【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


新卒からIT業界で3年、住宅営業7年、メーカー2年、技術営業4年、独立

 私は新卒からIT業界で3年働いていました。IT業界といっても、私自身はプログラミングなどができるわけではなく、クライアントから依頼を受けたものをプログラマーなどに投げて、それをディレクションし、マーケティングのようなことをやっていました。しかし、IT業界はお客様の顔が見えず、実際に自分たちが監督した成果物がどのように評価されているのかなどをあまり知ることができず、やりがいがないなと私は感じていました。そこで思い切って、営業をやってみたいと思うようになりました。営業の中でも、住宅営業はお客様と直接やりとりをして、自分の提案がお客様に気に入ってもらえて、すごく楽しい経験ができるのではないかと漠然と考えていました。大手のハウスメーカーとかではなく、地域の中堅ハウスメーカーといったところに転職できました。
 住宅営業は7年勤務し、主任のような立場になり、部下を持ち年間12棟ほど売っていました。この時の経験についてお伝えできればと思います。その後、営業職を何社も転職を続けるという方もいたのですが、私はメーカーで2年本部仕事を行い、その後技術営業として4年働き、今は独立して小さな事業を行なっています。

住宅営業で得られたスキルは、洞察力、コミュニケーション能力

 営業という仕事は、資格がありません。何年真面目に働いていても資格制度自体がないため、いわゆる手に職はない職業かもしれません。しかし、実は営業を何年も続けるということはある程度売れ続けているということであり、真面目に働いていれば、目に見えない(資格で表せられない)能力が身に付いていると思っています。
 特に私が得られたスキル2点で、洞察力、コミュニケーション能力になります。

洞察力では、購買意欲を掻き立てるものを見抜く

 洞察力といってもさまざまありますが、営業に一番大事なのは、そのお客様が買いたいと思う「何か」を引き当てることです。会話の中でこの「何か」を見つけることが営業をやっていなければ見抜くことができなかったと思います。例えば、住宅営業であれば駅が近い物件をお探しのお客様にとって、駅徒歩1分で相場より安めの物件であれば、購買意欲を掻き立てます。しかし、これだけではまだ契約にはなりません。契約に至るまでには、住宅ローンの相談や、他物件との比較など、さまざまな検討をしながら、お客様がもう決めるしかないという状況になるよう導くことが必要です。言い方が悪いかもしれませんが、何千万もする買い物にはこれだけの後押しが必要になります。
 実は、安いものを買うときにもこのような小さな後押しというものが必ず必要です。そのため、この購買意欲を掻き立てるものを見抜くスキルは、全ての業界の仕事に役立つと思っています。ネット通販で何かものを買う時も、クーポンであったり、特集ページがあったり、全てはどのようにして購買意欲を高め、購入するための小さな後押しをするかを考えて作られたものです。普段は買う側の立場でしたが、売る側の立場からの見方をできるようになったのは、営業をやっていたからになります。

コミュニケーション能力は、相手を味方につけることができる

 コミュニケーション能力といっても、ただ単に話が続くということではありません。住宅営業では、お客様から何千万という契約をいただくという大きな信頼を得られないといけません。嫌いな営業マンと住宅の契約はしませんよね?つまり、コミュニケーションを取ることで、お互いに信頼しあい、味方を作ることができるのです。世の中の仕事は全て人と人のつながりです。お金が関わっている以上、お金を使うのは人であり、人とつながっていない仕事はないと思います。そのため、どこの職場に行っても他人と信頼関係を結び、味方につけ、お互いに切磋琢磨しあえる環境を自ら作ることができるのです。このように考えたら、営業ほど素晴らしいスキルが身につく仕事は無いと思っています。

住宅営業での経験は、転職先で有利になる

 真面目に住宅営業をしていれば、どの職種の転職先でもうまくやっていくことができます。どの職種でも、会社は利益を追求しているため、洞察力とコミュニケーション能力で、会社の考え方に沿った利益追求の働き方ができるようになります。
 住宅営業からメーカーに転職した際、部品の製造マネジメントを行っていました。転職活動での面接で、マネジメント業務は、「相手の仕事のやる気を引き出す(洞察力を応用)ことができる、取引先とも円滑に話をつけることができる(コミュニケーション能力)」といったようなことをうまく言いました。
 営業に就いたから一生営業から抜け出せないということはなく、営業をしてスキルが身につくからこそ、様々な職業で活躍することができると思っています。

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理