現場監督の1日|平常時と繁忙期、複数現場持ちの場合

現場監督の1日|平常時と繁忙期、複数現場持ちの場合

現場監督は1日にどのような流れで仕事を行なっているのでしょうか?施工管理や事務作業をするのは知っているけど、具体的に1日の動きがわからないという方も多いと思います。この記事では、現場監督の仕事内容と1日のスケジュールについてご紹介いたします。現場監督も平常時と複数現場持ち、繁忙期とスケジュールが全く違ってくるため、それぞれご紹介いたします。


現場監督の仕事は施工管理と、事務作業

現場監督の仕事は、工事が予定通りなおかつミス無く進んでいるかの施工管理、工程管理などの事務作業になります。

ここでは2つの例に沿ってご紹介いたします。
・施工管理の例
・事務作業の例
具体的な作業からどの程度時間がかかるかなどがわかると思います。

施工管理の例

現場に赴き、図面を見ながら施工箇所の確認をします。また、施工業者が適切な日時に現場に入ることができるようにスケジュールチェックを行ったり、現場での車や部材の搬入に問題がないかなどのチェックをします。

工事が滞りなく進むためには、近隣の方への挨拶なども業務に含まれます。施工期間中も進捗などを近隣の方に報告する場合もあります。

また、トラブルがあった際などの対応もあります。トラブルと言っても小さなものから大きなものまであり、予定と違ったことが生じた場合は余計な仕事が増えます。部材・設備の間違いや、天候によるスケジュール変更など、各業者に状況と予定を伝達します。

以上のように文章にするとあまり時間を取られなそうですが、1現場で2時間〜3時間は時間を取られます。関係業者全てに連絡をするだけで1時間など平気で使ってしまいます。

事務作業の例

施工計画書、工程管理表、予算管理表、下請けへの見積書、報告書などを作成する必要があります。

毎日これらの書類を作成しているわけではありませんが、複数の現場を掛け持ちしている場合は仕事量が増えます。また、施工の始まりと終わりには必ず行うため、次の現場の管理に移るタイミングは非常に忙しくなります。

それぞれの書類作成に2時間以上かかるだけでなく、これらを伝達するところまでが業務となっているため非常に時間がかかります。これが現場ごとに別々の資料を作成する必要があるため、現場監督が激務と言われる所以です。建築業界のIT化の遅れが現場監督にシワ寄せが来ていると言っても過言ではありません。

1日のスケジュール

1日のスケジュールは、仕事状況によって大きく変わります。公共工事などは、1つの現場だけを管理している場合、住宅・リフォーム工事などの複数現場を持っている場合、繁忙期に分けると、
・平常時のスケジュール
・複数現場を持っているときのスケジュール
・繁忙期のスケジュール
となります。
以上についてそれぞれご紹介いたします。

平常時のスケジュール

8:00- 職人とラジオ体操・朝礼
8:30-12:00 現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 現場チェック、安全管理
17:00-18:00 事務作業

現場が遠い場合には直行直帰となりますが、その分起床時間が早くなり、帰宅時間が遅くなります。職人は17時には帰るため、比較的時間に関してはキッチリと決まっています。しかし、事務作業が多い場合には、事務所に戻っての作業になるため、終業時間が20時以降になることもあります。

複数現場を持っているときのスケジュール

8:00-現場もしくは事務所
8:30-12:00 複数現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 複数現場チェック、安全管理
17:00-19:00 事務作業

複数の現場を持っている場合は、現場チェックのために移動が必要になります。移動時間も加味すると1日で2-4現場程度の確認になります。これ以上の現場はほとんど見れないです。複数の現場を持っているため、事務作業も多くなり煩雑になります。

繁忙期のスケジュール

8:00-現場もしくは事務所
8:30-12:00 現場チェック、安全管理(休憩管理)
13:00-17:00 現場チェック、安全管理
17:00-23:00 事務作業

繁忙期は事務作業が非常に多くなり、帰宅時間も遅くなります。現場は職人が入る時間のチェックで勤務時間が決まっていますが、事務作業に関しては現場チェックが終わってから事務所で行わなければいけません。そのため残業も長くなります。

施工計画書、工程管理表、予算管理表、下請けへの見積書、報告書を複数現場作るとなると、その仕事量の多さがわかると思います。もちろん工事時期が全て被るということはほとんどないため、1件ずつこなしていくのですが、それでも繁忙期は大変です。

まとめ

現場監督の仕事について、
・施工管理の例
・事務作業の例
について、具体的な仕事内容のイメージができたでしょうか?

また、1日のスケジュールを
・平常時のスケジュール
・複数現場を持っているときのスケジュール
・繁忙期のスケジュール
とご紹介させていただきました。

非常に業務が多く大変な仕事ですが、その分やりがいがあります。自分が関わって建造物を建てたという実感がありますし、仕事を完了させるという能力も身に付きます。資格等も取得していけば手堅い給与もいただける仕事です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。