住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

 住宅業界にこれから転職を考えている方は、テレワークがどの程度普及しており、自分の働く部署ではテレワークをしているのか、これからの働き方がどうなるのか気になるかと思います。新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークを導入する企業が多くなってきており、テレワークを行うことで業務効率が上がったという事例もあります。そのため本格導入し、これからはテレワークを基本の働き方とする企業も出てきています。そこで、この記事では住宅業界でのテレワークについて業務内容などをご紹介致します。


住宅業界におけるテレワーク普及率は低い!?

 住宅業界ではテレワーク普及率はあまり高く無いようです。2020年12月の時点で従業員10名以上の企業で約25%のテレワーク普及率に対し、住宅業界では2020年4月のデータで不動産業界のデータでは約8%程度のようです。時期が同じデータが業界別で発表されていないため正確にはわかりませんが、住宅業界のテレワーク普及率は高くなさそうです。

 住宅業界は、基本的には現場仕事がメインといっても良いでしょう。住宅は工事によって建つわけですから、全従業員がテレワークをしていたら何も作れません。ただ、その中でもテレワークを導入できる部署に関しては、企業努力を重ねているようです。

参考サイト)https://www.jutaku-s.com/news/id/0000027142
https://news.mynavi.jp/article/20201218-1597658/

テレワークができない職種

・施工管理
施工管理職はテレワークをしていては、現場の管理はできません。リモートで行おうと思えば、カメラを通して職人をチェックするなどは可能ですが、それは現場の管理というよりも、職人が働いているかの管理程度の意味合いになってしまいそうです。現場で工事を行っている以上、誰かが現場にいることになります。テレワークの完全導入は難しいと言えるでしょう。

・営業(内見や契約時など)
営業も完全テレワークは難しいと言えます。お客様の内見の付き添いや、契約、住宅設計の打ち合わせなど、テレビ会議だけでは難しいときもあります。内見もVRなどの技術も開発されていますが、やはり実物を見てから契約になりますし、細かい打ち合わせは、テレビ会議だけでは不十分なこともあります。営業の業務自体はテレアポをすることもありますが、やはり最初のアプローチは直接出向くことが多いようです。

各職種のテレワーク業務

 ここでは各職種のテレワーク業務についてご紹介いたいします。業界全体としてテレワーク普及率は低めですが、テレワークでも可能な職種についてはしっかりと導入しているところもあるようです。

営業のテレワーク

 テレアポ、資料作成、土地情報の取得などは電話とメールで行うことがほとんどなので、在宅でできる仕事になります。ただ、1日のうち仕事をこれだけということはあまりなく、営業活動を行うことの方が多いです。そのためお客様宅へ訪問する日や、住宅展示場に出向く際には、出社となります。

営業の今後のあり方

 お客様がネットである程度、物件情報を詳しくみれるような取り組みがなされてきています。物件の内見もVRで見れたり、スマホでパノラマ写真を見ることで内見したり、ライブ配信を行い、物件の中を紹介するなどの取り組みもされています。
 このような手法により、営業もアナログなアポ取りだけではなく、リモートでお客様がある程度住宅購入の意思を固めた上で契約手続きになることもあります。また、契約手続き自体をリモートで行うことも可能になってきているようです。ただ、高額な商品であることと、契約における注意事項が細かいため、対面契約をしていることがほとんどというのが現状のようです。

施工管理のテレワーク

 施工管理職はテレワークは出来ないと言っても過言ではありません。そもそも工事現場には施工管理者が付いていなければならないという場合もあるため、テレワークの導入はほとんど無理でしょう。施工管理者がテレワークしているときは、単純に仕事がないときかもしれません。

設計のテレワーク

 設計色はテレワークの普及が比較的進んでいるようです。お客様との細かい打ち合わせもリモートで行うことが比較的多くなってきたようです。しかし、最終打ち合わせや、重要な打ち合わせの際には直接会うということも行い、在宅と出社をそのときに合わせて勤務する形が多いようです。

事務のテレワーク

 事務はテレワークが盛んかと言われるとそこまででも無いようです。事務は印刷物を扱ったり、出社している方の仕事が円滑に進むようにサポートしている人材ですので、出社を基本としているところも多いようです。自宅でも印刷物は扱えますが、コピー代や、個人情報の取り扱いには注意しなければならないため、会社で業務を行うほうが効率的な場合もあります。

まとめ

 住宅業界のテレワーク普及率はあまり高くなく、課題も多く残っており、完全テレワーク導入するというわけにはいかないでしょう。しかし、お客様の要望により、内見のAR技術の導入なども進み、どんどんとデジタル化が進んでいます。その変遷の中で、住宅業界のテレワークのあり方も徐々に変わってくるかもしれません。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 テレワーク

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格