住宅業界の仕事は大変!効率よく業務をミスなくこなす方法

住宅業界の仕事は大変!効率よく業務をミスなくこなす方法

 住宅業界の仕事は、専門知識が無いと難しいというより、実はその仕事の煩雑さが難しくさせています。専門用語などは仕事をしていればそこまで苦にならずに覚えることができますが、連絡事項が非常に多く大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。これから転職を考えている方も、事前に知っておけば少しでも仕事が楽にこなせるようになるかと思います。


住宅業界の煩雑な仕事

 住宅業界は関わる人が非常に多いです。イメージでは、営業、施工管理、職人、設計、などの関わりで、営業は施工管理と設計だけ、施工管理は設計と職人だけの連絡で済むと思っている方も多いかと思います。しかし実は違います。営業は、設計、施工管理、職人(職人といっても、大工・土木屋・電気屋・設備屋と多くの人)と関わりますし、施工管理も営業、職人、設計と関わります。しかもそれぞれの部署の人間がお客様と関わりますので、同時に多くの人が様々な連絡網を持って仕事が発生します。

 これだけ煩雑な仕事は珍しいのではないでしょうか。例えば製品開発の仕事であっても、順序通りに部署を通過して仕事は進むことが多いと思います。しかし、住宅業界の場合、設計・契約の段階では同様に順序通りに仕事が進みますが、施工開始してからはまた設計や営業も関わる必要が出てくるため、同時に多くの人が関わることになります。

新人は専門用語にも苦しむ

 仕事が煩雑な上に専門用語も飛び交います。このせいで仕事の煩雑さは10倍になります。しかし、専門用語は理解が難しいものというわけではなく、単純に固有名詞のことが多いです。そのため一度聞いてしまえば簡単です。

 つまり、わからない単語が出てきたときには、すぐに聞いて解決しましょう。その上で仕事を進める上で大事な工程はなんなのか。それを理解し、煩雑に見える仕事を一つ一つクリアしていくことがコツになります。

タスクの再確認(相互でタスク共有)

 タスクは会話の中から生じます。必ず会話の最後にタスクを確認しましょう。そして相手とタスク内容の共有をすることがミスを防ぐことになります。多くの人が関わり、タスクも増えていく中で、タスクがあったことを忘れる、そもそもの内容に間違いがあるなどがよく起きます。そしてやっかいなのが、相手も多くのタスクを抱えており、どんなタスクだったのかを間違えて把握している場合もあります。そのため必ず相手とタスクの共有をしましょう。

タスク共有の方法

・タスクを聞き返して確認をすること
一番アナログなものとしては、まずこれが一番の基本でどのような相手にも行うようにしましょう。

・ラインなどのメッセージを残す
ラインであればトークに残し、ノートに残しておくのも良い方法です。使用するものはなんでも良いので、必ず文字で残しておくようにしましょう。

・連絡アプリを使用していればそちらに残す
chatwork、slack、line、様々なアプリを使用して連絡を取っているかと思います。これらのタスク機能などを用いるのも良いです。

タスクの共有すらも実は煩雑

 タスク共有は社会人として当たり前で、すごく簡単なこととと思う方も多いかもしれません。しかしこれも実は難しいのです。なぜなら社内の人間だけならまだしも、お客様、職人は連絡手段が全て異なっている場合もあるためです。line、slack、chatwork、手書きのメモ帳、全てを使用してタスクを管理すると考えたとき、その煩雑さが理解できるかと思います。

連絡手段優先順位:電話→メッセージ→直接

 タスクが発生した時に連絡する際は、まずその場ですぐに行うことです。10個もタスクがあれば、管理できていないと必ず1つ忘れるか、期限を過ぎてしまいます。連絡を即時に行う方法の優先順位は、まず電話です。電話に出ない場合、メッセージを残します。そして、それでも相手から連絡が来ない場合直接会って連絡をしましょう。

<ポイント>相手から連絡待ちの状態にする

 連絡事項のタスクをこなす際、必ず自分からアクションを起こし、相手から連絡が来ていないという状況にしましょう。このようにすることで、自分が忘れていても、相手から何かしらの連絡がきます。そのときにタスクを思い出せば良いのです。自分からアクションを起こしていて、相手から連絡がなかった場合、相手の責任になりますので、自分の精神的負担も少なくなります。もちろん相手の責任になったところで仕事はうまくいっていないのでアウトですが、精神的負担が少なくなることで、タスクを忘れるという事態が起きにくくなります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ミス

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。