左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

住宅建築は、実際に施工を行う職人の技術が必要です。 そして職人の技術は、経験の蓄積によって培ったものであり、簡単に手に入れられるものではありません。 なかでも「左官」の技術は習得が難しいとされており、そしてその伝統的な技術は古くから脈々と受け継がれてきたものでもあります。 では、住宅建築における「左官職人」は、どのような仕事なのでしょうか? また「左官職人」として仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「左官職人」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。


住宅建築は、実際に施工を行う職人の技術が必要です。
そして職人の技術は、経験の蓄積によって培ったものであり、簡単に手に入れられるものではありません。
なかでも「左官」の技術は習得が難しいとされており、そしてその伝統的な技術は古くから脈々と受け継がれてきたものでもあります。

では、住宅建築における「左官職人」は、どのような仕事なのでしょうか?
また「左官職人」として仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか?

そこで本記事では、「左官職人」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。

左官職人とはどんな仕事?

住宅建築における左官とは、鏝(コテ)という道具を用い、壁や床などを「塗り」で仕上げる工事のことをいいます。
外装では外壁や土間のモルタル仕上げ、内装では珪藻土や漆喰の塗り仕上げなど、職人ならではの技術を駆使して作業を行います。

仕上げ方法も、あえてコテの自然な塗り跡をつける「コテ波仕上げ」や、扇状の模様をつける「扇仕上げ」、ハケを使って模様をつける「ハケ引き仕上げ」などさまざまです。
左官職人の仕事は仕上げを担当することが多く、見た目の美しさを問われる重要な役割を担います。

また、職人の技術や使用する道具によって仕上がりが変化するなど、特有の風合いを演出できる点もこの仕事の醍醐味といえます。

左官は歴史のある仕事

左官の仕事は歴史が古く、時代の移り変わりとともに形を変えながら日本の建築業界に大きく貢献してきました。
左官の語源は諸説ありますが、平安時代の宮廷の建築を行う組織である「木工寮」において、壁塗り職人に「属(さかん)」という階級が与えられたということが有力とされています。

その後も、日本建築に深く関わっており、左官の伝統と技術は現在にいたるまで受け継がれています。
一時期は住宅の工業化が進み、左官の仕事も減少傾向にありました。
しかし、近年では健康志向の高まりや特有の風合いが見直されていることもあり、左官職人の技術を生かしたスタイルが注目を集め、需要を拡大しています。

左官職人になるには資格は必要?

左官職人になるために、資格は必要ありません。
そして、年齢や学歴も関係なく誰にでもなることが可能です。

とはいえ、左官職人として活躍するには、十分な品質を確保できるだけの技術を身に付けなければなりません。
左官職人としての技術を身に付けることは簡単ではなく、一人前として認められるには数年から10年以上かかるといわれています。

左官の技術を習得する近道となるのは、左官工事会社などに就職し、親方のもとで弟子として学ぶことです。
そうすることで、収入を得ながら技術を学ぶことが可能となります。

また、左官職人になるために資格は必要ありませんが、取得しておくとキャリアアップに有利となる資格があります。
その資格とは以下の2つです。

  • 登録左官基幹技能者
  • 左官技能士

登録左官基幹技能者

登録左官基幹技能者は、「一般社団法人日本左官業組合連合会」が実施する登録基幹技能者講習を受け、試験に合格することで取得できる資格です。
登録左官基幹技能者になると、現場における施工方法の提案や工程の調整、一般の技能者への指導などを行うなど、中核的な役割を担えるようになります。

また、この資格は、一定の能力水準を保ちつつ技術の進歩や法令改正などに対応できるよう、5年ごとに更新講習を受けることが定められています。

左官技能士

左官技能士は、国家資格の技能検定制度のひとつで、左官工事に必要とされる高度な技能を有していると認められることで取得できる資格です。
取得した人だけが「技能士」を名乗れる名称独占資格であることから、国が認めるプロの左官職人として活躍できます。

「左官技能士」には1級、2級、3級があり、実技試験と学科試験の両方を合格することで得られます。
受験資格は、1級と2級には一定の実務経験が設けられていますが、3級は不問となっており誰にでも受験が可能です。

まとめ

左官職人は、建設業のなかでも技術を取得することが非常に難しい仕事です。
しかし、一人前になれば一生モノの手に職を身に付けられるうえ、独立して仕事が安定すると高収入も期待できます。

また、左官業を含む建設業界は慢性的な人手不足にあり、人材の確保は急務となっています。
左官業は、誰にでもできる作業ではないことから、非常に需要が高く、そして将来性も期待できる仕事といえるでしょう。

関連するキーワード


転職 住宅 職人

関連する投稿


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

 施工管理職は、現場の工事がスムーズに進むために事務仕事や現場仕事の管理を行います。管理職であるものの、給与が低い場合が多々あります。会社によっては営業職が花形であり、給与配分が施工管理職に回ってきていなかったりします。また、現場のトラブルがあった場合には休みがなくなり、残業が増えるといった傾向にあります。しかし、施工管理ができる人材は少なく、転職を成功させることで給与を上げることが可能な職業です。この記事では、待遇の良い転職を成功させるための方法をご紹介します。


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格