【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

 数年前にはリーマンショック、最近では新型コロナウイルスの影響で不景気が来ています。日経平均株価は上昇してきていますが、消費者動向はマイナスの指数を示しています。そのため住宅業界でもその影響を受けています。給与が下がる方も多く、住宅を購入しようとする方々が減っています。この厳しい中で住宅営業マンは生き残れるのか。現社員に聞いてみました。


消費者動向指数は2019年から2020年で5.8ポイントも下がっている

 2024年2月現在、日経平均株価は3万円の大台を超え、不景気という雰囲気がある中、後継機のような動きを見せています。しかし消費者としての実態は不景気であり、会社が倒産、従業員の解雇、給与の削減など、打撃を受けた業界は多いです。実際、消費全般の動向を示す「消費者動向指数」は2019年から2020年で5.8ポイントも下がっています。*出典「消費動向指数」(総務省統計局)(https://www.stat.go.jp/data/cti/index2.html#last

住宅購入のお客様も少なくなり、単価も低くなっている

 消費者動向指数が下がっているということは、住宅購入のお客様の人数少なくなり、単価も低くなっているということです。飲食業や接客業のように、直接的な大打撃を受けた業界ほどの影響はないですが、ハウスメーカーでも10%以上の売り上げが減少しているところもあるようです。お客様の収入が下がれば、住宅を購入できる資金も減ってしまうため、住宅の販売単価も下がる傾向にあるようです。
 一方、会社によっては総売上は落ちているけれども、住宅販売単価は上がっているという現象が起きているところもあるようです。理由は一定の富裕層ではそこまで新型コロナウイルスの影響を受けておらず、住宅購入の需要が下がっていないためです。つまり、3000万円〜5000万円程度の住宅を購入する層は買い控えが起こりましたが、5000万円〜1億円などの住宅を購入する層にとって買い控えはあまり起きず、単価が上がるということが起きているようです。

住宅営業の現社員に聞いた給与事情

 住宅営業の現社員に実際売り上げの減少や、それに伴う歩合給の低下がどのくらいの影響があったかを聞いてみました。その方は新型コロナウイルスの影響で、年収が2割ほど落ち込んでしまったようです。具体的には、年収800万円が年収600万円程度になり、年間平均10棟販売していましたが、年間7棟の販売しかできず、歩合給がごっそりと無くなってしまったようです。どこの営業マンもそのような形で、中堅どころの営業マンは年収が下がっているようです。
 一方、年収があまり下がっていない営業マンも中にいるようです。全体の消費者動向指数は下がっていても、1人の営業マンが年間12棟売ることに、そこまで影響を与えないためです。調子が良く、年間成績を変えることのなかった社員、成績が前年より上がった社員もいるようです。また、顧客として富裕層を相手にしていた営業マンは変わらずに成績をつけている方もいたようです。5000〜1億円程度の住宅を購入できる方はそこまで景気の影響を受けていないのかもしれません。

リモートでの営業は成績が悪くなる

 特に営業をしていて結果がつかなかった要因として、リモートワークの推奨のようです。これは営業のやり方が変わったというよりも、お客様の意識が変わったために営業成績が悪くなったようです。例えば、お客様があまり外に出ないため、住宅展示場の来店数が大幅に減りました。週末は100人以上来店していたのに、ポツポツと人が来るだけで閑散としている日もありました。このせいで見込み客が全く増えないと嘆いていた営業マンは多いようです。
 また、打ち合わせや細かいご説明などもテレビ電話や資料を送付するだけになることも多く、テレビ電話ですと伝えたい情報全てを伝えきれなかったり、資料だけでは追客がうまくいかないということも多かったようです。

営業は2021年は回復の見込み!営業マンは生き残れる

 2020年は消費の一番少ないピークだったものと思われます。そのため2021年は住宅業界にとっても回復が見込まれます。営業マンは年収も回復できると思われます。また、2020年に住宅営業として転職された方にとっては厳しい年で、すぐに辞めてしまった社員も多くいるようです。そのため残っているのは中堅営業マンが多く、彼らにとっては営業マンが減り、自分達に見込み客が集まるため、非常にラッキーな年になっているという事情もあるようです。
 また、今年から転職を考えている方も景気の回復に伴い、ずっと売れないという状況が続くことは少ないと思われます。2020年に離職した方が多い会社であれば、営業マンを必要としている企業も多いはずです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革