上手くいっていないのに別会社の住宅営業へ?逃げの転職にならないようにやること3選

上手くいっていないのに別会社の住宅営業へ?逃げの転職にならないようにやること3選

営業は上手くいかないことが多々あります。1年間ずっと売れている営業は少ないと言ってもいいでしょう。売れている営業マンも1年のうちに1ヶ月売れない月があることも珍しくありません。結果がつかないのは、商材が自分に向いていないから?社内の雰囲気が悪いから?別の環境に変えれば上手く行く場合もあります。しかし、逃げの転職は失敗することが多いのも事実です。この記事では、環境を変えることが逃げではなく新たな挑戦になるように気をつけるべきことをご紹介します。


高歩合給を求めるなら、商材を変えて住宅営業へ転職

 商品単価が安く、売上歩合も少ない商材を扱う営業マンにとって、高単価の住宅営業は歩合面で魅力的な業界の一つです。例えば1つ1000円の商品を100個売っても10万円、歩合は1万円という商材があったとします。これが月に100個しか売れなければ、ほとんど歩合は望めません。

 せっかく同じ営業で、新規開拓も同じように行わなければならないのであれば、住宅1軒売る方が、歩合も良いですよね。もちろん商品単価が違うため見込みも少なくなる可能性はありますが、1ヶ月同じ営業量をこなすのであれば、高歩合の方がより魅力的でやる気も出るはずです。

 しかしこれは同じようにお客様がすぐに見つかり、低単価の商品と同じように売れればの話です。実際はこのように上手く売れることがないのがほとんどでしょう。そこで、住宅営業に転職する際、逃げにならず、かつ上手くいく見込みのあるような営業の考え方とはどのようなものでしょうか。

逃げにならない成功するポイント①

 今回のケースでは、お客様が付いているけれども成果報酬が少ないといった転職動機です。このような動機から転職を失敗する方の特徴は、お客様の付き方です。

<転職に失敗する営業マンの特徴>
・お客様が自分で開拓したのではなく、会社の付き合いの寄与が大きい(自分も長く担当とついていることで、自分が好かれているからと勘違いしてしまっている)
・値引きをクロージングで多用してしまっている(自分で安いものしか売れなくなっている)
・量を回っていない(新しい環境で量をこなすことができなくなっている)

<転職に成功する営業マンの特徴>
・新規開拓のお客様に好かれている(自分で作ったお客様がいるかは営業能力に大きな違いがあります)
・値引きをしない(商品の価値、お客様のニーズを上手く結びつけることができる)
・量を回ることができる(1ヶ月にたった3日間だけでも新規開拓の量を確保するようにしている)

 自分の営業能力を過信していると、商材を変えれば結果が飛躍的に良くなることはありません。売れるには理由があります。住宅営業へ転職し成功するために、今の営業を見直し、どの業界でも通じる営業力を身につけておきましょう。

お客様が法人、仲介でやる気が出ない。個人相手の住宅営業へ転職

 営業は自分で仕事をとってくる必要があるため、メンタル面でのやる気は非常に重要です。住宅営業に転職する方は、顔が見えない営業にやりがいを感じられず、その環境を変えるためにという動機を持った方も多いです。個人相手の営業の中でも、住宅という商材は、人生で一番大きな買い物と言われています。お客様のご家族に寄り添い、満足のいく住宅を販売できることは営業マンにとって非常に嬉しいことです。家族全員に喜びを与えることができるのは住宅販売でないとなかなか経験できないことかもしれません。

逃げにならない成功するポイント②

 法人営業から個人営業で一番変わることは、量が全く違います。法人の場合、1日に5,6件も回れば多いという営業マンも多いのではないでしょうか。法人ではまず商談相手にたどり着くまでに時間がかかったり、営業の仕方がガラリと変わります。一方個人営業は、商談相手にすぐ会えます。1日に100件以上アプローチをすることもあります。つまり、断られる回数が増えます。法人はアプローチ件数も、商談回数も少ないですが、個人は100件当たって100件断られることもザラです。

<転職に失敗する営業マンの特徴>
・断り文句、優しい言葉に過度に一喜一憂してしまう
・営業リストに頼り過ぎている

<転職に成功する営業マンの特徴>
・断られても再度アプローチできる
・営業リストを自分で大量に作ることができる

 一度断られたお客様にアプローチをしない営業マンは多いです。しかし、住宅営業は1000件アプローチして1件取れれば良いということもあります。断られた法人にまた営業をしてみるということをして練習してみましょう。

会社の雰囲気が悪く成果が出せない。環境を変えるため転職

 上司と合わず、メンタル面でも落ち込んでしまい、仕事にも営業が出てしまい、環境を変えるため転職をすることはよくあります。しかし、現在結果がついていないのに、新しい環境を変えて上手くいくという自信もないため、なかなか勇気が出ないということも多いはずです。

逃げにならない成功するポイント③

<転職に失敗する営業マンの特徴>
・お客様に嫌われている
・現在の商材について勉強していない

<転職に成功する営業マンの特徴>
・お客様には好かれている
・商品知識を蓄えている

 いくら会社の雰囲気が悪くても、お客様には関係ないことです。自分の能力に向き合いお客様に好かれる努力は惜しまないようにしましょう。また、環境が悪ければ勉強意欲も無くなりますが、そこを耐えて次の環境で活かせる準備をしておきましょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。