現場監督の1日|平常時と繁忙期、複数現場持ちの場合

現場監督の1日|平常時と繁忙期、複数現場持ちの場合

現場監督は1日にどのような流れで仕事を行なっているのでしょうか?施工管理や事務作業をするのは知っているけど、具体的に1日の動きがわからないという方も多いと思います。この記事では、現場監督の仕事内容と1日のスケジュールについてご紹介いたします。現場監督も平常時と複数現場持ち、繁忙期とスケジュールが全く違ってくるため、それぞれご紹介いたします。


現場監督の仕事は施工管理と、事務作業

現場監督の仕事は、工事が予定通りなおかつミス無く進んでいるかの施工管理、工程管理などの事務作業になります。

ここでは2つの例に沿ってご紹介いたします。
・施工管理の例
・事務作業の例
具体的な作業からどの程度時間がかかるかなどがわかると思います。

施工管理の例

現場に赴き、図面を見ながら施工箇所の確認をします。また、施工業者が適切な日時に現場に入ることができるようにスケジュールチェックを行ったり、現場での車や部材の搬入に問題がないかなどのチェックをします。

工事が滞りなく進むためには、近隣の方への挨拶なども業務に含まれます。施工期間中も進捗などを近隣の方に報告する場合もあります。

また、トラブルがあった際などの対応もあります。トラブルと言っても小さなものから大きなものまであり、予定と違ったことが生じた場合は余計な仕事が増えます。部材・設備の間違いや、天候によるスケジュール変更など、各業者に状況と予定を伝達します。

以上のように文章にするとあまり時間を取られなそうですが、1現場で2時間〜3時間は時間を取られます。関係業者全てに連絡をするだけで1時間など平気で使ってしまいます。

事務作業の例

施工計画書、工程管理表、予算管理表、下請けへの見積書、報告書などを作成する必要があります。

毎日これらの書類を作成しているわけではありませんが、複数の現場を掛け持ちしている場合は仕事量が増えます。また、施工の始まりと終わりには必ず行うため、次の現場の管理に移るタイミングは非常に忙しくなります。

それぞれの書類作成に2時間以上かかるだけでなく、これらを伝達するところまでが業務となっているため非常に時間がかかります。これが現場ごとに別々の資料を作成する必要があるため、現場監督が激務と言われる所以です。建築業界のIT化の遅れが現場監督にシワ寄せが来ていると言っても過言ではありません。

1日のスケジュール

1日のスケジュールは、仕事状況によって大きく変わります。公共工事などは、1つの現場だけを管理している場合、住宅・リフォーム工事などの複数現場を持っている場合、繁忙期に分けると、
・平常時のスケジュール
・複数現場を持っているときのスケジュール
・繁忙期のスケジュール
となります。
以上についてそれぞれご紹介いたします。

平常時のスケジュール

8:00- 職人とラジオ体操・朝礼
8:30-12:00 現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 現場チェック、安全管理
17:00-18:00 事務作業

現場が遠い場合には直行直帰となりますが、その分起床時間が早くなり、帰宅時間が遅くなります。職人は17時には帰るため、比較的時間に関してはキッチリと決まっています。しかし、事務作業が多い場合には、事務所に戻っての作業になるため、終業時間が20時以降になることもあります。

複数現場を持っているときのスケジュール

8:00-現場もしくは事務所
8:30-12:00 複数現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 複数現場チェック、安全管理
17:00-19:00 事務作業

複数の現場を持っている場合は、現場チェックのために移動が必要になります。移動時間も加味すると1日で2-4現場程度の確認になります。これ以上の現場はほとんど見れないです。複数の現場を持っているため、事務作業も多くなり煩雑になります。

繁忙期のスケジュール

8:00-現場もしくは事務所
8:30-12:00 現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 現場チェック、安全管理
17:00-23:00 事務作業

繁忙期は事務作業が非常に多くなり、帰宅時間も遅くなります。現場は職人が入る時間のチェックで勤務時間が決まっていますが、事務作業に関しては現場チェックが終わってから事務所で行わなければいけません。そのため残業も長くなります。

施工計画書、工程管理表、予算管理表、下請けへの見積書、報告書を複数現場作るとなると、その仕事量の多さがわかると思います。もちろん工事時期が全て被るということはほとんどないため、1件ずつこなしていくのですが、それでも繁忙期は大変です。

まとめ

現場監督の仕事について、
・施工管理の例
・事務作業の例
について、具体的な仕事内容のイメージができたでしょうか?

また、1日のスケジュールを
・平常時のスケジュール
・複数現場を持っているときのスケジュール
・繁忙期のスケジュール
とご紹介させていただきました。

非常に業務が多く大変な仕事ですが、その分やりがいがあります。自分が関わって建造物を建てたという実感がありますし、仕事を完了させるという能力も身に付きます。資格等も取得していけば手堅い給与もいただける仕事です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革