新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。

とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。
そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督が、新人の段階で取り組むべき仕事とは以下の5つです。

  • 職人とコミュニケーションをとる
  • 現場の美化
  • 施工写真の撮影と管理
  • 工程表の読解
  • 図面の読解

職人とコミュニケーションをとる

まずは現場の職人としっかりコミュニケーションをとることが重要です。
現場の仕事をうまく進めるうえで、最大のカギとなるのは職人の存在といっても過言ではありません。

また、施工に関することで最も多くの知識を有しているのは職人です。
新人という立場を利用し、疑問点があればどんどん質問してできるだけ多くのことを吸収しましょう。

とくに、現場作業を手伝ったり、あるいは作業場を掃除したりすると、非常に喜ばれることは間違いありません。
しっかりとコミュニケーションをとり、一人前の現場監督となって困ったときには助けてもらえるような関係づくりをしておきましょう。

現場の美化

現場をきれいに保つ、いわゆる「現場美化」は、現場監督の仕事として基本中の基本です。
きれいな現場は、どこになにがあるのかすぐにわかるため、仕事の効率を高めます。

そして、足元には障害物が少なくなることから、つまずきや転倒などの事故防止となり、安全面でも効果を発揮します。
またなんといっても、施主が見学に訪れたときの印象がアップし満足度が高まるのです。

具体的な美化活動は、トイレ掃除や敷地内のゴミ拾い、建物内の整理整頓など、やることはいくらでもあります。
現場の美化に関することは、新人現場監督でもリーダーシップを発揮できる仕事であるため、ぜひ率先して行動しましょう。

施工写真の撮影と管理

工事期間中は、多くの施工写真を撮らなくてはなりません。
というのも、設計図面通りに施工されているか、そして法律が守られているかなど、写真を撮っておくことで証明となるためです。

住宅の現場監督は一度に複数の現場を担当することから、新人現場監督に写真撮影を依頼することは多くなります。

写真撮影は、ポイントを押さえれば簡単にできることですが、学びにもなる仕事でもあります。
なぜなら、多くの写真を撮影することで、細かな納まりや、節目となる重要な工事について理解できるようになるためです。

また、報告書などにも添付することもあるなど、書類作成の方法を知る機会にもなります。
ただ撮影するのではなく、管理も含め、あらゆる学びに生かしましょう。

工程表の読解

現場監督は、工程表を根拠として行動しなくてはなりません。
ひとつの住宅新築工事には、いくつもの業者がそれぞれの専門工事を行っています。
そして、現場に携わるすべての人は、決められた工程表に従って行動します。

もし工事途中に工程が遅れると、その後工程にも影響が及ぶため、工程表通りに進められるよう指示や調整をすることが現場監督として重要な業務となるのです。
しかし、各業者に対し工程表通りに行動してもらうには、現場監督が工事内容や前後の取り合いを理解しておかないと指示も調整もできません。

よって、工程表と実際の工事がつながるよう理解しておくことが重要になります。
工程表を見て「現在○○の工程なら次は○○の工程になるから、○○の業者に連絡しておこう」など、行動に移せるようになりましょう。

図面の読解

現場監督は、設計図面や仕様書などを理解し、忠実に工事へ反映させなければなりません。
使用されている材料や設備は正確か、また寸法や設置位置に間違いはないかなど、常に図面と照合しながら工事を進めていく必要があります。

そして、図面との相違がある場合には速やかに是正を求め、それが確実に正されていることを確認して次の工程へと移行しなくてはなりません。

また、建築士が設計した図面でも、実際に施工してみると間違いや矛盾点が少なからず存在します。
一方、これら間違いや矛盾点は、施工前に図面を細かくチェックすることで、その多くを発見できます。
そうすることで時間やコストのロスを防げるようになるのです。

図面が正しく読み取れるようになることは、品質の確保や工程をスムーズに進めるうえで必須となります。
新人現場監督は、できるだけ早く図面を読解できるようになり、完成をイメージできるようになりましょう。

まとめ

新人監督は、わからないことばかりで不安が多いかもしれません。
しかし、なんでも質問できるという点は新人の特権といえます。
周囲の人との信頼関係を構築すること、そしてより多くの工事知識を得ることが重要なテーマとなるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 現場監督 施工管理

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。