【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


注文住宅と建売住宅の売り方の違い

 一番の違いは、お客様の要望を取り入れることができるかです。注文住宅の場合は、お客様のご要望を聞き、できる限り実現していきます。一方で建売住宅の場合は、出来上がった住宅のため、お客様の要望に沿った住宅の提案はできますが、お客様の要望に合わせることはできません。そのためどのような営業を行うかというと、お客様が住んだ時に具体的なメリットを伝えることです。

具体的な売り方の違う例

 駅から徒歩10分圏内で家を探しているお客様に対し、徒歩20分圏内であれば比較的ご要望の物件があった時です。普通に勧めていては徒歩10分圏内の物件は見向きもされず、なぜこのような物件を勧めてきたのかと思われるだけでしょう。そこで、「徒歩10分圏内の物件は駅まで坂が多く、老後には少し不便かもしれないですが、徒歩20分圏内の場所は平坦な立地で駐輪場も充実しており、実際に生活する場合こちらの方が過ごしやすいかもしれません。」という情報をお客様に伝えれば、こちらの物件に気持ちが傾きやすいです。

 以上のように、お客様の要望は駅から徒歩10分圏内であったかもしれませんが、それに対するメリットデメリットを事前調査で手に入れておくことで、断然売りやすさが変わってきます。注文住宅では建物に対する知識が必要で、建売住宅では現地の周辺知識やお客様の具体的な暮らしを想定したメリットを伝える必要があるとも言えます。

建売住宅の設計意図をメリットとして伝える

 建売住宅を購入しようとしているお客様でも、気分は注文住宅を買うような状態です。もちろん金額も建売住宅と言っても何千万もする大きな買い物です。様々な要望があるのは当然です。しかし、住宅を買おうとしているお客様でもそこまで知識がある方はほとんどいらっしゃいません。お客様が思い描いている要望は、お客様の真に叶えたい目的とは違う間取りであったりすることもあります。そこで営業マンが、お客様のニーズを汲み取り、丁寧に商品のメリットを伝えていく必要があります。

設計意図のメリット例①

・玄関タイルの床は黒が良いお客様(実際はクリーム色)
 シックな雰囲気の建売住宅を探しており、玄関周りに黒を使用した物件を探されているお客様がいらっしゃったとします。実物は、間取り等気に入られていますが、玄関タイルだけがクリーム色で悩まれている場合です。この際、何も提案できない営業マンであれば「ここの物件はタイル色はクリーム色になってしまうんです。これだけお客様のご要望に沿った間取りでありながら、タイル色も黒という物件はないですねぇ。」と言うでしょう。これは、お客様に他に良いところはないから、ここにしましょうよと訴えかける営業です。

 一方、できる営業マンは、「タイルがクリーム色なのには理由があります。汚れが目立つタイルの色は、実は白と黒なんです。なのでこの物件はシックな雰囲気を持ちながらタイルはあえてクリーム色を採用しています。黒いタイルにされると、雨汚れや砂などが非常に目立ち、掃除が面倒になります。玄関マットを黒にするなどした方が雰囲気も崩さず住みやすいですよ?」と提案できます。

 このような説明であれば、お客様の要望は黒一択でしたが、じゃぁ玄関タイルはクリーム色のところを選ぼうとなるはずです。

設計意図のメリット例②

・吹き抜けの玄関が良いお客様(実際は通常の2階建)
 お洒落な建売住宅も増えてきており、吹き抜けの住宅はインパクトがあるため人気が高いです。自分の提案する住宅が吹き抜けでなく他社に負けてしまいそうな時どうしたら良いでしょうか。例えばお客様が、共働きで日中は家におらず、受験生の子供がいらっしゃるという方に対して、「吹き抜けはエアコンが効くのに時間がかかり、電気代もかかります。日中はエアコンを切っておくことを考えると、吹き抜けは室温調整の面で済みにくいかもしれません。また、生活音も1Fと2Fで響くため、受験生にとっては通常の2F建の方が音が気になりにくいです。」と提案できます。

 このようにお客様の実際の生活スタイルに合わせたメリットを提示することができれば、お客様の真のニーズを掴むことができます。何軒も住み替えているお客様はほとんどいないため、このように様々な住宅を比較して実際の住みやすさを伝えてくれる営業マンの方が頼もしいですよね。

まとめ

 建売住宅では、お客様の要望を聞いて実現することはできませんが、様々な住宅を提案できるからこそ、お客様の真のニーズを聞き提案することもできます。注文住宅の場合、お客様はこだわりすぎて、建てた後に住みやすさを考えたら、こうしない方が良かったと思うことは多々あります。住宅営業で注文か建売か選ぶ際に、少しでも転職の参考になれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 注文 建売

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格