【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


 既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。
 
 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。
 
 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。

住宅営業で絶対に有利な資格①:宅地建物取引士

 いわゆる、宅建(たっけん)という資格です。宅地建物取引士は不動産取引をする際に必ず必要になります。

 不動産の売買、賃貸の取引をする際に物件についての重要事項説明を行うルールになっているのですが、この重要事項説明が出来るのは宅建士資格を持っている者だけです。

 要するに、不動産取引をするのに宅建士がいないと取引することが出来ません。
 不動産取引をする会社では各事務所に5人に1人は宅建士を所属させるルールになっている為、資格を持っているだけで重宝されます。

 宅建は住宅業界では主に中古住宅や自社開発の住宅を販売するような会社で特に有利になります。
求人情報の募集要項を見ると大体宅建士歓迎と記載されており、宅建士を持っているだけで手当てがもらえたり、一件の契約当たりの歩合が無資格者より多くもらえたりします。まさに不動産業界では王道の資格と言えます。
 
 資格の難易度は最近受験者のレベルが上がっている為、少し難しくなっていますが、過去問からの出題が多い為、しっかりと対策していれば合格出来ます。

住宅営業で絶対に有利な資格②:建築士

 建築士は建築物の設計・施工管理が出来る資格です。建築士は1級と2級がありますが、3階建てまでの住宅であれば、2級建築士資格で設計が出来る為、通常の住宅営業であれば2級までで十分です。

 建物の構造など建物についての知識と合わせて建築基準法など建物を建てる上でのルールについての知識が身につきますので、住宅業界であれば持っていると全般的に有利になります。

 特に顧客が保有する土地に対して住宅を建てる提案をする注文住宅を扱う会社の場合、建築士資格を持っていることにより自分で設計図面を書くことが出来ますので更に有利です。
 
 また、建築士も宅建士同様、住宅業界の会社では持っているだけで手当てが発生する会社が多いです。2級建築士の資格難易度ですが、宅建と同じくらいか少し難しいレベルです。
 
 建築士の場合、試験の難易度以上に学歴や実務経験年数などの受験資格があることが難点です。
今のままでは受験資格がない方は他の資格から先に勉強することをおすすめします。

住宅営業で絶対に有利な資格③:FP(ファイナンシャルプランナー)

 宅建士や建築士等のように独占的に何か業務が出来る訳ではありませんが、FPも持っていることで住宅業界では非常に有利になります。

 FPとは、税金や年金などお金に関する全般的な知識がつく資格です。
 住宅購入時は銀行から融資を引くことが多いことや住宅ローン控除等、住宅を保有していることで税金面でのメリットがあるなど住宅営業ではお金に対する知識も重要になります。
 
 FPは3級から1級に分かれており、正直3級は取得が安易なため、仕事上あまり有利にはなりません。
 2級からは知識レベルも上がり合格するのがなかなか難しい為、顧客からの信頼度はかなり上がります。
 
 1級になると合格者はかなり少なく、更に希少価値が上がります。
 会社にもよりますが、FPについても2級を持っていれば手当がつくことがあります。何より、お金についての知識が増えますので商談時は宅建士や建築士よりも使える知識が多いです。

まとめ

 今回は住宅業界の営業でもっていると有利になる資格について解説しましたが如何でしたでしょうか。今回紹介した資格はどれも簡単に取れるものではありませんが、取った後のメリットはとても大きいです。

 住宅業界ですでに働いている方は分かると思いますが、持っているのと持っていないのでは給料や昇格にかなりの差がつきます。
 また宅建士、建築士、FPすべてに共通しているのは仕事上でメリットがあることはもちろんですが私生活でもとても役に立つ知識が身につくことです。
 
 普通にサラリーマンをやっているだけだと資格にチャレンジしようと思いませんので、自己啓発になるのも良いポイントです。

 住宅業界に興味を持った方は是非3つともチャレンジして欲しいと思います。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 資格

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識