【労働環境】現場監督の辛いこと5選

【労働環境】現場監督の辛いこと5選

現場監督は大変!いくら資格を取って給与が安定していても、やりたくない。そもそも資格を取ってまでしたくない。という声が聞こえてくることがあります。確かに仕事の大変な部分を列挙すれば、そのような印象になります。しかし、現場監督は実際に働いてみると、言うほど大変ではなく、仕事ができるようになれば非常にやりがいを感じることができる仕事です。具体的にどのような辛いことがあるのか、それがごく稀なことであることをご紹介いたします。


現場監督は辛い!でも良いところもある

「現場監督の仕事は大変だ!こんなこともあるんだ!」という話が飲み会の席で出て、仕事をしたくないと思った方もいるかもしれません。しかし、それはあくまでエピソードトークです。何年間かで蓄積された面白エピソードのようなもので、毎日そのような辛い経験が待っているわけではありません。

もちろん大変なところもありますが、それはどの仕事でも当てはまります。実際は他の仕事とあまり変わらない大変さで、接客業の大変さと似ているところがあるかもしれません。具体的な辛い場面を5つご紹介いたします。

・3Kってほんと?
・休みが不定期なことも
・長時間労働もある
・夏は暑く、冬は寒い
・板挟みによる精神的負担
これらを事前に知ることで耐性がつきます。未知のトラブルに遭遇したとき、誰しもが嫌な気分になりますが、みんなが知っているトラブルであれば、なんともないと感じるようになります。
では、1つずつご紹介していきます。

3Kってほんと?

きつい、汚い、危険という3Kですが、現場監督はそこまでではありません。まず、職人は体力的にもキツかったり、危険作業もありますが、現場監督は基本的には作業はしないので、このような場面は少ないです。

汚いという場面ですが、汚いところを施工する場合には、汚いです。しかし、新築住宅工事などはむしろ綺麗と言えます。外での工事なので砂埃など室内のようにはいきませんが、衛生的に汚いということはあまりないです。

外仕事なので汚れる仕事にはなります。しかし、工事をして何かを作ったり、解体したり、それらの作業は面白いものばかりです。汚いと見るのではなく、工事作業自体に魅力を感じましょう。

休みが不定期なことも

土日休みであったり、工事種によっては平日休みの勤務体系のところもあります。また、現場が動いている以上、休日に急遽出勤になったり、休みが不定期になる場合もあります。

休みが不定期だと、体の疲れが取れにくかったり、遊びに行く予定も立てにくくストレスが溜まる方もいらっしゃいます。無理をせず、休める時に有給をうまく使うなどして精神的にも体調管理をできるようになりましょう。

また、平日休みであれば、平日はどこも空いているというメリットがあります。何事にもメリットデメリットはあるものなので、メリットを活用する生活スタイルを心がけましょう。

長時間労働もある

現場確認をしてから、事務所に戻り、夜は書類作成に追われることもあります。繁忙期などは現場が何件か被ることもあり、工程表、発注管理など様々な事務作業があります。

長時間労働は現場監督にとって慢性的になっている会社も多くありました。しかしこのような状況を改善しようとする動きになってきており、近年ではだいぶ作業の効率化により時短が進められています。

施工管理アプリなども普及してきており、連絡業務の時短、工程表、発注管理も効率化されて生きています。長時間働いている方は、仕事ができていないだけという良い風潮も出始めています。業務の質を落とさず、今までより短い時間で成果を出せる仕組みになってきています。

夏は暑く、冬は寒い

外仕事のため、夏は耐え難い暑さ、冬は手がかじかみます。こればっかりは外作業のため帰ることはできません。四季を感じることができる職場だと考えましょう。

板挟みによる精神的負担

発注者(お客様)と職人との板挟みによる精神的負担は、必ず誰しもが経験したことのあるものです。発注者の意見を尊重しなければならないのですが、職人も職人で仕事に誇りを持っています。

発注者のわがままな都合で急な変更があったとき、職人には現場監督が頭を下げて頼まなければいけません。お金を払っているんだから職人に頭を下げる必要があるの?と思われるかもしれませんが、お金をもらったとしても一生懸命作ったものを壊して、違うものを作れと言われたら嫌な気分になりますよね。

この精神的負担を和らげるためには、職人と良好な関係を築いておくことです。職人も現場監督が板挟みになっていることは分かっていますが、怒る気分になってしまうこともあります。ときには一緒に発注者様の愚痴を言うくらいの器量が必要です。

楽な仕事はない!成果を自分の自信にしよう

ここまで様々な現場監督の辛い場面をご紹介いたしました。しかし、楽な仕事はないです。ストレスフリーな仕事は滅多にありません。

現場監督として、辛いことがあっても、仕事ができると自負のある方は、いちいち落ち込んでいません。様々な苦難を乗り越え、多くの成果を積み上げてきたという自分を肯定し、それを自信にしましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理