住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


住宅業界の違い

住宅といっても、全ての住宅を建てている会社はほとんどありません。多くの会社がそれぞれ専門の分野があります。
例えば住宅でいうと、
・マンション、ビル建設
・ビル、マンションリノベーション
・一般住宅リノベーション
・注文住宅
・建売住宅
・部分リフォーム
などがあります。

これら全て専門の会社があります。大手企業では、複数の分野を手がけているところもありますが、グループ会社として分かれている場合がほとんどです。つまり、完全に別の会社が専門として行っています。それだけ工事内容が違うものになります。

これらの分野を大きく4つに分類してご紹介していきます。

住宅工事会社4つのタイプ

・ゼネコン型
・ビルダー型
・施工特化型
・リフォーム型
と大きく仕事内容で分けると、このようになります。それぞれの住宅工事の特色についてみていきます。

ゼネコン型の働く環境

ビル・マンションの建設を行う会社です。こちらは入札したり、公共工事、住宅施設などを手がけます。大規模工事を扱うことが多く、入札となると1,2年後に営業の結果がわかるといったものが多いです。

働く環境としては、法人営業や、大規模工事の現場管理、一級建築士による設計といったところです。大規模の住宅施設の建設に携わってみたい方は、ゼネコン型の住宅建設会社に転職してみましょう。一般住宅のような個人宅の住宅建設とは、全く違う業態なので注意しましょう。

ビルダー型

注文住宅、建売住宅の建設を行う会社です。土地の仕入れから住宅建設までを担うことが多いです。一般住宅を建てていく建設会社で、パワービルダーと中小の工務店ではまた違いますが、大体の働き方としては同じ分類としました。

働く環境としては、一般住宅の建設工事に数多く携わることができます。住宅を0から作り上げる仕事のため、完成した時は達成感を味わうことができます。住宅についての知識がつくのはもちろんですが、これから住む人の姿を想像しやすい仕事とも言えます。一般住宅の工事そのものに携わりたいという方は、このビルダー型へ転職してみましょう。

施工特化型

フルリノベーションなどを行う建設会社です。比較的大きな規模のリフォームになると、建築士が設計しなければ請け負ってはいけないという決まりがあります。そのため、小さいリフォーム店などはこのような工事には対応できないため、施工特化型のような会社が請け負います。

簡単にいうと建築様式を変えたり、役所に建築確認申請を行う必要のある工事を請け負っています。新築などを行う技術力はあるけれども、リノベーションを主に請け負っているという会社が多いです。

今までに住んでいた思い入れのある住宅を、生活様式が変わってきたため変更したい場合、古くなってきたので躯体だけを残してスケルトンリノベーションをするという依頼も多いです。

働く環境としては、お客様に寄り添ってニーズをヒアリングし、提案施工をしていくというイメージです。お客様に積極的に関わり、住環境をより良いものにしていきたいという方は、この施工特化型の建設会社に転職してみましょう。

リフォーム型

小規模なリフォーム工事を行う会社になります。一般住宅のメンテナンスや、設備交換、部分リフォームを行うことに特化しています。工事単価としては10~200万円程度になります。

工事単価も低いため、積極的な営業、チラシ、ウェブマーケなどを取り入れている企業が多いです。体育会系の方が多く働いているイメージが強いです。

お客様への積極的な提案、細かいリフォーム知識や、デザイン力が必要な場面もあります。小さい工事が多いため、より多くのお客様に接することができます。働く環境は、体育会系の方が多く、お客様に一番近い距離で接客したいという方は、このリフォーム型の会社に転職してみましょう。

まとめ

以下4つのタイプで住宅会社についてまとめてご紹介いたしました。
・ゼネコン型
・ビルダー型
・施工特化型
・リフォーム型

法人営業、大規模住宅施設工事に携わりたい方は、ゼネコン型。一般住宅の工事そのものに携わりたい方はビルダー型。建築確認申請をしたり、より専門的な知識を使い、お客様へ提案施工をしたい方は施工特化型。体育会系、お客様に一番近い距離で接客したい方は、リフォーム型。
というような選択はいかがでしょうか。
皆様がイメージしている希望の会社に転職できる手助けになれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格