【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。 「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。 また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。 しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。


建設業において、施工業者が一定以上の規模の工事を請け負う場合、取得が必要となるのが「建設業許可」です。
「建設業許可」は建設業法に基づいて定められた制度であり、多くの種類があります。
また、誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たさなくてはなりません。

しかし、「建設業許可」は、よく耳にするワードであっても、詳しい内容についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「建設業許可」の詳しい内容について解説したいと思います。

【建設業の基礎知識】建設業許可とはなに?

建設業許可とは、建設業を営むときに取得しなくてはならない許可のことをいいます。
ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合には、必ずしも取得しなくてもよいとされています。
「軽微な建設工事」とは、以下の通りです。

①建築一式工事で、工事1件の請負代金が1,500万円未満の工事、または延べ床面積が150㎡未満の木造住宅工事
②建築一式工事以外の建設工事で、工事1件の請負代金が500万円未満の工事

つまり、上記の「軽微な建設工事」以外の工事を請け負って建設業を営む場合は、必ず建設業許可を取得しなくてはならないということです。
また、この請負代金には、消費税が含まれること、そして注文側が材料を支給する場合はその材料費が含まれることなどは注意が必要となります。

なお、建設業許可を取得せずに「軽微な建設工事」以外の工事を請け負った場合は、建設業法違反となり、ペナルティの対象となる可能性があります。

建設業許可の種類について

建設業許可にはいくつかの種類があります。
その種類とは、以下の通り大きく2つの区分を理解することが必要となります。

  • 大臣許可と知事許可
  • 一般建設業と特定建設業

大臣許可と知事許可

まずは、国土交通大臣による許可なのか、あるいは都道府県知事による許可なのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

国土交通大臣による許可

2つ以上の都道府県の区域内に営業所を設置する場合

都道府県知事による許可

1つの都道府県のみに営業所を設置する場合

特定建設業と一般建設業

続いては、特定建設業で取得するのか、あるいは一般建設業で取得するのかという違いです。
その違いとは以下の通りになります。

特定建設業

元請となって受注した工事のうち4,000万円以上(建築工事業の場合は6,000万円以上)を下請けに発注する場合

一般建設業

特定建設業以外の場合

建設業許可の対象となる業種について

建設業許可の対象となる業種は、2種類の一式工事と27種類の専門工事からなる29種類があります。
一式工事の2種類は、建設工事を総合的に企画や指導、調整する工事で、その他の27種類よりも比較的規模大きな工事を行う業種とされています。

しかし、一式工事の許可を取得することで、その他のあらゆる専門工事が請け負えるようになるわけではありません。
専門工事を単独で請け負う場合は、それぞれ必要な許可を取得しておく必要があります。

29種類の建設業許可とは以下の通りです。

  • 土木一式工事業
  • 建築一式工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • とび・土工工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • タイル・レンガ工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 舗装工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 電気通信工事業
  • 造園工事業
  • さく井工事業
  • 建具工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 解体工事業

建設業許可を取得するための要件について

建設業許可を取得するには、一定の要件を満たさなくてはなりません。
一定の要件とは、建設業法に定められている以下の5つです。

  • 経営業務の管理責任者がいること
  • 専任技術者がいること
  • 請負契約に関して誠実性があること
  • 財産的基礎などがあること
  • 欠格要件に該当しないこと

以上の5つの要件を満たすことで、建設業許可の取得が可能となります。
要件を満たすことが確認できたら、必要となる添付書類を作成し、許可申請書といっしょに各都道府県の担当窓口へ提出します。
その後、審査を経て、問題がなければ許可が下りるという流れです。

なお、上記5つの要件に関する詳しい内容については、以下の「国土交通省:建設業許可の要件」を参考にしてください。

建設産業・不動産業:許可の要件 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

まとめ

建設業許可は、建設業を営むうえで、一定規模以上の工事を請け負う場合は必ず取得しなくてはならないものです。
建設業界の仕事に就く場合は、必ず耳にするワードであるため、ひとつの知識として身に付けておくとよいでしょう。

関連するキーワード


新築工事

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【豆知識】建設と建築の違いとは?

【豆知識】建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか? これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。 とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。 そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート