【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


住宅会社の営業って本当に稼げるの?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね?
住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。

住宅業界の求人情報を見ても営業職においてはほとんどの会社が稼げることを一番に掲げて求人広告をしています。
結論から言うと、住宅営業は成功すればめちゃくちゃ稼げます。

実際、住宅業界の営業は他の業界と比べてトップ層の年収は高く、数千万円を超えるような営業マンもいます。
かなり夢がある話ですよね。

ただ住宅営業の場合、稼げている営業はごく一部に限られ、その下に稼げていない営業がたくさん存在します。
トップオブトップと呼ばれる最上位層に関して会社にもよりますが、上位5%位をイメージしておくと良いでしょう。

せっかく入社しても稼げないで終わったのではただの社会勉強になってしまいます。
勇気を持って実力主義の世界に飛び込んだのにそれって悔しいですよね。
ここからは住宅営業で稼ぐにはどうしたら良いかについて解説します。

住宅営業で稼ぐにはやり方ではなくマインドが大事

「結局気持ちかよ!」と思った方、マインドとは言いましたが、ここでは「とにかく頑張って売りなさい!」と言うような超精神論を振りかざすつもりはありません。

ここで言うマインドとは、営業マンとしてのスタンスのことを言います。
今ではYouTube動画などで様々な人が各々の営業手法を話していますが、正直な話、営業のやり方って教えてもらってもその人自信にはなれませんよね。
営業で成功している人のやり方と言うものは、そのやり方をその人がやっているから成功している場合がほとんどです。

要はやり方と言うのは人によって変えていかなければいけない、自分のやり方は自分のキャラや声、話し方等の様々な要素を自分で客観的に分析して正解を見つけていかなくてはいけません。
ただ、営業としてのマインドだけは成功している人は共通して同じマインドを持っています。

営業マインドと言うのは持てばいいだけです。
すぐに真似出来るものですので、是非参考にしてください。

営業マインド①:顧客と営業マンの関係は対等だと考える。

これは顧客に対して失礼な態度を取って良いとか、感謝しなくていいと言う意味ではありません。
あくまでお金を持っている側が偉いとか、お客様なので言うことは100%言うことを聞かなくてはいけない等、顧客有利な考え方は捨てた方が良いと言うことです。

一般的に勘違いしている人が多いですが、高額商品の営業ほどこのスタンスはとても大切です。
だって考えてみてください。
数千万円以上の商品を購入するのに、
「お客様、大変恐縮なのですが、この商品をご購入して頂くわけにはいきませんでしょうか。」

こんな営業から買いますか?
少し極端ですが、絶対に買わないですよね?

住宅のような高額商品だからこそ、自分の営業力と商品に100%自信を持って顧客に接することが大切になります。

営業マインド②:買った方が良いではなく、買わなきゃ損のスタンス。

売れる営業マンの商談の共通点は買った時のメリットより買わなかった時のデメリットをより訴求する傾向があることです。
営業手法で言うと、買わない理由を一つ一つ潰していくというやり方です。

人類全般かどうかは分かりませんが、少なくとも日本人においては、損得を考えるときに損に敏感な傾向があります。
また、得の部分ばかりを訴求されて購入すると買わされた気分になります。

これは住宅営業で言うと契約後のキャンセルになり易い心理状況なので、危険です。
「買った方が良いではなく、買わなきゃ損のスタンス」、これは絶対に持っておいてください。

営業マインド③:買う前提で商談に臨む。

ある意味、上の二つをまとめたような話になりますが、住宅を売る際は、「買うか、買わないか」と言う選択ではなく、買う前提で商談に挑みましょう。
商談をする際は、もう買う一択です。

顧客に対して「買いますか?買いませんか?」ではなく、「買いますよね」と言うスタンスで商談することで、顧客側も「これだけ言うのだから絶対に良い物件」、「絶対にお買い得に違いない」と言う前向きな心理になり、ネガティブな心理がなくなります。

住宅のような高額商品を売るときにおいて、このネガティブな心理をなくすことはとても大切です。
ネガティブな心理状況だと、自分の決断が重いものに感じてしまい、購入が怖くなってしまいます。

まとめ

今回は「住宅営業が稼げるのか?」と言うテーマで解説しましたが如何でしたでしょうか。
まず、住宅営業は、売れればとても稼ぐことが出来ると言うこと、また稼ぐためには営業手法と言うよりはまずはマインドが大切であると言うことをご理解頂けたと思います。

住宅業界の営業で活躍したい方、すでに住宅営業をしているがなかなか活躍できない方は是非ご覧になって参考にしてください。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革