先輩住宅営業マンはこうしてる|営業方法、なぜそれをすれば売れるのか|新人はまず真似ることから

先輩住宅営業マンはこうしてる|営業方法、なぜそれをすれば売れるのか|新人はまず真似ることから

 住宅営業は同じ営業であっても、売れる人売れない人でかなり差がつきます。営業は歩合制度があるため、トップは年収1000万を軽く超えますが、売れなければ新卒並みの給与になってしまうこともあります。どうすれば売れるのか、なぜ自分は売れないのか、営業が向いていないのか、これから営業をできるのかと不安になる方がほとんどかと思います。この記事では、先輩住宅営業マンがどのように売れるようになったのか、なぜそれをすることで売れるのか、実際の話をご紹介いたします。


仲介住宅営業マンから聞く、売れる営業方法

 営業は方法を話してしまえば、確かにそれをやった方がいい、それなら売れそうだ、当たり前のことだということがほとんどです。しかし、そんなのは当たり前だから俺もやっている、当たり前すぎてそんなことで差がつくほど売れるようにはならないとなぜか真似しない人が多いそうです。当たり前のことを継続して徹底できるかで結果は変わると売れる営業マンは言います。なぜなら、お客様は営業マンをよく見ており、一度でも気の緩んだ発言があれば聞き逃さず、営業マンの質を判断するからです。売れる営業マンは当たり前のことを徹底しているからこそ、お客様にそういったマイナスなイメージを与える発言や行動をしません。

お客様の購買意欲を高めるスタイルの営業マン

 問い合わせ物件の反響に対し案内を行うところから営業がスタートします。この際簡単な案内と、お客様にニーズをヒアリングします。その次に住宅ローンの借り入れの話をします。ここで、支払い能力があるのかをしっかりと確認することが重要です。これは営業側がお客様の支払い能力を判断するというより、お客様が支払うことができるのかを意識してもらうことが目的になります。お客様が購入意思があり問い合わせてきたのに、何を変なことを言っているのかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これが重要です。お客様は物件問い合わせの時点でまだ購入意思は固くありません。しかし、住宅ローンを実際に組んで4000万円の住宅なら購入できると確定したときお客様の意思は変わります。「この物件なら買えるかな」から「4000万円程度で家を買おう」と予算に合わせて住宅を購入しようと具体的に購入意思を持つようになります。ここから、エリア、相場の説明、現地見学を行い、売りたい物件を提案します。ここまで来るとほとんどの確率で成約まで持っていくことができます。
 ここまでのことを普通にやっていると言い張る売れない営業マンは多いです。しかし実はできていません。住宅ローンの借り入れについてアプローチする際に、お客様が「具体的にこのくらいの価格なら購入しよう」と購買意欲を高めることに失敗しているのです。これを意識して営業をかけるかかけないかで、その後の現地見学などでお客様がどれだけ本気で住宅購入について考えるかが変わります。購入意思が弱い状態のお客様にいくら現地見学などをしても、お客様が決めようと思っていないため、明確な比較基準も考えていなく、ただ時間がかかるだけになってしまいます。この購買意欲を高める営業スタイルをとってから、接客が最短2回で成約することが多くなりました。

お客様が断れないように何回もアプローチするスタイルの営業マン

 上記とは反対に、何回もお客様に営業をかけて成約に持っていくトップ営業マンもいます。現地見学を何軒も行うことで、お客様にまず他の仲介会社から購入することが気が引けるという気持ちにさせます。お客様は様々な物件を見るために多くの仲介会社から紹介を受けています。そこで他社に取られないために、一番会う回数の多い営業マンは選ばれる確率が飛躍的に高くなります。他社に流れないというだけでほぼ自分から売れることが決まったようなものです。そして何軒も物件を見せることでお客様の購買意欲、どの物件がほしいかのランキングをつけ、営業マンがお客様のニーズに沿った物件をピックアップするお手伝いをしていきます。そしてお客様がこれ以上見てももう良い物件は見つからなそうと疲れ始めてきたときに、営業から「ここに決めましょう!」と後押しするだけでほとんど成約となります。
 ここまでで難しいのは何回もアプローチをお客様が許してくれるかです。いくら現地見学といってもお客様も忙しかったり、他社の見学もあったりと応じてくれないことがあります。そこでお客様の時間帯に合わせ、見学も時間をかけないようにし、この物件を見たから前の方が良かった、今の物件の方がよかったとお客様に見学をしたメリットを営業から伝えます。お客様の判断基準を一緒に営業と作っていくのです。これをするだけでお客様はその営業マンでないと物件が決められないという気持ちになります。一見当たり前の営業方法に見えますが、トップ営業マンはその当たり前の営業に意識する場所が違うのです。

まとめ

 一見2人の営業方法は当たり前で、どの営業マンもやっていることです。しかし、なぜそれをするのか、お客様にどのように考えていてもらわなければいけないのか。売れない営業マンは同じことをやっていても、なぜそれをしているのか理解せずにただの作業になってしまっていることも多いです。まずは何を意識して、それを実行できているのか。一つ一つトップ営業マンの真似をするところから始めてみましょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。