住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


注文住宅では設計時にオプションは決まる

 住宅は主に坪数や間取りを設計し、おおよその予算を出してからお客様のご予算に合っているかを相談して次の設計に進みます。その際に、外壁、屋根、外構という外観の部分のグレードを決めていきます。そして、室内の内装のグレードを決め、設備のグレードを決めるのが一般的です。オプションをどの程度のものにするかによって100~300万円も変わることもあります。営業マンにとって、どれだけ単価を上げることができるかは成績に大きく関わってきます。しかし、注意すべきことは、あまりにお客様のメリットにならない提案は後々のトラブルにもなります。住宅において専門知識を持つ営業マンは、お客様がお金を追加で払ったらから、満足いく住宅を建てることができたと思ってもらえる提案をしましょう。

お客様への提案はニーズと理論がポイント

 売るコツはお客様のイエスマンにはならないということです。お客様のご要望を聞き、スムーズな契約に持っていくことは営業にとってもお客様にとっても負担のないように見えますが、実は違います。お客様は専門知識がないため、ニーズに対して最適な設計でなかったり、不要なオプションをつけてしまうこともあります。営業マンは、お客様のニーズに対して、不必要と判断した方がいいのではないか、ここは追加した方が後々得になるなど、様々な提案をすることでお客様からも信頼されます。つまり、営業マンは適切な知識を持って、お客様のニーズに答えることで最適な提案と、お客様も満足した住宅設計のために費用を気持ちよく工面することができるのです。

部位別追加オプションの単価の上げ方

 追加オプションによるグレードの変更は様々な箇所で可能です。予算に限りはありますので、お客様のニーズに合わせてどこを提案するかを決めましょう。

外壁の追加オプション

・サイディングボード
初期費用はかかってもメンテナンスを少なくしたい方は、高性能な15年以上再塗装の必要のないものが良いです。また、外観をおしゃれにしたい場合も、おしゃれにしつつ耐久性が上がるという付加価値もつければお客様も追加しやすくなります。

・モルタル
仕上げによって費用が変わります。外観のニーズが強い方には、グレードアップをお勧めしましょう。仕上げを後から変えることは費用がかかるため、新築時に行ったほうが良いです。
 
・金属
ガルバリウム鋼板などメンテナンスが30年以上必要ないものがあります。メンテナンスフリーかつスタイリッシュな外観を好む方にオススメです。

・レンガ、タイル
費用がかなりかかるため、これらは最初にお客様から提案があるタイプで、営業マンの提案によりこちらに変更になることはほとんどないでしょう。

・電動シャッター
シャッターを電動にするニーズが高くなっています。タイマー式のものもあり非常に便利です。頻繁に開け閉めをする可能性のあるリビングだけでも電動にするとQOLが上がると提案してみましょう。

屋根の追加オプション

・スレート
一般的な屋根材になります。こちらはメンテナンスが10年以内に訪れ、最終的にはコストがかかるものになるため、予算に余裕がある方にはグレードアップして他の建材を勧めましょう。

・アスファルトシングル
近年多く採用されている屋根材になります。メンテナンス費用はそこまでかからないため、スレートよりも人気になってきています。初期費用もスレートとそこまで変わりません。新築時にはボロボロと石が落ちてくるため、最初に説明が必要です。

・ガルバリウム鋼板
ほぼメンテナンスフリーの屋根材として人気です。予算に都合があり、金属屋根の外観に抵抗がない方はこちらを薦めましょう。

・瓦
瓦も重厚感のある見た目が人気です。和瓦は費用がかかるため、軽量瓦などといわれるものが軽量かつ耐久性がありメンテナンスフリーのためお勧めです。

・太陽光発電システム
売電が話題となっていましたが、近年ではあまり特にはなりません。ただ、オール電化と蓄電池も活用すれば、光熱費を抑え、災害時にも役立ちますので人気です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格