住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

 住宅業界にこれから転職を考えている方は、テレワークがどの程度普及しており、自分の働く部署ではテレワークをしているのか、これからの働き方がどうなるのか気になるかと思います。新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークを導入する企業が多くなってきており、テレワークを行うことで業務効率が上がったという事例もあります。そのため本格導入し、これからはテレワークを基本の働き方とする企業も出てきています。そこで、この記事では住宅業界でのテレワークについて業務内容などをご紹介致します。


住宅業界におけるテレワーク普及率は低い!?

 住宅業界ではテレワーク普及率はあまり高く無いようです。2020年12月の時点で従業員10名以上の企業で約25%のテレワーク普及率に対し、住宅業界では2020年4月のデータで不動産業界のデータでは約8%程度のようです。時期が同じデータが業界別で発表されていないため正確にはわかりませんが、住宅業界のテレワーク普及率は高くなさそうです。

 住宅業界は、基本的には現場仕事がメインといっても良いでしょう。住宅は工事によって建つわけですから、全従業員がテレワークをしていたら何も作れません。ただ、その中でもテレワークを導入できる部署に関しては、企業努力を重ねているようです。

参考サイト)https://www.jutaku-s.com/news/id/0000027142
https://news.mynavi.jp/article/20201218-1597658/

テレワークができない職種

・施工管理
施工管理職はテレワークをしていては、現場の管理はできません。リモートで行おうと思えば、カメラを通して職人をチェックするなどは可能ですが、それは現場の管理というよりも、職人が働いているかの管理程度の意味合いになってしまいそうです。現場で工事を行っている以上、誰かが現場にいることになります。テレワークの完全導入は難しいと言えるでしょう。

・営業(内見や契約時など)
営業も完全テレワークは難しいと言えます。お客様の内見の付き添いや、契約、住宅設計の打ち合わせなど、テレビ会議だけでは難しいときもあります。内見もVRなどの技術も開発されていますが、やはり実物を見てから契約になりますし、細かい打ち合わせは、テレビ会議だけでは不十分なこともあります。営業の業務自体はテレアポをすることもありますが、やはり最初のアプローチは直接出向くことが多いようです。

各職種のテレワーク業務

 ここでは各職種のテレワーク業務についてご紹介いたいします。業界全体としてテレワーク普及率は低めですが、テレワークでも可能な職種についてはしっかりと導入しているところもあるようです。

営業のテレワーク

 テレアポ、資料作成、土地情報の取得などは電話とメールで行うことがほとんどなので、在宅でできる仕事になります。ただ、1日のうち仕事をこれだけということはあまりなく、営業活動を行うことの方が多いです。そのためお客様宅へ訪問する日や、住宅展示場に出向く際には、出社となります。

営業の今後のあり方

 お客様がネットである程度、物件情報を詳しくみれるような取り組みがなされてきています。物件の内見もVRで見れたり、スマホでパノラマ写真を見ることで内見したり、ライブ配信を行い、物件の中を紹介するなどの取り組みもされています。
 このような手法により、営業もアナログなアポ取りだけではなく、リモートでお客様がある程度住宅購入の意思を固めた上で契約手続きになることもあります。また、契約手続き自体をリモートで行うことも可能になってきているようです。ただ、高額な商品であることと、契約における注意事項が細かいため、対面契約をしていることがほとんどというのが現状のようです。

施工管理のテレワーク

 施工管理職はテレワークは出来ないと言っても過言ではありません。そもそも工事現場には施工管理者が付いていなければならないという場合もあるため、テレワークの導入はほとんど無理でしょう。施工管理者がテレワークしているときは、単純に仕事がないときかもしれません。

設計のテレワーク

 設計色はテレワークの普及が比較的進んでいるようです。お客様との細かい打ち合わせもリモートで行うことが比較的多くなってきたようです。しかし、最終打ち合わせや、重要な打ち合わせの際には直接会うということも行い、在宅と出社をそのときに合わせて勤務する形が多いようです。

事務のテレワーク

 事務はテレワークが盛んかと言われるとそこまででも無いようです。事務は印刷物を扱ったり、出社している方の仕事が円滑に進むようにサポートしている人材ですので、出社を基本としているところも多いようです。自宅でも印刷物は扱えますが、コピー代や、個人情報の取り扱いには注意しなければならないため、会社で業務を行うほうが効率的な場合もあります。

まとめ

 住宅業界のテレワーク普及率はあまり高くなく、課題も多く残っており、完全テレワーク導入するというわけにはいかないでしょう。しかし、お客様の要望により、内見のAR技術の導入なども進み、どんどんとデジタル化が進んでいます。その変遷の中で、住宅業界のテレワークのあり方も徐々に変わってくるかもしれません。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 テレワーク

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識