【労働環境】現場監督の辛いこと5選

【労働環境】現場監督の辛いこと5選

現場監督は大変!いくら資格を取って給与が安定していても、やりたくない。そもそも資格を取ってまでしたくない。という声が聞こえてくることがあります。確かに仕事の大変な部分を列挙すれば、そのような印象になります。しかし、現場監督は実際に働いてみると、言うほど大変ではなく、仕事ができるようになれば非常にやりがいを感じることができる仕事です。具体的にどのような辛いことがあるのか、それがごく稀なことであることをご紹介いたします。


現場監督は辛い!でも良いところもある

「現場監督の仕事は大変だ!こんなこともあるんだ!」という話が飲み会の席で出て、仕事をしたくないと思った方もいるかもしれません。しかし、それはあくまでエピソードトークです。何年間かで蓄積された面白エピソードのようなもので、毎日そのような辛い経験が待っているわけではありません。

もちろん大変なところもありますが、それはどの仕事でも当てはまります。実際は他の仕事とあまり変わらない大変さで、接客業の大変さと似ているところがあるかもしれません。具体的な辛い場面を5つご紹介いたします。

・3Kってほんと?
・休みが不定期なことも
・長時間労働もある
・夏は暑く、冬は寒い
・板挟みによる精神的負担
これらを事前に知ることで耐性がつきます。未知のトラブルに遭遇したとき、誰しもが嫌な気分になりますが、みんなが知っているトラブルであれば、なんともないと感じるようになります。
では、1つずつご紹介していきます。

3Kってほんと?

きつい、汚い、危険という3Kですが、現場監督はそこまでではありません。まず、職人は体力的にもキツかったり、危険作業もありますが、現場監督は基本的には作業はしないので、このような場面は少ないです。

汚いという場面ですが、汚いところを施工する場合には、汚いです。しかし、新築住宅工事などはむしろ綺麗と言えます。外での工事なので砂埃など室内のようにはいきませんが、衛生的に汚いということはあまりないです。

外仕事なので汚れる仕事にはなります。しかし、工事をして何かを作ったり、解体したり、それらの作業は面白いものばかりです。汚いと見るのではなく、工事作業自体に魅力を感じましょう。

休みが不定期なことも

土日休みであったり、工事種によっては平日休みの勤務体系のところもあります。また、現場が動いている以上、休日に急遽出勤になったり、休みが不定期になる場合もあります。

休みが不定期だと、体の疲れが取れにくかったり、遊びに行く予定も立てにくくストレスが溜まる方もいらっしゃいます。無理をせず、休める時に有給をうまく使うなどして精神的にも体調管理をできるようになりましょう。

また、平日休みであれば、平日はどこも空いているというメリットがあります。何事にもメリットデメリットはあるものなので、メリットを活用する生活スタイルを心がけましょう。

長時間労働もある

現場確認をしてから、事務所に戻り、夜は書類作成に追われることもあります。繁忙期などは現場が何件か被ることもあり、工程表、発注管理など様々な事務作業があります。

長時間労働は現場監督にとって慢性的になっている会社も多くありました。しかしこのような状況を改善しようとする動きになってきており、近年ではだいぶ作業の効率化により時短が進められています。

施工管理アプリなども普及してきており、連絡業務の時短、工程表、発注管理も効率化されて生きています。長時間働いている方は、仕事ができていないだけという良い風潮も出始めています。業務の質を落とさず、今までより短い時間で成果を出せる仕組みになってきています。

夏は暑く、冬は寒い

外仕事のため、夏は耐え難い暑さ、冬は手がかじかみます。こればっかりは外作業のため帰ることはできません。四季を感じることができる職場だと考えましょう。

板挟みによる精神的負担

発注者(お客様)と職人との板挟みによる精神的負担は、必ず誰しもが経験したことのあるものです。発注者の意見を尊重しなければならないのですが、職人も職人で仕事に誇りを持っています。

発注者のわがままな都合で急な変更があったとき、職人には現場監督が頭を下げて頼まなければいけません。お金を払っているんだから職人に頭を下げる必要があるの?と思われるかもしれませんが、お金をもらったとしても一生懸命作ったものを壊して、違うものを作れと言われたら嫌な気分になりますよね。

この精神的負担を和らげるためには、職人と良好な関係を築いておくことです。職人も現場監督が板挟みになっていることは分かっていますが、怒る気分になってしまうこともあります。ときには一緒に発注者様の愚痴を言うくらいの器量が必要です。

楽な仕事はない!成果を自分の自信にしよう

ここまで様々な現場監督の辛い場面をご紹介いたしました。しかし、楽な仕事はないです。ストレスフリーな仕事は滅多にありません。

現場監督として、辛いことがあっても、仕事ができると自負のある方は、いちいち落ち込んでいません。様々な苦難を乗り越え、多くの成果を積み上げてきたという自分を肯定し、それを自信にしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格