現場監督は資格がなくてもなれるの?

現場監督は資格がなくてもなれるの?

「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。 また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。 ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。 「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。 今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。


「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか?
結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。

また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。
ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。
「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。

今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。

現場監督は資格がなくてもなれる仕事

結論から言うと、現場監督は資格を持っていなくても就ける仕事です。
とくに現在、建築業界は全体的に慢性的な人手不足にあり、現場監督も同様に足りていません。

また、工事を請け負ううえで社員のすべてが資格所有者である必要はないため、資格を持っていなくても現場監督として採用されるケースは多くあります。

要するに、業界として人材の獲得は急務であり、採用してから必要な人材へと育てることも重要なテーマとなっているのです。

工事現場への技術者の配置について

現場監督のすべてが資格所有者である必要はありませんが、建築業法には以下のような規定があります。

・建設業者は元請け下請け、金額の大小に関係なく、すべての工事現場に技術者を配置しなければならない

技術者には、「主任技術者」と「監理技術者」の2種類があります。
そして建設業許可を受けた業者は、すべての工事現場に「主任技術者」を配置する必要があります。
例外として「監理技術者」を配置する場合は「主任技術者」を配置する必要はありません。

それでは、「主任技術者」と「監理技術者」について簡単に解説いたします。

主任技術者

主任技術者とは、工事現場における施工技術に関わる管理と指導を行う人のことで、すべての工事現場に配置されなければいけません。

主任技術者になるための条件とは、建築施工管理技士や建築士など定められた国家資格者を有していること、もしくは規定の実務経験を有していることなどです。

管理技術者

管理技術者とは主任技術者の上位技術者で、おもに大規模な建設工事を施工するときの下請工事業者を指導するなど役割の幅はより広くなります。

管理技術者になるための条件とは、定められた1級国家資格者を有していること、もしくは大臣特別認定者や一定期間の指導監督的経験者などです。

現場監督として活かせる資格

現場監督は資格がなくてもなれますが、将来のスキルアップを図りたいなら何らかの資格取得を目指すとよいでしょう。
現場監督として活かせる資格といえば「施工管理技士」です。

「施工管理技士」には以下の通り7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
・建築施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士
・電気通信工事施工管理技士

これら資格は現場監督の業務を行ううえで大きな強みとなり、また社内外で評価を受ける根拠のひとつにもなります。
「施工管理技士」の2級を取得すれば「主任技術者」になることができ、1級を取得すれば「監理技術者」として活躍することも可能です。

会社によっては資格取得をバックアップしているケースも多く、取得に関わる費用を負担してくれたり、また取得後に手当の支給制度があったりすることも珍しくありません。

また資格所有者であれば、転職するときにもかなり有利になります。
とくに経験が豊富でスキルの高い有資格者であれば、好待遇で迎えてくれる会社も多いでしょう。

まとめ

現場監督は資格がなくてもなれる仕事です。
しかし、キャリアアップを図り、会社として必要な人材となるためにも「施工管理技士」の取得は目指すべきかもしれません。

簡単に取得できる資格ではありませんが、取得後には現場監督として飛躍することは間違いないでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水