【労働環境】現場監督の辛いこと5選

【労働環境】現場監督の辛いこと5選

現場監督は大変!いくら資格を取って給与が安定していても、やりたくない。そもそも資格を取ってまでしたくない。という声が聞こえてくることがあります。確かに仕事の大変な部分を列挙すれば、そのような印象になります。しかし、現場監督は実際に働いてみると、言うほど大変ではなく、仕事ができるようになれば非常にやりがいを感じることができる仕事です。具体的にどのような辛いことがあるのか、それがごく稀なことであることをご紹介いたします。


現場監督は辛い!でも良いところもある

「現場監督の仕事は大変だ!こんなこともあるんだ!」という話が飲み会の席で出て、仕事をしたくないと思った方もいるかもしれません。しかし、それはあくまでエピソードトークです。何年間かで蓄積された面白エピソードのようなもので、毎日そのような辛い経験が待っているわけではありません。

もちろん大変なところもありますが、それはどの仕事でも当てはまります。実際は他の仕事とあまり変わらない大変さで、接客業の大変さと似ているところがあるかもしれません。具体的な辛い場面を5つご紹介いたします。

・3Kってほんと?
・休みが不定期なことも
・長時間労働もある
・夏は暑く、冬は寒い
・板挟みによる精神的負担
これらを事前に知ることで耐性がつきます。未知のトラブルに遭遇したとき、誰しもが嫌な気分になりますが、みんなが知っているトラブルであれば、なんともないと感じるようになります。
では、1つずつご紹介していきます。

3Kってほんと?

きつい、汚い、危険という3Kですが、現場監督はそこまでではありません。まず、職人は体力的にもキツかったり、危険作業もありますが、現場監督は基本的には作業はしないので、このような場面は少ないです。

汚いという場面ですが、汚いところを施工する場合には、汚いです。しかし、新築住宅工事などはむしろ綺麗と言えます。外での工事なので砂埃など室内のようにはいきませんが、衛生的に汚いということはあまりないです。

外仕事なので汚れる仕事にはなります。しかし、工事をして何かを作ったり、解体したり、それらの作業は面白いものばかりです。汚いと見るのではなく、工事作業自体に魅力を感じましょう。

休みが不定期なことも

土日休みであったり、工事種によっては平日休みの勤務体系のところもあります。また、現場が動いている以上、休日に急遽出勤になったり、休みが不定期になる場合もあります。

休みが不定期だと、体の疲れが取れにくかったり、遊びに行く予定も立てにくくストレスが溜まる方もいらっしゃいます。無理をせず、休める時に有給をうまく使うなどして精神的にも体調管理をできるようになりましょう。

また、平日休みであれば、平日はどこも空いているというメリットがあります。何事にもメリットデメリットはあるものなので、メリットを活用する生活スタイルを心がけましょう。

長時間労働もある

現場確認をしてから、事務所に戻り、夜は書類作成に追われることもあります。繁忙期などは現場が何件か被ることもあり、工程表、発注管理など様々な事務作業があります。

長時間労働は現場監督にとって慢性的になっている会社も多くありました。しかしこのような状況を改善しようとする動きになってきており、近年ではだいぶ作業の効率化により時短が進められています。

施工管理アプリなども普及してきており、連絡業務の時短、工程表、発注管理も効率化されて生きています。長時間働いている方は、仕事ができていないだけという良い風潮も出始めています。業務の質を落とさず、今までより短い時間で成果を出せる仕組みになってきています。

夏は暑く、冬は寒い

外仕事のため、夏は耐え難い暑さ、冬は手がかじかみます。こればっかりは外作業のため帰ることはできません。四季を感じることができる職場だと考えましょう。

板挟みによる精神的負担

発注者(お客様)と職人との板挟みによる精神的負担は、必ず誰しもが経験したことのあるものです。発注者の意見を尊重しなければならないのですが、職人も職人で仕事に誇りを持っています。

発注者のわがままな都合で急な変更があったとき、職人には現場監督が頭を下げて頼まなければいけません。お金を払っているんだから職人に頭を下げる必要があるの?と思われるかもしれませんが、お金をもらったとしても一生懸命作ったものを壊して、違うものを作れと言われたら嫌な気分になりますよね。

この精神的負担を和らげるためには、職人と良好な関係を築いておくことです。職人も現場監督が板挟みになっていることは分かっていますが、怒る気分になってしまうこともあります。ときには一緒に発注者様の愚痴を言うくらいの器量が必要です。

楽な仕事はない!成果を自分の自信にしよう

ここまで様々な現場監督の辛い場面をご紹介いたしました。しかし、楽な仕事はないです。ストレスフリーな仕事は滅多にありません。

現場監督として、辛いことがあっても、仕事ができると自負のある方は、いちいち落ち込んでいません。様々な苦難を乗り越え、多くの成果を積み上げてきたという自分を肯定し、それを自信にしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。