現場監督は資格がなくてもなれるの?

現場監督は資格がなくてもなれるの?

「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。 また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。 ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。 「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。 今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。


「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか?
結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。

また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。
ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。
「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。

今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。

現場監督は資格がなくてもなれる仕事

結論から言うと、現場監督は資格を持っていなくても就ける仕事です。
とくに現在、建築業界は全体的に慢性的な人手不足にあり、現場監督も同様に足りていません。

また、工事を請け負ううえで社員のすべてが資格所有者である必要はないため、資格を持っていなくても現場監督として採用されるケースは多くあります。

要するに、業界として人材の獲得は急務であり、採用してから必要な人材へと育てることも重要なテーマとなっているのです。

工事現場への技術者の配置について

現場監督のすべてが資格所有者である必要はありませんが、建築業法には以下のような規定があります。

・建設業者は元請け下請け、金額の大小に関係なく、すべての工事現場に技術者を配置しなければならない

技術者には、「主任技術者」と「監理技術者」の2種類があります。
そして建設業許可を受けた業者は、すべての工事現場に「主任技術者」を配置する必要があります。
例外として「監理技術者」を配置する場合は「主任技術者」を配置する必要はありません。

それでは、「主任技術者」と「監理技術者」について簡単に解説いたします。

主任技術者

主任技術者とは、工事現場における施工技術に関わる管理と指導を行う人のことで、すべての工事現場に配置されなければいけません。

主任技術者になるための条件とは、建築施工管理技士や建築士など定められた国家資格者を有していること、もしくは規定の実務経験を有していることなどです。

管理技術者

管理技術者とは主任技術者の上位技術者で、おもに大規模な建設工事を施工するときの下請工事業者を指導するなど役割の幅はより広くなります。

管理技術者になるための条件とは、定められた1級国家資格者を有していること、もしくは大臣特別認定者や一定期間の指導監督的経験者などです。

現場監督として活かせる資格

現場監督は資格がなくてもなれますが、将来のスキルアップを図りたいなら何らかの資格取得を目指すとよいでしょう。
現場監督として活かせる資格といえば「施工管理技士」です。

「施工管理技士」には以下の通り7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
・建築施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士
・電気通信工事施工管理技士

これら資格は現場監督の業務を行ううえで大きな強みとなり、また社内外で評価を受ける根拠のひとつにもなります。
「施工管理技士」の2級を取得すれば「主任技術者」になることができ、1級を取得すれば「監理技術者」として活躍することも可能です。

会社によっては資格取得をバックアップしているケースも多く、取得に関わる費用を負担してくれたり、また取得後に手当の支給制度があったりすることも珍しくありません。

また資格所有者であれば、転職するときにもかなり有利になります。
とくに経験が豊富でスキルの高い有資格者であれば、好待遇で迎えてくれる会社も多いでしょう。

まとめ

現場監督は資格がなくてもなれる仕事です。
しかし、キャリアアップを図り、会社として必要な人材となるためにも「施工管理技士」の取得は目指すべきかもしれません。

簡単に取得できる資格ではありませんが、取得後には現場監督として飛躍することは間違いないでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。