【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。 「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。 また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。 しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。


建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。
「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。
また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。

しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業許可とは、建設業を営むときに取得しなくてはならない許可のことをいいます。
ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合には、必ずしも取得しなくてもよいとされています。
「軽微な建設工事」とは、以下の通りです。

①建築一式工事で、工事1件の請負代金が1,500万円未満の工事、または延べ床面積が150㎡未満の木造住宅工事
②建築一式工事以外の建設工事で、工事1件の請負代金が500万円未満の工事

つまり、上記の「軽微な建設工事」以外の工事を請け負って建設業を営む場合は、必ず建設業許可を取得しなくてはならないということです。
また、この請負代金には、消費税が含まれること、そして注文側が材料を支給する場合はその材料費が含まれることなどは注意が必要となります。

なお、建設業許可を取得せずに「軽微な建設工事」以外の工事を請け負った場合は、建設業法違反となり、ペナルティの対象となる可能性があります。

建設業許可の種類について

建設業許可にはいくつかの種類があります。
その種類とは、以下の通り大きく2つの区分を理解することが必要となります。

  • 大臣許可と知事許可
  • 一般建設業と特定建設業

大臣許可と知事許可

まずは、国土交通大臣による許可なのか、あるいは都道府県知事による許可なのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

国土交通大臣による許可

2つ以上の都道府県の区域内に営業所を設置する場合

都道府県知事による許可

1つの都道府県のみに営業所を設置する場合

特定建設業と一般建設業

続いては、特定建設業で取得するのか、あるいは一般建設業で取得するのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

特定建設業

元請となって受注した工事のうち4,000万円以上(建築工事業の場合は6,000万円以上)を下請けに発注する場合

一般建設業

特定建設業以外の場合

建設業許可の対象となる業種について

建設業許可の対象となる業種は、2種類の一式工事と27種類の専門工事からなる29種類があります。
一式工事の2種類は、建設工事を総合的に企画や指導、調整する工事で、その他の27種類よりも比較的規模大きな工事を行う業種とされています。

しかし、一式工事の許可を取得することで、その他のあらゆる専門工事が請け負えるようになるわけではありません。
専門工事を単独で請け負う場合は、それぞれ必要な許可を取得しておく必要があります。

29種類の建設業許可とは以下の通りです。

  • 土木一式工事業
  • 建築一式工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • とび・土工工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • タイル・レンガ工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 舗装工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 電気通信工事業
  • 造園工事業
  • さく井工事業
  • 建具工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 解体工事業

建設業許可を取得するための要件について

建設業許可を取得するには、一定の要件を満たさなくてはなりません。
一定の要件とは、建設業法に定められている以下の5つです。

  • 経営業務の管理責任者がいること
  • 専任技術者がいること
  • 請負契約に関して誠実性があること
  • 財産的基礎などがあること
  • 欠格要件に該当しないこと

以上の5つの要件を満たすことで、建設業許可の取得が可能となります。
要件を満たすことが確認できたら、必要となる添付書類を作成し、許可申請書といっしょに各都道府県の担当窓口へ提出します。
その後、審査を経て、問題がなければ許可が下りるという流れです。

なお、上記5つの要件に関する詳しい内容については、以下の「国土交通省:建設業許可の要件」を参考にしてください。

建設産業・不動産業:許可の要件 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

まとめ

建設業許可は、建設業を営むうえで、一定規模以上の工事を請け負う場合は必ず取得しなくてはならないものです。
建設業界の仕事に就く場合は、必ず耳にするワードであるため、ひとつの知識として身に付けておくとよいでしょう。

関連するキーワード


新築工事

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革