【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


 既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。
 
 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。
 
 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。

住宅営業で絶対に有利な資格①:宅地建物取引士

 いわゆる、宅建(たっけん)という資格です。宅地建物取引士は不動産取引をする際に必ず必要になります。

 不動産の売買、賃貸の取引をする際に物件についての重要事項説明を行うルールになっているのですが、この重要事項説明が出来るのは宅建士資格を持っている者だけです。

 要するに、不動産取引をするのに宅建士がいないと取引することが出来ません。
 不動産取引をする会社では各事務所に5人に1人は宅建士を所属させるルールになっている為、資格を持っているだけで重宝されます。

 宅建は住宅業界では主に中古住宅や自社開発の住宅を販売するような会社で特に有利になります。
求人情報の募集要項を見ると大体宅建士歓迎と記載されており、宅建士を持っているだけで手当てがもらえたり、一件の契約当たりの歩合が無資格者より多くもらえたりします。まさに不動産業界では王道の資格と言えます。
 
 資格の難易度は最近受験者のレベルが上がっている為、少し難しくなっていますが、過去問からの出題が多い為、しっかりと対策していれば合格出来ます。

住宅営業で絶対に有利な資格②:建築士

 建築士は建築物の設計・施工管理が出来る資格です。建築士は1級と2級がありますが、3階建てまでの住宅であれば、2級建築士資格で設計が出来る為、通常の住宅営業であれば2級までで十分です。

 建物の構造など建物についての知識と合わせて建築基準法など建物を建てる上でのルールについての知識が身につきますので、住宅業界であれば持っていると全般的に有利になります。

 特に顧客が保有する土地に対して住宅を建てる提案をする注文住宅を扱う会社の場合、建築士資格を持っていることにより自分で設計図面を書くことが出来ますので更に有利です。
 
 また、建築士も宅建士同様、住宅業界の会社では持っているだけで手当てが発生する会社が多いです。2級建築士の資格難易度ですが、宅建と同じくらいか少し難しいレベルです。
 
 建築士の場合、試験の難易度以上に学歴や実務経験年数などの受験資格があることが難点です。
今のままでは受験資格がない方は他の資格から先に勉強することをおすすめします。

住宅営業で絶対に有利な資格③:FP(ファイナンシャルプランナー)

 宅建士や建築士等のように独占的に何か業務が出来る訳ではありませんが、FPも持っていることで住宅業界では非常に有利になります。

 FPとは、税金や年金などお金に関する全般的な知識がつく資格です。
 住宅購入時は銀行から融資を引くことが多いことや住宅ローン控除等、住宅を保有していることで税金面でのメリットがあるなど住宅営業ではお金に対する知識も重要になります。
 
 FPは3級から1級に分かれており、正直3級は取得が安易なため、仕事上あまり有利にはなりません。
 2級からは知識レベルも上がり合格するのがなかなか難しい為、顧客からの信頼度はかなり上がります。
 
 1級になると合格者はかなり少なく、更に希少価値が上がります。
 会社にもよりますが、FPについても2級を持っていれば手当がつくことがあります。何より、お金についての知識が増えますので商談時は宅建士や建築士よりも使える知識が多いです。

まとめ

 今回は住宅業界の営業でもっていると有利になる資格について解説しましたが如何でしたでしょうか。今回紹介した資格はどれも簡単に取れるものではありませんが、取った後のメリットはとても大きいです。

 住宅業界ですでに働いている方は分かると思いますが、持っているのと持っていないのでは給料や昇格にかなりの差がつきます。
 また宅建士、建築士、FPすべてに共通しているのは仕事上でメリットがあることはもちろんですが私生活でもとても役に立つ知識が身につくことです。
 
 普通にサラリーマンをやっているだけだと資格にチャレンジしようと思いませんので、自己啓発になるのも良いポイントです。

 住宅業界に興味を持った方は是非3つともチャレンジして欲しいと思います。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 資格

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格