住宅営業、資料作成の秘訣!使っていない資料がある方必見

住宅営業、資料作成の秘訣!使っていない資料がある方必見

住宅営業は、会社の営業資料を使用しますが、それ以外にもお客様用に自らが簡単にまとめた資料を作成することもあります。小さい工務店などでは、営業資料も少なく、どのような資料が良いのか試行錯誤しているところもあるでしょう。どこの会社でも問題になるのが、営業資料をマーケティング部が作成しても、営業が効果的に使っていないということがあります。そこで、営業資料はどのように作成し、どのように活用すれば良いのかについて少しでも皆様のご参考になれば幸いです。


パンフレットと営業資料は違う

住宅営業は、パンフレットをお客様に最初にお渡しするでしょう。しかし、営業資料とパンフレットは違う場合が多いです。なぜなら、パンフレットというのは、目的が会社のことを知ってもらうためのものだからです。

「会社のことを知ってもらうことは、営業ではないの?」と思うかもしれませんが、違います。アプローチする順番が違います。例えば、商品を買うときに会社のことをわざわざ調べたりしませんし、会社説明を見ても、その商品を買いたいとなることは、実は無いのです。

営業がすべきことは、まず商品を欲しいと思ってもらうことです。この状態にないお客様に、会社説明をしても、見知らぬ人の自己紹介を聞いたようなものです。どんなものかはなんとなく理解してくれますが、営業という目的にはほとんど効果をなしません。

このように、パンフレットと営業資料が違うものなんだということを理解しておきましょう。

デザインから入る資料は、見当違い

営業資料は、見た目が命!かっこよくしたい!と考えるのは誰もが陥ってしまう間違いです。もちろんデザインとしておしゃれな方がブランディングには効果的です。しかし、営業にとっては、デザインを重視しすぎるあまりに、お客様の購買意欲を高めるという本来の目的を失ってしまうこともあります。

例えば、新人営業はそのデザイン性に頼ってしまい、資料を渡して、そのまま説明し、それで終わってしまっている方もいます。しかし、本来はそのデザイン性は営業効果を高めるためのものであり、本来の営業をしなければ、そのデザインは活きてこないのです。

営業ツールとして、どのようにお客様に響く資料になっているのかを理解して説明していく必要があります。

営業目線でのメリットトークを資料に組み込め!

営業資料は、お客様が欲しくなるというメリットトークを組み込んでいきます。まずは、住宅を購入するとお客様にとってどのようなメリットがあるのかを話します。

そのためにはまず、お客様が現状にどのような不満を抱えているかを把握する必要があります。賃貸住宅で、部屋が狭いと感じているのか、戸建住宅として資産を持った方がお得なのではないか、毎月の生活が苦しくならないかなど様々な不安があるとします。
これらに対して具体例から、住宅購入を検討しようという意思を固めます。この時点で意思を固めることに成功すれば、成約は意外と早く進むこともあります。

会社説明などは、実はこういった初歩の段階での営業が終わった後でないと効果を発揮しません。資料を見せる順番なども、これを意識して検討しましょう。

資料構成は、1つのポイントを極める

営業資料の作成のポイントは、ポイントを1つに絞ることです。お客様のどのような不安に対して、メリットを提供するのか、もしくはお客様がどのような理由で住宅を購入したくなるかを入れ込みます。

例えば、お客様がそもそも住宅購入を金銭面の問題から迷っている場合には、実際の生活プランを、契約した方のアンケートなどを用いて説明したり、戸建て購入した方の10年後の方にインタビュー・アンケートをしたものを10件ほどお見せするのはどうでしょうか?そのなかで、どういった場合に金銭的に苦しくなってしまったのかも例としてあると良いでしょう。その金銭的に苦しくなる場合も、お客様にとっては事前に知っておけばリスク回避できるものがほとんどです。

このように1つのポイントを絞り、1つずつ問題を解決していくことで、お客様も住宅購入への意思が徐々に固まってきます。一気に様々なメリットを一方的に伝えても、お客様は「なぜこの説明をされたんだろう」と思っていたり、ほとんど内容を覚えていないことがほとんどです。その資料をどのような意図で作ったのかを、営業社員全員に共有することが大切です。

「もっと知りたい!」という状況を作れ

お客様の不安を1つずつ解決していくと、お客様から、「こういうことはどうなっているの?」と、もっと知っておきたいと質問をしてきてくれます。このようにお客様から、「もっと知りたい!」という状況を作ることが営業活動です。

お客様が興味を持ってくれているということなので、購買意欲が高まってきています。ここで会社説明や、実際に住んだ時のイメージなどを膨らませてあげることで、お客様は気づいた時には、住宅をあなたの会社で購入をする前提で打ち合わせをしています。

このような関係性を築くことは、営業にとってもお客様にとってもプラスになります。一生に一度の住宅という買い物を、お互いにより良いものにしようと信頼しながら打ち合わせを進めることができます。営業資料は、パンフレットではなく、営業ツールだということを忘れずに活用しましょう。また、営業資料がただのパンフレットになってしまっている会社は、構成を見直してみましょう。

関連するキーワード


営業 住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。