しかなかったものが、たった1日で建物の形が出来上がるため、非常にダイナミックな展開を味わえる工程となります。

なお、基本的に「上棟」は木造軸組工法による住宅で行われる工程であり、鉄骨造住宅やツーバイフォー住宅においては「上棟」という概念がありません。

上棟式とは?

上棟式とは、上棟が完成した段階で執り行われる行事のことです。
過去には、工事の安全や家内安全を祈願する重要な行事のひとつと捉えられていたこともありましたが、現在ではそのような傾向は少なくなっています。

実際のところ、上棟式を行わないケースのほうが多く、また行うにしても簡易的に済ませることが一般的となっています。
簡易的なものとは、地鎮祭のように神主にお祓いをしてもらうことはせず、施主と工事関係者だけで行うというものです。

なお、地鎮祭に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは」の記事を参考にしてください。

上棟式の内容は地域によって異なり、例えば棟木に幣串などを上げ祭壇にお祓いをしたり、あるいは餅なげをしたりすることなどが挙げられます。
また、一般的に行われる簡易的な上棟式のおもな流れは以下の通りとなります。

  • 建物の四方に酒、塩、米をまく
  • 施主のあいさつ
  • 乾杯と食事
  • 大工や工事担当者の紹介
  • 手締め
  • 施主から祝儀、引き出物など

上棟式はしないといけないもの?

住宅の新築工事において、上棟式は必ずしも必要ではありません。
実際に、簡易的な上棟式も含めて行わないケースのほうが多くなっています。

また、行わないことによりなにか問題があるのかといえば、それもありません。
上棟式を行う場合でも、儀式的な要素より施主が住宅会社の担当者や大工などをねぎらう場として行われている傾向にあるようです。

とくに木造住宅のメインとなるのは大工であり、その大工の仕事が実質始まるのは上棟の当日となります。
よって、今後のコミュニケーションを図るうえでも、実施するにはちょうどよいタイミングといえます。

上棟式は、実施しないといけないものではありません。
しかし、簡易的な儀式とはいえ安心を得られること、またコミュニケーションの場として機能することなどを考慮すると、工事を円滑に進めるうえで有効なイベントといえるでしょう。

上棟式をしない場合にやっておきたいこと

上棟式は、必ずしも必要ではありませんが、住宅会社の立場として施主に対し提案しておきたいことがあります。
それは、できるだけ上棟日の工事を見学してもらうことです。

上棟日の工事は、基礎だけの状態から一気に建物の形が出来上がるため、最もダイナミックな工程であり、そして感動を味わえるタイミングとなります。
上棟式はしなくても、ただ見学してもらえるだけで、家づくりという醍醐味を味わってもらえる瞬間となるはずです。

これから、施主を含めて一緒に家づくりを行えるよう、気持ちを新たに身も心も引き締まる1日となるでしょう。

まとめ

上棟式は、必ずしないといけないというものではありません。
とくに、費用がかかるイベントでもあることから、施主の希望に応じて判断することとなります。

また、上棟式を行えば事故が防げるということではないため、いずれにしても安全対策は徹底して行うことが重要です。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理