【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。

 女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。

住宅業界で女性の活躍が国土交通省から推進されている

 国土交通省から、住宅、建築業界での女性の活躍を推進する事業が近年行われています。令和2年1月16日には、「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画~働きつづけられる建設産業を目指して~Plan for Diverse Construction Industry where no one is left behind」が策定されています。
(参考)

建設産業・不動産業:建設産業における女性の定着促進に向けた取組について - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000088.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

 このような事業が行われているということは、男社会からの脱却がまだまだ進んでいないという事です。しかし、これらの取り組みにより女性の活躍は浸透してきています。会社によって取り組み度合いが違うため、転職の際には確認する必要があります(後述)。

女性の住宅営業はキツい?活躍できる?

 住宅営業は女性も活躍できます。女性でもトップの成績を残している営業もいます。営業ですので、女性だから特別キツいというものでもなく、売れない時などは大変な時期もあるため根気が必要な仕事ではあります。

 また、女性営業がその会社に少ないと、日々の業務で不自由に感じることもあるかもしれません。女性がその会社で活躍しているかが重要なポイントになります。

住宅業界で女性が活躍している業種3選

 特に女性が活躍している業種をご紹介します。営業などは男性社会が強いですが、その他では比較的女性の活躍が年々目立ってきています。

・建築士

 設計建築士で独立開業などハードルが高いものだけでなく、ハウスメーカーなどで、CAD図面の作成や、フリーで案件を請負う仕事を行なっている方も多くなってきています。
 女性の1級建築士は25%となっており、年々上昇傾向にあります。

・インテリアコーディネーター

 民間資格であり、試験としてそこまで難しくないため取得者が増えています。インテリアにこだわる方は在宅時間の長い女性が多い傾向にあります。そのためインテリアコーディネーターも女性に依頼した方が女性目線のニーズを満たしてくれそうですよね。

・照明コンサルタント

 DIYブームにより照明器具も近年様々なおしゃれなものが販売されています。女性の方が色覚に敏感な方が多いため、こういった照明による部屋の雰囲気づくりなどにセンスを発揮してくれそうです。

女性が転職時に確認すべき4つのポイント

 女性が活躍してきていますが、中小企業などはまだ体制づくりが整っていない場合があります。転職時に確認すべき4つのポイントをご紹介します。

1.女性の比率

 女性が従業員の中で比率が高いかだけではなく、所属部署の女性比率ができれば20%以上(最低2人以上)であるか確認しましょう。

 女性が少ない、女性が1人だけなどの場合、女性はすぐに離職してしまう環境であったり、現在の女性社員も転職時には退職していたということもよくありますので気をつけましょう。

2.女性の管理職がいるか

 女性の管理職がいるかどうかで、女性へのハラスメントがないか、女性の長く勤続できるかの指標になります。また、結婚出産を考えている方は、その女性管理職の方が、結婚出産をその会社で経験しているのかを確認しましょう。

 女性管理職がいても、結婚出産を機に辞めてしまうことになったり、結婚出産を機に前職を離れ、現職場にいる場合もあります。その場合、転職候補の会社が女性従業員が活躍できる体制が整っているか判断がつきにくいです。

3.産休・育休の取得、復職実績はあるか

 女性が働きやすい会社というのは、産休・育休ののちに、復職したい会社であるかです。取得実績はあっても、復職実績(復職後に在籍しているか)がない会社は要注意です。

4.平均残業時間、有給取得率

 残業が当たり前になっていないか、有給は取得しやすい会社かを確認する必要があります。結婚出産をすると、夫婦どちらかが子供のために会社を休まざるを得ない場合もあるため、夫婦のどちらも融通の効きにくい会社に勤めるのは避けた方が良いです。

まとめ

 住宅は本来、男性、女性、双方のニーズが顕在している商品です。そのため、営業も男性だけ女性だけではなく、双方の考え方があってこそ良いものが提案できます。女性の活躍に少しでもお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 女性

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識