住宅業界の仕事は大変!効率よく業務をミスなくこなす方法

住宅業界の仕事は大変!効率よく業務をミスなくこなす方法

 住宅業界の仕事は、専門知識が無いと難しいというより、実はその仕事の煩雑さが難しくさせています。専門用語などは仕事をしていればそこまで苦にならずに覚えることができますが、連絡事項が非常に多く大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。これから転職を考えている方も、事前に知っておけば少しでも仕事が楽にこなせるようになるかと思います。


住宅業界の煩雑な仕事

 住宅業界は関わる人が非常に多いです。イメージでは、営業、施工管理、職人、設計、などの関わりで、営業は施工管理と設計だけ、施工管理は設計と職人だけの連絡で済むと思っている方も多いかと思います。しかし実は違います。営業は、設計、施工管理、職人(職人といっても、大工・土木屋・電気屋・設備屋と多くの人)と関わりますし、施工管理も営業、職人、設計と関わります。しかもそれぞれの部署の人間がお客様と関わりますので、同時に多くの人が様々な連絡網を持って仕事が発生します。

 これだけ煩雑な仕事は珍しいのではないでしょうか。例えば製品開発の仕事であっても、順序通りに部署を通過して仕事は進むことが多いと思います。しかし、住宅業界の場合、設計・契約の段階では同様に順序通りに仕事が進みますが、施工開始してからはまた設計や営業も関わる必要が出てくるため、同時に多くの人が関わることになります。

新人は専門用語にも苦しむ

 仕事が煩雑な上に専門用語も飛び交います。このせいで仕事の煩雑さは10倍になります。しかし、専門用語は理解が難しいものというわけではなく、単純に固有名詞のことが多いです。そのため一度聞いてしまえば簡単です。

 つまり、わからない単語が出てきたときには、すぐに聞いて解決しましょう。その上で仕事を進める上で大事な工程はなんなのか。それを理解し、煩雑に見える仕事を一つ一つクリアしていくことがコツになります。

タスクの再確認(相互でタスク共有)

 タスクは会話の中から生じます。必ず会話の最後にタスクを確認しましょう。そして相手とタスク内容の共有をすることがミスを防ぐことになります。多くの人が関わり、タスクも増えていく中で、タスクがあったことを忘れる、そもそもの内容に間違いがあるなどがよく起きます。そしてやっかいなのが、相手も多くのタスクを抱えており、どんなタスクだったのかを間違えて把握している場合もあります。そのため必ず相手とタスクの共有をしましょう。

タスク共有の方法

・タスクを聞き返して確認をすること
一番アナログなものとしては、まずこれが一番の基本でどのような相手にも行うようにしましょう。

・ラインなどのメッセージを残す
ラインであればトークに残し、ノートに残しておくのも良い方法です。使用するものはなんでも良いので、必ず文字で残しておくようにしましょう。

・連絡アプリを使用していればそちらに残す
chatwork、slack、line、様々なアプリを使用して連絡を取っているかと思います。これらのタスク機能などを用いるのも良いです。

タスクの共有すらも実は煩雑

 タスク共有は社会人として当たり前で、すごく簡単なこととと思う方も多いかもしれません。しかしこれも実は難しいのです。なぜなら社内の人間だけならまだしも、お客様、職人は連絡手段が全て異なっている場合もあるためです。line、slack、chatwork、手書きのメモ帳、全てを使用してタスクを管理すると考えたとき、その煩雑さが理解できるかと思います。

連絡手段優先順位:電話→メッセージ→直接

 タスクが発生した時に連絡する際は、まずその場ですぐに行うことです。10個もタスクがあれば、管理できていないと必ず1つ忘れるか、期限を過ぎてしまいます。連絡を即時に行う方法の優先順位は、まず電話です。電話に出ない場合、メッセージを残します。そして、それでも相手から連絡が来ない場合直接会って連絡をしましょう。

<ポイント>相手から連絡待ちの状態にする

 連絡事項のタスクをこなす際、必ず自分からアクションを起こし、相手から連絡が来ていないという状況にしましょう。このようにすることで、自分が忘れていても、相手から何かしらの連絡がきます。そのときにタスクを思い出せば良いのです。自分からアクションを起こしていて、相手から連絡がなかった場合、相手の責任になりますので、自分の精神的負担も少なくなります。もちろん相手の責任になったところで仕事はうまくいっていないのでアウトですが、精神的負担が少なくなることで、タスクを忘れるという事態が起きにくくなります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ミス

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート