建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


建築物省エネ法について

建築物省エネ法は令和3年4月に改正され、適合義務や説明義務について厳しくなりました。この法律は、地球温暖化対策として日本が掲げている、建築・住宅産業でのCO2排出削減を目的としたものです。

2013年度から2030年度まで、CO2削減を40%達成することを目標としています。そこで、建築・住宅においては、エネルギー消費量を削減することで、エネルギー産出にかかるCO2を減らすことを目的としています。

そこで、建築物に関しては省エネ基準を満たす設計なのか、一般住宅はどの程度の省エネ基準を満たしているのかを説明する義務が課せられました。それぞれについてご紹介いたします。
(参考)建築物省エネ法が改正されました|国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html

建築物(非住宅)の適合or説明義務

非住宅の300㎡以上の規模の建築物には、適合義務、それ以下の規模には説明義務があります。

適合義務に違反している場合、確認済証や完了検査済証が発行されず、着工などが遅れることになります。設計が確定した段階で申請を行う必要があります。

説明義務に関しても、省エネ性能についての説明書面を作成する必要があります。設計段階で、省エネ性能についての計算、申請を行う必要があります。

住宅の届出or説明義務

住宅において300㎡以上の建築物には、適合義務が課せられています。それ以下の建築物には説明義務があります。

・300㎡以上の住宅
マンションなどになります。着工日の21日前までに省エネ計画を所管行政庁に届出を出す必要があります。この際に省エネ性能が適合していない場合、是正を求められ、計画の変更をしなければならないことがあります。着工に間に合わせることは大変なため、設計段階で入念に省エネ性能について適合しているかチェックする必要があります。

・300㎡以下の住宅
戸建住宅などになります。こちらも省エネ性能について説明義務があり、省エネ性能が低い住宅が売れにくくすることを目的としています。省エネ性能の基準を満たしているのか、満たしていない場合でも、どのくらいの性能を有しているのかを説明する書面を発行する必要があります。

住宅トップランナー制度

トップランナー制度とは、今ある性能が基準となり、それよりも高い性能をもったものでないと新製品は基準を満たしていないとするものです。(基準が今あるよりも高く設定される)
つまり、目標年度に基準が更新されたものが開発されるように企業を誘導する制度になります。

全ての企業に対してではなく、事業規模に応じて、この制度が適応されます。
注文戸建住宅では、年間300戸以上供給する事業者
賃貸アパートは、年間1,000戸以上供給する事業者
建売戸建て住宅は、年間150戸以上供給する事業者
となっています。

戸建住宅の省エネ性能は誰が説明する?

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能は、設計段階から外壁の性能や、断熱材など専門的な知識の上に複雑な計算をして算出されます。そのため、営業なのに詳しいことはわからないよ?という従事者の方もいるかもしれません。

省エネ性能自体は、建築士が説明することが義務付けられています。

建築士(設計士)は、内容を把握していることはもちろんですが、営業などもどのような内容が説明されているのかは把握するようにしましょう。

省エネ性能が高いと、冷暖房費を下げることができる

住宅における省エネ性能は、ほとんど冷暖房効率のことです。例えば、給湯機などは使う量というのは、省エネ性能はあまり関係なく、給湯器の性能と住民の節約次第になります。

そのため、省エネ性能は断熱性能を高くすることで、冷暖房機器のエネルギー消費を減らすということになります。その結果冷暖房費も下げることができます。

省エネ性能を上げるコストと光熱費削減はペイできない

省エネ性能を上げると、住宅の建設コストは上がります。断熱性能を高めた構造や、性能の高い断熱材を使用することになりますので、建築基準法を満たすだけでなく、高級な仕様になります。

光熱費がその分削減できるため、何十年と住んでいれば、光熱費が毎年浮くので、建設コストを上回るような性能を持つことが期待されています。

しかし実際には、光熱費が下がってもその建設コスト以上の費用メリットがあるかは、疑問が持たれています。今の段階ではまだ、断熱性能が高く快適に過ごせるということをメリットとして推している企業がほとんどです。

建設コスト以上の費用メリットがないのであれば、省エネはあまり意味がないのではないかと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に断熱性能の高い住宅に住んでみると、非常に快適で、それより性能の低い家には住みにくさを感じてしまうようです。

国としても推進している省エネ法になりますので、これからは建設コストもペイできるようになっていくことが期待されます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 省エネ

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風