住宅営業、資料作成の秘訣!使っていない資料がある方必見

住宅営業、資料作成の秘訣!使っていない資料がある方必見

住宅営業は、会社の営業資料を使用しますが、それ以外にもお客様用に自らが簡単にまとめた資料を作成することもあります。小さい工務店などでは、営業資料も少なく、どのような資料が良いのか試行錯誤しているところもあるでしょう。どこの会社でも問題になるのが、営業資料をマーケティング部が作成しても、営業が効果的に使っていないということがあります。そこで、営業資料はどのように作成し、どのように活用すれば良いのかについて少しでも皆様のご参考になれば幸いです。


パンフレットと営業資料は違う

住宅営業は、パンフレットをお客様に最初にお渡しするでしょう。しかし、営業資料とパンフレットは違う場合が多いです。なぜなら、パンフレットというのは、目的が会社のことを知ってもらうためのものだからです。

「会社のことを知ってもらうことは、営業ではないの?」と思うかもしれませんが、違います。アプローチする順番が違います。例えば、商品を買うときに会社のことをわざわざ調べたりしませんし、会社説明を見ても、その商品を買いたいとなることは、実は無いのです。

営業がすべきことは、まず商品を欲しいと思ってもらうことです。この状態にないお客様に、会社説明をしても、見知らぬ人の自己紹介を聞いたようなものです。どんなものかはなんとなく理解してくれますが、営業という目的にはほとんど効果をなしません。

このように、パンフレットと営業資料が違うものなんだということを理解しておきましょう。

デザインから入る資料は、見当違い

営業資料は、見た目が命!かっこよくしたい!と考えるのは誰もが陥ってしまう間違いです。もちろんデザインとしておしゃれな方がブランディングには効果的です。しかし、営業にとっては、デザインを重視しすぎるあまりに、お客様の購買意欲を高めるという本来の目的を失ってしまうこともあります。

例えば、新人営業はそのデザイン性に頼ってしまい、資料を渡して、そのまま説明し、それで終わってしまっている方もいます。しかし、本来はそのデザイン性は営業効果を高めるためのものであり、本来の営業をしなければ、そのデザインは活きてこないのです。

営業ツールとして、どのようにお客様に響く資料になっているのかを理解して説明していく必要があります。

営業目線でのメリットトークを資料に組み込め!

営業資料は、お客様が欲しくなるというメリットトークを組み込んでいきます。まずは、住宅を購入するとお客様にとってどのようなメリットがあるのかを話します。

そのためにはまず、お客様が現状にどのような不満を抱えているかを把握する必要があります。賃貸住宅で、部屋が狭いと感じているのか、戸建住宅として資産を持った方がお得なのではないか、毎月の生活が苦しくならないかなど様々な不安があるとします。
これらに対して具体例から、住宅購入を検討しようという意思を固めます。この時点で意思を固めることに成功すれば、成約は意外と早く進むこともあります。

会社説明などは、実はこういった初歩の段階での営業が終わった後でないと効果を発揮しません。資料を見せる順番なども、これを意識して検討しましょう。

資料構成は、1つのポイントを極める

営業資料の作成のポイントは、ポイントを1つに絞ることです。お客様のどのような不安に対して、メリットを提供するのか、もしくはお客様がどのような理由で住宅を購入したくなるかを入れ込みます。

例えば、お客様がそもそも住宅購入を金銭面の問題から迷っている場合には、実際の生活プランを、契約した方のアンケートなどを用いて説明したり、戸建て購入した方の10年後の方にインタビュー・アンケートをしたものを10件ほどお見せするのはどうでしょうか?そのなかで、どういった場合に金銭的に苦しくなってしまったのかも例としてあると良いでしょう。その金銭的に苦しくなる場合も、お客様にとっては事前に知っておけばリスク回避できるものがほとんどです。

このように1つのポイントを絞り、1つずつ問題を解決していくことで、お客様も住宅購入への意思が徐々に固まってきます。一気に様々なメリットを一方的に伝えても、お客様は「なぜこの説明をされたんだろう」と思っていたり、ほとんど内容を覚えていないことがほとんどです。その資料をどのような意図で作ったのかを、営業社員全員に共有することが大切です。

「もっと知りたい!」という状況を作れ

お客様の不安を1つずつ解決していくと、お客様から、「こういうことはどうなっているの?」と、もっと知っておきたいと質問をしてきてくれます。このようにお客様から、「もっと知りたい!」という状況を作ることが営業活動です。

お客様が興味を持ってくれているということなので、購買意欲が高まってきています。ここで会社説明や、実際に住んだ時のイメージなどを膨らませてあげることで、お客様は気づいた時には、住宅をあなたの会社で購入をする前提で打ち合わせをしています。

このような関係性を築くことは、営業にとってもお客様にとってもプラスになります。一生に一度の住宅という買い物を、お互いにより良いものにしようと信頼しながら打ち合わせを進めることができます。営業資料は、パンフレットではなく、営業ツールだということを忘れずに活用しましょう。また、営業資料がただのパンフレットになってしまっている会社は、構成を見直してみましょう。

関連するキーワード


営業 住宅

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革