【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。 「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。 また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。 しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。


建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。
「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。
また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。

しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業許可とは、建設業を営むときに取得しなくてはならない許可のことをいいます。
ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合には、必ずしも取得しなくてもよいとされています。
「軽微な建設工事」とは、以下の通りです。

①建築一式工事で、工事1件の請負代金が1,500万円未満の工事、または延べ床面積が150㎡未満の木造住宅工事
②建築一式工事以外の建設工事で、工事1件の請負代金が500万円未満の工事

つまり、上記の「軽微な建設工事」以外の工事を請け負って建設業を営む場合は、必ず建設業許可を取得しなくてはならないということです。
また、この請負代金には、消費税が含まれること、そして注文側が材料を支給する場合はその材料費が含まれることなどは注意が必要となります。

なお、建設業許可を取得せずに「軽微な建設工事」以外の工事を請け負った場合は、建設業法違反となり、ペナルティの対象となる可能性があります。

建設業許可の種類について

建設業許可にはいくつかの種類があります。
その種類とは、以下の通り大きく2つの区分を理解することが必要となります。

  • 大臣許可と知事許可
  • 一般建設業と特定建設業

大臣許可と知事許可

まずは、国土交通大臣による許可なのか、あるいは都道府県知事による許可なのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

国土交通大臣による許可

2つ以上の都道府県の区域内に営業所を設置する場合

都道府県知事による許可

1つの都道府県のみに営業所を設置する場合

特定建設業と一般建設業

続いては、特定建設業で取得するのか、あるいは一般建設業で取得するのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

特定建設業

元請となって受注した工事のうち4,000万円以上(建築工事業の場合は6,000万円以上)を下請けに発注する場合

一般建設業

特定建設業以外の場合

建設業許可の対象となる業種について

建設業許可の対象となる業種は、2種類の一式工事と27種類の専門工事からなる29種類があります。
一式工事の2種類は、建設工事を総合的に企画や指導、調整する工事で、その他の27種類よりも比較的規模大きな工事を行う業種とされています。

しかし、一式工事の許可を取得することで、その他のあらゆる専門工事が請け負えるようになるわけではありません。
専門工事を単独で請け負う場合は、それぞれ必要な許可を取得しておく必要があります。

29種類の建設業許可とは以下の通りです。

  • 土木一式工事業
  • 建築一式工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • とび・土工工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • タイル・レンガ工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 舗装工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 電気通信工事業
  • 造園工事業
  • さく井工事業
  • 建具工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 解体工事業

建設業許可を取得するための要件について

建設業許可を取得するには、一定の要件を満たさなくてはなりません。
一定の要件とは、建設業法に定められている以下の5つです。

  • 経営業務の管理責任者がいること
  • 専任技術者がいること
  • 請負契約に関して誠実性があること
  • 財産的基礎などがあること
  • 欠格要件に該当しないこと

以上の5つの要件を満たすことで、建設業許可の取得が可能となります。
要件を満たすことが確認できたら、必要となる添付書類を作成し、許可申請書といっしょに各都道府県の担当窓口へ提出します。
その後、審査を経て、問題がなければ許可が下りるという流れです。

なお、上記5つの要件に関する詳しい内容については、以下の「国土交通省:建設業許可の要件」を参考にしてください。

建設産業・不動産業:許可の要件 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

まとめ

建設業許可は、建設業を営むうえで、一定規模以上の工事を請け負う場合は必ず取得しなくてはならないものです。
建設業界の仕事に就く場合は、必ず耳にするワードであるため、ひとつの知識として身に付けておくとよいでしょう。

関連するキーワード


新築工事

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。