新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。

とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。
そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督が、新人の段階で取り組むべき仕事とは以下の5つです。

  • 職人とコミュニケーションをとる
  • 現場の美化
  • 施工写真の撮影と管理
  • 工程表の読解
  • 図面の読解

職人とコミュニケーションをとる

まずは現場の職人としっかりコミュニケーションをとることが重要です。
現場の仕事をうまく進めるうえで、最大のカギとなるのは職人の存在といっても過言ではありません。

また、施工に関することで最も多くの知識を有しているのは職人です。
新人という立場を利用し、疑問点があればどんどん質問してできるだけ多くのことを吸収しましょう。

とくに、現場作業を手伝ったり、あるいは作業場を掃除したりすると、非常に喜ばれることは間違いありません。
しっかりとコミュニケーションをとり、一人前の現場監督となって困ったときには助けてもらえるような関係づくりをしておきましょう。

現場の美化

現場をきれいに保つ、いわゆる「現場美化」は、現場監督の仕事として基本中の基本です。
きれいな現場は、どこになにがあるのかすぐにわかるため、仕事の効率を高めます。

そして、足元には障害物が少なくなることから、つまずきや転倒などの事故防止となり、安全面でも効果を発揮します。
またなんといっても、施主が見学に訪れたときの印象がアップし満足度が高まるのです。

具体的な美化活動は、トイレ掃除や敷地内のゴミ拾い、建物内の整理整頓など、やることはいくらでもあります。
現場の美化に関することは、新人現場監督でもリーダーシップを発揮できる仕事であるため、ぜひ率先して行動しましょう。

施工写真の撮影と管理

工事期間中は、多くの施工写真を撮らなくてはなりません。
というのも、設計図面通りに施工されているか、そして法律が守られているかなど、写真を撮っておくことで証明となるためです。

住宅の現場監督は一度に複数の現場を担当することから、新人現場監督に写真撮影を依頼することは多くなります。

写真撮影は、ポイントを押さえれば簡単にできることですが、学びにもなる仕事でもあります。
なぜなら、多くの写真を撮影することで、細かな納まりや、節目となる重要な工事について理解できるようになるためです。

また、報告書などにも添付することもあるなど、書類作成の方法を知る機会にもなります。
ただ撮影するのではなく、管理も含め、あらゆる学びに生かしましょう。

工程表の読解

現場監督は、工程表を根拠として行動しなくてはなりません。
ひとつの住宅新築工事には、いくつもの業者がそれぞれの専門工事を行っています。
そして、現場に携わるすべての人は、決められた工程表に従って行動します。

もし工事途中に工程が遅れると、その後工程にも影響が及ぶため、工程表通りに進められるよう指示や調整をすることが現場監督として重要な業務となるのです。
しかし、各業者に対し工程表通りに行動してもらうには、現場監督が工事内容や前後の取り合いを理解しておかないと指示も調整もできません。

よって、工程表と実際の工事がつながるよう理解しておくことが重要になります。
工程表を見て「現在○○の工程なら次は○○の工程になるから、○○の業者に連絡しておこう」など、行動に移せるようになりましょう。

図面の読解

現場監督は、設計図面や仕様書などを理解し、忠実に工事へ反映させなければなりません。
使用されている材料や設備は正確か、また寸法や設置位置に間違いはないかなど、常に図面と照合しながら工事を進めていく必要があります。

そして、図面との相違がある場合には速やかに是正を求め、それが確実に正されていることを確認して次の工程へと移行しなくてはなりません。

また、建築士が設計した図面でも、実際に施工してみると間違いや矛盾点が少なからず存在します。
一方、これら間違いや矛盾点は、施工前に図面を細かくチェックすることで、その多くを発見できます。
そうすることで時間やコストのロスを防げるようになるのです。

図面が正しく読み取れるようになることは、品質の確保や工程をスムーズに進めるうえで必須となります。
新人現場監督は、できるだけ早く図面を読解できるようになり、完成をイメージできるようになりましょう。

まとめ

新人監督は、わからないことばかりで不安が多いかもしれません。
しかし、なんでも質問できるという点は新人の特権といえます。
周囲の人との信頼関係を構築すること、そしてより多くの工事知識を得ることが重要なテーマとなるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 現場監督 施工管理

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格