建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


建築物省エネ法について

建築物省エネ法は令和3年4月に改正され、適合義務や説明義務について厳しくなりました。この法律は、地球温暖化対策として日本が掲げている、建築・住宅産業でのCO2排出削減を目的としたものです。

2013年度から2030年度まで、CO2削減を40%達成することを目標としています。そこで、建築・住宅においては、エネルギー消費量を削減することで、エネルギー産出にかかるCO2を減らすことを目的としています。

そこで、建築物に関しては省エネ基準を満たす設計なのか、一般住宅はどの程度の省エネ基準を満たしているのかを説明する義務が課せられました。それぞれについてご紹介いたします。
(参考)建築物省エネ法が改正されました|国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html

建築物(非住宅)の適合or説明義務

非住宅の300㎡以上の規模の建築物には、適合義務、それ以下の規模には説明義務があります。

適合義務に違反している場合、確認済証や完了検査済証が発行されず、着工などが遅れることになります。設計が確定した段階で申請を行う必要があります。

説明義務に関しても、省エネ性能についての説明書面を作成する必要があります。設計段階で、省エネ性能についての計算、申請を行う必要があります。

住宅の届出or説明義務

住宅において300㎡以上の建築物には、適合義務が課せられています。それ以下の建築物には説明義務があります。

・300㎡以上の住宅
マンションなどになります。着工日の21日前までに省エネ計画を所管行政庁に届出を出す必要があります。この際に省エネ性能が適合していない場合、是正を求められ、計画の変更をしなければならないことがあります。着工に間に合わせることは大変なため、設計段階で入念に省エネ性能について適合しているかチェックする必要があります。

・300㎡以下の住宅
戸建住宅などになります。こちらも省エネ性能について説明義務があり、省エネ性能が低い住宅が売れにくくすることを目的としています。省エネ性能の基準を満たしているのか、満たしていない場合でも、どのくらいの性能を有しているのかを説明する書面を発行する必要があります。

住宅トップランナー制度

トップランナー制度とは、今ある性能が基準となり、それよりも高い性能をもったものでないと新製品は基準を満たしていないとするものです。(基準が今あるよりも高く設定される)
つまり、目標年度に基準が更新されたものが開発されるように企業を誘導する制度になります。

全ての企業に対してではなく、事業規模に応じて、この制度が適応されます。
注文戸建住宅では、年間300戸以上供給する事業者
賃貸アパートは、年間1,000戸以上供給する事業者
建売戸建て住宅は、年間150戸以上供給する事業者
となっています。

戸建住宅の省エネ性能は誰が説明する?

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能が高いと、冷暖房費を下げることができる

住宅における省エネ性能は、ほとんど冷暖房効率のことです。例えば、給湯機などは使う量というのは、省エネ性能はあまり関係なく、給湯器の性能と住民の節約次第になります。

そのため、省エネ性能は断熱性能を高くすることで、冷暖房機器のエネルギー消費を減らすということになります。その結果冷暖房費も下げることができます。

省エネ性能を上げるコストと光熱費削減はペイできない

省エネ性能を上げると、住宅の建設コストは上がります。断熱性能を高めた構造や、性能の高い断熱材を使用することになりますので、建築基準法を満たすだけでなく、高級な仕様になります。

光熱費がその分削減できるため、何十年と住んでいれば、光熱費が毎年浮くので、建設コストを上回るような性能を持つことが期待されています。

しかし実際には、光熱費が下がってもその建設コスト以上の費用メリットがあるかは、疑問が持たれています。今の段階ではまだ、断熱性能が高く快適に過ごせるということをメリットとして推している企業がほとんどです。

建設コスト以上の費用メリットがないのであれば、省エネはあまり意味がないのではないかと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に断熱性能の高い住宅に住んでみると、非常に快適で、それより性能の低い家には住みにくさを感じてしまうようです。

国としても推進している省エネ法になりますので、これからは建設コストもペイできるようになっていくことが期待されます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 省エネ

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート