現場監督は資格がなくてもなれるの?

現場監督は資格がなくてもなれるの?

「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。 また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。 ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。 「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。 今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。


「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか?
結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。

また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。
ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。
「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。

今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。

現場監督は資格がなくてもなれる仕事

結論から言うと、現場監督は資格を持っていなくても就ける仕事です。
とくに現在、建築業界は全体的に慢性的な人手不足にあり、現場監督も同様に足りていません。

また、工事を請け負ううえで社員のすべてが資格所有者である必要はないため、資格を持っていなくても現場監督として採用されるケースは多くあります。

要するに、業界として人材の獲得は急務であり、採用してから必要な人材へと育てることも重要なテーマとなっているのです。

工事現場への技術者の配置について

現場監督のすべてが資格所有者である必要はありませんが、建築業法には以下のような規定があります。

・建設業者は元請け下請け、金額の大小に関係なく、すべての工事現場に技術者を配置しなければならない

技術者には、「主任技術者」と「監理技術者」の2種類があります。
そして建設業許可を受けた業者は、すべての工事現場に「主任技術者」を配置する必要があります。
例外として「監理技術者」を配置する場合は「主任技術者」を配置する必要はありません。

それでは、「主任技術者」と「監理技術者」について簡単に解説いたします。

主任技術者

主任技術者とは、工事現場における施工技術に関わる管理と指導を行う人のことで、すべての工事現場に配置されなければいけません。

主任技術者になるための条件とは、建築施工管理技士や建築士など定められた国家資格者を有していること、もしくは規定の実務経験を有していることなどです。

管理技術者

管理技術者とは主任技術者の上位技術者で、おもに大規模な建設工事を施工するときの下請工事業者を指導するなど役割の幅はより広くなります。

管理技術者になるための条件とは、定められた1級国家資格者を有していること、もしくは大臣特別認定者や一定期間の指導監督的経験者などです。

現場監督として活かせる資格

現場監督は資格がなくてもなれますが、将来のスキルアップを図りたいなら何らかの資格取得を目指すとよいでしょう。
現場監督として活かせる資格といえば「施工管理技士」です。

「施工管理技士」には以下の通り7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
・建築施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士
・電気通信工事施工管理技士

これら資格は現場監督の業務を行ううえで大きな強みとなり、また社内外で評価を受ける根拠のひとつにもなります。
「施工管理技士」の2級を取得すれば「主任技術者」になることができ、1級を取得すれば「監理技術者」として活躍することも可能です。

会社によっては資格取得をバックアップしているケースも多く、取得に関わる費用を負担してくれたり、また取得後に手当の支給制度があったりすることも珍しくありません。

また資格所有者であれば、転職するときにもかなり有利になります。
とくに経験が豊富でスキルの高い有資格者であれば、好待遇で迎えてくれる会社も多いでしょう。

まとめ

現場監督は資格がなくてもなれる仕事です。
しかし、キャリアアップを図り、会社として必要な人材となるためにも「施工管理技士」の取得は目指すべきかもしれません。

簡単に取得できる資格ではありませんが、取得後には現場監督として飛躍することは間違いないでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


最新の投稿


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革