建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


建築物省エネ法について

建築物省エネ法は令和3年4月に改正され、適合義務や説明義務について厳しくなりました。この法律は、地球温暖化対策として日本が掲げている、建築・住宅産業でのCO2排出削減を目的としたものです。

2013年度から2030年度まで、CO2削減を40%達成することを目標としています。そこで、建築・住宅においては、エネルギー消費量を削減することで、エネルギー産出にかかるCO2を減らすことを目的としています。

そこで、建築物に関しては省エネ基準を満たす設計なのか、一般住宅はどの程度の省エネ基準を満たしているのかを説明する義務が課せられました。それぞれについてご紹介いたします。
(参考)建築物省エネ法が改正されました|国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html

建築物(非住宅)の適合or説明義務

非住宅の300㎡以上の規模の建築物には、適合義務、それ以下の規模には説明義務があります。

適合義務に違反している場合、確認済証や完了検査済証が発行されず、着工などが遅れることになります。設計が確定した段階で申請を行う必要があります。

説明義務に関しても、省エネ性能についての説明書面を作成する必要があります。設計段階で、省エネ性能についての計算、申請を行う必要があります。

住宅の届出or説明義務

住宅において300㎡以上の建築物には、適合義務が課せられています。それ以下の建築物には説明義務があります。

・300㎡以上の住宅
マンションなどになります。着工日の21日前までに省エネ計画を所管行政庁に届出を出す必要があります。この際に省エネ性能が適合していない場合、是正を求められ、計画の変更をしなければならないことがあります。着工に間に合わせることは大変なため、設計段階で入念に省エネ性能について適合しているかチェックする必要があります。

・300㎡以下の住宅
戸建住宅などになります。こちらも省エネ性能について説明義務があり、省エネ性能が低い住宅が売れにくくすることを目的としています。省エネ性能の基準を満たしているのか、満たしていない場合でも、どのくらいの性能を有しているのかを説明する書面を発行する必要があります。

住宅トップランナー制度

トップランナー制度とは、今ある性能が基準となり、それよりも高い性能をもったものでないと新製品は基準を満たしていないとするものです。(基準が今あるよりも高く設定される)
つまり、目標年度に基準が更新されたものが開発されるように企業を誘導する制度になります。

全ての企業に対してではなく、事業規模に応じて、この制度が適応されます。
注文戸建住宅では、年間300戸以上供給する事業者
賃貸アパートは、年間1,000戸以上供給する事業者
建売戸建て住宅は、年間150戸以上供給する事業者
となっています。

戸建住宅の省エネ性能は誰が説明する?

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能が高いと、冷暖房費を下げることができる

住宅における省エネ性能は、ほとんど冷暖房効率のことです。例えば、給湯機などは使う量というのは、省エネ性能はあまり関係なく、給湯器の性能と住民の節約次第になります。

そのため、省エネ性能は断熱性能を高くすることで、冷暖房機器のエネルギー消費を減らすということになります。その結果冷暖房費も下げることができます。

省エネ性能を上げるコストと光熱費削減はペイできない

省エネ性能を上げると、住宅の建設コストは上がります。断熱性能を高めた構造や、性能の高い断熱材を使用することになりますので、建築基準法を満たすだけでなく、高級な仕様になります。

光熱費がその分削減できるため、何十年と住んでいれば、光熱費が毎年浮くので、建設コストを上回るような性能を持つことが期待されています。

しかし実際には、光熱費が下がってもその建設コスト以上の費用メリットがあるかは、疑問が持たれています。今の段階ではまだ、断熱性能が高く快適に過ごせるということをメリットとして推している企業がほとんどです。

建設コスト以上の費用メリットがないのであれば、省エネはあまり意味がないのではないかと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に断熱性能の高い住宅に住んでみると、非常に快適で、それより性能の低い家には住みにくさを感じてしまうようです。

国としても推進している省エネ法になりますので、これからは建設コストもペイできるようになっていくことが期待されます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 省エネ

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。