【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


住宅会社の営業って本当に稼げるの?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね?
住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。

住宅業界の求人情報を見ても営業職においてはほとんどの会社が稼げることを一番に掲げて求人広告をしています。
結論から言うと、住宅営業は成功すればめちゃくちゃ稼げます。

実際、住宅業界の営業は他の業界と比べてトップ層の年収は高く、数千万円を超えるような営業マンもいます。
かなり夢がある話ですよね。

ただ住宅営業の場合、稼げている営業はごく一部に限られ、その下に稼げていない営業がたくさん存在します。
トップオブトップと呼ばれる最上位層に関して会社にもよりますが、上位5%位をイメージしておくと良いでしょう。

せっかく入社しても稼げないで終わったのではただの社会勉強になってしまいます。
勇気を持って実力主義の世界に飛び込んだのにそれって悔しいですよね。
ここからは住宅営業で稼ぐにはどうしたら良いかについて解説します。

住宅営業で稼ぐにはやり方ではなくマインドが大事

「結局気持ちかよ!」と思った方、マインドとは言いましたが、ここでは「とにかく頑張って売りなさい!」と言うような超精神論を振りかざすつもりはありません。

ここで言うマインドとは、営業マンとしてのスタンスのことを言います。
今ではYouTube動画などで様々な人が各々の営業手法を話していますが、正直な話、営業のやり方って教えてもらってもその人自信にはなれませんよね。
営業で成功している人のやり方と言うものは、そのやり方をその人がやっているから成功している場合がほとんどです。

要はやり方と言うのは人によって変えていかなければいけない、自分のやり方は自分のキャラや声、話し方等の様々な要素を自分で客観的に分析して正解を見つけていかなくてはいけません。
ただ、営業としてのマインドだけは成功している人は共通して同じマインドを持っています。

営業マインドと言うのは持てばいいだけです。
すぐに真似出来るものですので、是非参考にしてください。

営業マインド①:顧客と営業マンの関係は対等だと考える。

これは顧客に対して失礼な態度を取って良いとか、感謝しなくていいと言う意味ではありません。
あくまでお金を持っている側が偉いとか、お客様なので言うことは100%言うことを聞かなくてはいけない等、顧客有利な考え方は捨てた方が良いと言うことです。

一般的に勘違いしている人が多いですが、高額商品の営業ほどこのスタンスはとても大切です。
だって考えてみてください。
数千万円以上の商品を購入するのに、
「お客様、大変恐縮なのですが、この商品をご購入して頂くわけにはいきませんでしょうか。」

こんな営業から買いますか?
少し極端ですが、絶対に買わないですよね?

住宅のような高額商品だからこそ、自分の営業力と商品に100%自信を持って顧客に接することが大切になります。

営業マインド②:買った方が良いではなく、買わなきゃ損のスタンス。

売れる営業マンの商談の共通点は買った時のメリットより買わなかった時のデメリットをより訴求する傾向があることです。
営業手法で言うと、買わない理由を一つ一つ潰していくというやり方です。

人類全般かどうかは分かりませんが、少なくとも日本人においては、損得を考えるときに損に敏感な傾向があります。
また、得の部分ばかりを訴求されて購入すると買わされた気分になります。

これは住宅営業で言うと契約後のキャンセルになり易い心理状況なので、危険です。
「買った方が良いではなく、買わなきゃ損のスタンス」、これは絶対に持っておいてください。

営業マインド③:買う前提で商談に臨む。

ある意味、上の二つをまとめたような話になりますが、住宅を売る際は、「買うか、買わないか」と言う選択ではなく、買う前提で商談に挑みましょう。
商談をする際は、もう買う一択です。

顧客に対して「買いますか?買いませんか?」ではなく、「買いますよね」と言うスタンスで商談することで、顧客側も「これだけ言うのだから絶対に良い物件」、「絶対にお買い得に違いない」と言う前向きな心理になり、ネガティブな心理がなくなります。

住宅のような高額商品を売るときにおいて、このネガティブな心理をなくすことはとても大切です。
ネガティブな心理状況だと、自分の決断が重いものに感じてしまい、購入が怖くなってしまいます。

まとめ

今回は「住宅営業が稼げるのか?」と言うテーマで解説しましたが如何でしたでしょうか。
まず、住宅営業は、売れればとても稼ぐことが出来ると言うこと、また稼ぐためには営業手法と言うよりはまずはマインドが大切であると言うことをご理解頂けたと思います。

住宅業界の営業で活躍したい方、すでに住宅営業をしているがなかなか活躍できない方は是非ご覧になって参考にしてください。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。