【第一印象で決まる】住宅営業の服装おすすめ(女性編)

【第一印象で決まる】住宅営業の服装おすすめ(女性編)

 住宅営業マンはトークや誠実さなど内面や対応も大事ですが、まず初めの第一印象によって、お客様は話をしたいかを決めます。見た目の印象が悪いと、せっかく良い提案をしても、第一印象を覆す信頼関係作りをしなければならないため、成約率も下がります。この記事では、女性営業マンのおすすめの服装についてご紹介いたします。


女性住宅営業の服装は、会社に馴染んでいるかで決めよう

 男性営業マンの服装はスーツ一択です。しかし女性は、スーツでもパンツスーツなのか、スカートなのか、ジャケットの丈の長さ、ブラウスの雰囲気など、選択肢が非常に多く難しいです。

そこで、女性の場合は会社の雰囲気に合わせた服装をするというのが正解になります。多少派手な方が良かったり、地味なものが良かったり、会社の判断となるところが多いようです。女性の服装は選択肢が多いため、会社のイメージに合わせた服装をする必要があります。

営業として、服装の考え方

 営業は服装も「契約が取れるか」で考えます。たとえどれだけ場にそぐわない服装で合っても、そちらの方が契約が取れるなら、変な格好でも良いのです。しかしそうは言っても、無難な服装が一番望ましいでしょう。多くの人にとって不快感を与えない服装というのが、見込み客を失わずに済む最良の選択肢でしょう。ベテランの女性営業や、ファッションセンスに自信のある方は、少し目立つポイントを入れている方もいらっしゃいます。新人営業は、営業方法や好かれる顧客層もわからないため、無難な服装から始めるのが良いでしょう。

スーツの選び方

 ブラック、ネイビー、グレーといったベーシックカラーのスーツが良いでしょう。また、柄が入ったものよりは無地のものの方がおすすめです。あくまでも主役は住宅になりますので、住宅展示場などでの営業の場合、インテリアなどよりも営業の服が目についてしまうことは避けましょう。

 また、スタイルに合ったサイズのスーツの着用を心がけましょう。スーツはシンプルなラインが着こなしそのものとなりますので、可能であればオーダースーツや、量販店のもので合っても細かいサイズ調整をしたものを着ることをオススメします。肩幅や袖の長さ、ヒップラインなどが合っていないと、新品のスーツでも着崩れて見えることもあります。

着こなしをupさせる服のリフォーム屋

 新しくスーツを買い替えるのも予算がかかって大変という方は、服のリフォーム屋に依頼する方法もあります。営業にとってスーツは消耗品です。あまり高額のものを何着も所持することは難しいのではないでしょうか。住宅営業は現場に行くことも多いため、汚れることもあります。そこで服のリフォームを行うことで、量販店の安いスーツでも、少しの体型変化に合わせてサイズ調整が可能です。

季節や、住宅コンセプトに合わせる

 女性の服装は、選択肢が広い分、難しいですが、お客様に対してさまざまな印象を持たせることができるメリットもあります。例えば住宅展示場のモデルハウスのフローリングが明るいものを採用しており、明るい印象を与えたい場合などは、ベージュ系のスーツもオススメです。せっかく明るい印象の住宅なのに、営業が黒スーツでビシッとしていると、イメージが硬くなります。そこでベージュ系の服装であれば、玄関先から明るい印象が伝わるでしょう。
 一方で、モダンなスタイリッシュな住宅の場合、暗い高級感のあるスーツの方がお客様にもコンセプトが伝わりやすく、よりインパクトを与えることができるでしょう。

収納力が高いものを選ぼう

 女性のスーツはポケットが小さく、スマホも入らないということもあります。スマホやメモ帳、営業に使う道具が収納できるかをチェックして買いましょう。

インナーの選び方

 ブラウス、カットソー、シャツの3種類から基本的には選ぶことになります。どれも派手すぎるものでなければ問題ないでしょう。色は、白、ピンク、ブルーなど淡いものから選ぶのがオススメです。

靴の選び方

 3-5cmのヒールのあるものを選びましょう。低くても構わないですが、ヒールの無いものだと、少しラフな印象になってしまうかもしれません。また、ヒールはすり減っていないことを確認しましょう。靴が汚れていたりすると印象が悪くなります。

疲れにくいオススメの靴

・ローヒールパンプス、ストラップパンプス
・ローファー
・オペラシューズ
 パンプスは一番出番の多い靴ではないでしょうか。ストラップパンプスは脱げにくいため、愛用している方も多いです。ローファーやオペラシューズはビジネススーツに合わせてあまり着用されていませんでしたが、ラフにならず、おしゃれに見えるということで着用が増えてきているアイテムです。

まとめ

 女性営業は服装の選択肢が非常に広いですが、お客様に対して様々な印象を与えることができるメリットがあります。うまくこのメリットを扱えるようになれば、営業として強力な武器になります。ぜひこの記事が参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 女性

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格