住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


注文住宅では設計時にオプションは決まる

 住宅は主に坪数や間取りを設計し、おおよその予算を出してからお客様のご予算に合っているかを相談して次の設計に進みます。その際に、外壁、屋根、外構という外観の部分のグレードを決めていきます。そして、室内の内装のグレードを決め、設備のグレードを決めるのが一般的です。オプションをどの程度のものにするかによって100~300万円も変わることもあります。営業マンにとって、どれだけ単価を上げることができるかは成績に大きく関わってきます。しかし、注意すべきことは、あまりにお客様のメリットにならない提案は後々のトラブルにもなります。住宅において専門知識を持つ営業マンは、お客様がお金を追加で払ったらから、満足いく住宅を建てることができたと思ってもらえる提案をしましょう。

お客様への提案はニーズと理論がポイント

 売るコツはお客様のイエスマンにはならないということです。お客様のご要望を聞き、スムーズな契約に持っていくことは営業にとってもお客様にとっても負担のないように見えますが、実は違います。お客様は専門知識がないため、ニーズに対して最適な設計でなかったり、不要なオプションをつけてしまうこともあります。営業マンは、お客様のニーズに対して、不必要と判断した方がいいのではないか、ここは追加した方が後々得になるなど、様々な提案をすることでお客様からも信頼されます。つまり、営業マンは適切な知識を持って、お客様のニーズに答えることで最適な提案と、お客様も満足した住宅設計のために費用を気持ちよく工面することができるのです。

部位別追加オプションの単価の上げ方

 追加オプションによるグレードの変更は様々な箇所で可能です。予算に限りはありますので、お客様のニーズに合わせてどこを提案するかを決めましょう。

外壁の追加オプション

・サイディングボード
初期費用はかかってもメンテナンスを少なくしたい方は、高性能な15年以上再塗装の必要のないものが良いです。また、外観をおしゃれにしたい場合も、おしゃれにしつつ耐久性が上がるという付加価値もつければお客様も追加しやすくなります。

・モルタル
仕上げによって費用が変わります。外観のニーズが強い方には、グレードアップをお勧めしましょう。仕上げを後から変えることは費用がかかるため、新築時に行ったほうが良いです。
 
・金属
ガルバリウム鋼板などメンテナンスが30年以上必要ないものがあります。メンテナンスフリーかつスタイリッシュな外観を好む方にオススメです。

・レンガ、タイル
費用がかなりかかるため、これらは最初にお客様から提案があるタイプで、営業マンの提案によりこちらに変更になることはほとんどないでしょう。

・電動シャッター
シャッターを電動にするニーズが高くなっています。タイマー式のものもあり非常に便利です。頻繁に開け閉めをする可能性のあるリビングだけでも電動にするとQOLが上がると提案してみましょう。

屋根の追加オプション

・スレート
一般的な屋根材になります。こちらはメンテナンスが10年以内に訪れ、最終的にはコストがかかるものになるため、予算に余裕がある方にはグレードアップして他の建材を勧めましょう。

・アスファルトシングル
近年多く採用されている屋根材になります。メンテナンス費用はそこまでかからないため、スレートよりも人気になってきています。初期費用もスレートとそこまで変わりません。新築時にはボロボロと石が落ちてくるため、最初に説明が必要です。

・ガルバリウム鋼板
ほぼメンテナンスフリーの屋根材として人気です。予算に都合があり、金属屋根の外観に抵抗がない方はこちらを薦めましょう。

・瓦
瓦も重厚感のある見た目が人気です。和瓦は費用がかかるため、軽量瓦などといわれるものが軽量かつ耐久性がありメンテナンスフリーのためお勧めです。

・太陽光発電システム
売電が話題となっていましたが、近年ではあまり特にはなりません。ただ、オール電化と蓄電池も活用すれば、光熱費を抑え、災害時にも役立ちますので人気です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人