入居後のクレームを減らす!新築住宅設計時のポイント

入居後のクレームを減らす!新築住宅設計時のポイント

ハウスメーカー、工務店の営業などは、引き渡し後にお客様からクレームがあったという方は多いのではないでしょうか?クレームとは言わなくても、お客様の認識が、イメージしていたものと異なっており、不満が残ってしまうということもよくあります。こういったトラブルの中でも、汚れや、メンテナンスが必要だと思わなかったという不満が多いです。新築時には、メンテナンスのことをあまり営業も話したがらないです。そして、営業も建築士も、メンテナンスのことはほとんど知らないということもあります。この記事では、入居後のクレームを減らすために知っておくべき、住宅設計時のポイントについてご紹介いたします。


メンテナンスの罠

注文住宅の設計時には、非常にオシャレで綺麗で、これ以上に良い家は無いとお客様も納得してくれます。しかし、メンテナンスについて考えている方は非常に少なく、入居してから数年で、不満が溜まってしまうということも珍しくありません。

住宅は、どれだけ良い建材を使用していても、必ずメンテナンスは必要になります。屋根外壁の塗装だけでも10年後に100万円以上がかかってしまったり、施主様が簡単なメンテナンスを怠ったがために、余計な工事をしなければならなくなってしまったということもあります。

お客様は、「新築時にそのような説明をされていなかった」「知っていたら、これを選ばなかった」というように、現状に不満があるだけでなく、メンテナンスコストがかかるのであれば、費用対効果が悪く、必要なかったと考えてしまいます。お客様は、内心「騙された!」とまで考えてしまう方もいらっしゃいます。

せっかく気に入った仕様で建設したにも関わらず、このような事態になってしまうと工務店、お客様双方にとって残念です。新築設計時には、メンテナンスの必要性についてもしっかりと説明しておくことが良いです。

家づくりでは、定期点検ができるような設計に

設計段階で、お客様が意匠性にこだわったり、設計者が意匠性重視の設計を行う場合は、注意が必要です。住宅の定期点検ができる作りになっていない場合があるからです。

床下点検は、住宅の寿命を伸ばすために非常に重要です。床下点検口があっても、床下点検ができない作りになってしまっている場合もあります。住宅全体の床下まで、人が入れないということがあるためです。床下は、住宅構造の要である、基礎・土台があり、基礎のクラックや、土台などのシロアリ被害が発生することもあり、定期点検は非常に重要です。

天井裏は、雨漏りの点検に非常に重要です。慢性的な雨漏りだけでなく、突発的な台風による雨漏りなどもどこから雨が入ってきているのか、木材などの傷み具合を知ることで、適切な対処ができます。雨漏りが起きてから、すぐの対応であれば、ほとんど問題はありません。しかし、雨漏りを数年間と放っておいてしまうと、大規模修繕が必要となってしまいます。

以上のように、住宅の構造体を定期的に点検できる作りにしておくことは、非常に重要です。

屋根外壁のメンテナンス

外観を重視し、特にトラブルになりやすいのが、屋根外壁です。おおよそ10年間はメンテナンスが要らないと説明されることが多いですが、定期点検を怠ってはいけません。住宅の立地や環境によっては、早くメンテナンスが必要になる場合もあるためです。また、飛来物による破損も早期に発見する必要があります。

メンテナンスフリーの屋根と外壁はある?

メンテナンスフリーの屋根、外壁はありません!どれだけ高級でメンテナンスフリーと謳っている建材を使用しても、メンテナンスは必ず必要になると考えましょう。メンテナンス時期は遅くなるかもしれませんが、汚損、地震・台風などによるズレによって雨水の侵入など、予期せぬことが起こることもあります。

外壁のサイディングなどは、新築時には綺麗ですが、経年劣化により美観は損なわれてきます。また、コーキングと言って、継ぎ目に使われている素材は、10年ほどで完全に劣化してしまいます。外壁からの雨漏りというのも、外壁の放置により起こります。
外壁タイルも、半永久的に持つ素材ですが、地震によりヒビが入り、破損してしまいます。

外壁・屋根ともに、メンテナンスフリーの建材として、ガルバリウム鋼板というものも注目されています。しかし、色褪せは起きますし、飛来物による破損、継ぎ目からの雨漏りなども起こり得ます。メンテナンスを全くしなくても良いと考えるのではなく、定期点検は必要で、予期せぬ事由でメンテナンスを行う必要があることもお客様に伝えましょう。

不具合(クレーム)が起きた時の対処法を知っておくこと

お客様対応する際に、重要なことは、不具合が起きた時、その不具合に対してどのように対処すれば良いかを知っておくことです。

例えば、雨漏りをした際に、どのような点検が適切で、雨漏りをしていた場合、その程度によりどのような修繕を行えば良いのかを知っておきましょう。このように、簡単にでも初期対応時に、原因や状態、その可能性、適切な対処法、必要な費用などについて伝えることで、お客様も安心します。ハッキリと伝えずに、濁してしまうと、誤魔化しているのではないかと思われてしまいます。

以上のように、クレームには、ハッキリとお伝えしましょう。また、設計時に、メンテナンスについてもお伝えすることで、長期的に信頼関係を築き続けることができます。

関連するキーワード


住宅 クレーム

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格