現場監督は資格がなくてもなれるの?

現場監督は資格がなくてもなれるの?

「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。 また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。 ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。 「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。 今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。


「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか?
結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。

また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。
ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。
「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。

今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。

現場監督は資格がなくてもなれる仕事

結論から言うと、現場監督は資格を持っていなくても就ける仕事です。
とくに現在、建築業界は全体的に慢性的な人手不足にあり、現場監督も同様に足りていません。

また、工事を請け負ううえで社員のすべてが資格所有者である必要はないため、資格を持っていなくても現場監督として採用されるケースは多くあります。

要するに、業界として人材の獲得は急務であり、採用してから必要な人材へと育てることも重要なテーマとなっているのです。

工事現場への技術者の配置について

現場監督のすべてが資格所有者である必要はありませんが、建築業法には以下のような規定があります。

・建設業者は元請け下請け、金額の大小に関係なく、すべての工事現場に技術者を配置しなければならない

技術者には、「主任技術者」と「監理技術者」の2種類があります。
そして建設業許可を受けた業者は、すべての工事現場に「主任技術者」を配置する必要があります。
例外として「監理技術者」を配置する場合は「主任技術者」を配置する必要はありません。

それでは、「主任技術者」と「監理技術者」について簡単に解説いたします。

主任技術者

主任技術者とは、工事現場における施工技術に関わる管理と指導を行う人のことで、すべての工事現場に配置されなければいけません。

主任技術者になるための条件とは、建築施工管理技士や建築士など定められた国家資格者を有していること、もしくは規定の実務経験を有していることなどです。

管理技術者

管理技術者とは主任技術者の上位技術者で、おもに大規模な建設工事を施工するときの下請工事業者を指導するなど役割の幅はより広くなります。

管理技術者になるための条件とは、定められた1級国家資格者を有していること、もしくは大臣特別認定者や一定期間の指導監督的経験者などです。

現場監督として活かせる資格

現場監督は資格がなくてもなれますが、将来のスキルアップを図りたいなら何らかの資格取得を目指すとよいでしょう。
現場監督として活かせる資格といえば「施工管理技士」です。

「施工管理技士」には以下の通り7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
・建築施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士
・電気通信工事施工管理技士

これら資格は現場監督の業務を行ううえで大きな強みとなり、また社内外で評価を受ける根拠のひとつにもなります。
「施工管理技士」の2級を取得すれば「主任技術者」になることができ、1級を取得すれば「監理技術者」として活躍することも可能です。

会社によっては資格取得をバックアップしているケースも多く、取得に関わる費用を負担してくれたり、また取得後に手当の支給制度があったりすることも珍しくありません。

また資格所有者であれば、転職するときにもかなり有利になります。
とくに経験が豊富でスキルの高い有資格者であれば、好待遇で迎えてくれる会社も多いでしょう。

まとめ

現場監督は資格がなくてもなれる仕事です。
しかし、キャリアアップを図り、会社として必要な人材となるためにも「施工管理技士」の取得は目指すべきかもしれません。

簡単に取得できる資格ではありませんが、取得後には現場監督として飛躍することは間違いないでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格