先輩住宅営業マンはこうしてる|営業方法、なぜそれをすれば売れるのか|新人はまず真似ることから

先輩住宅営業マンはこうしてる|営業方法、なぜそれをすれば売れるのか|新人はまず真似ることから

 住宅営業は同じ営業であっても、売れる人売れない人でかなり差がつきます。営業は歩合制度があるため、トップは年収1000万を軽く超えますが、売れなければ新卒並みの給与になってしまうこともあります。どうすれば売れるのか、なぜ自分は売れないのか、営業が向いていないのか、これから営業をできるのかと不安になる方がほとんどかと思います。この記事では、先輩住宅営業マンがどのように売れるようになったのか、なぜそれをすることで売れるのか、実際の話をご紹介いたします。


仲介住宅営業マンから聞く、売れる営業方法

 営業は方法を話してしまえば、確かにそれをやった方がいい、それなら売れそうだ、当たり前のことだということがほとんどです。しかし、そんなのは当たり前だから俺もやっている、当たり前すぎてそんなことで差がつくほど売れるようにはならないとなぜか真似しない人が多いそうです。当たり前のことを継続して徹底できるかで結果は変わると売れる営業マンは言います。なぜなら、お客様は営業マンをよく見ており、一度でも気の緩んだ発言があれば聞き逃さず、営業マンの質を判断するからです。売れる営業マンは当たり前のことを徹底しているからこそ、お客様にそういったマイナスなイメージを与える発言や行動をしません。

お客様の購買意欲を高めるスタイルの営業マン

 問い合わせ物件の反響に対し案内を行うところから営業がスタートします。この際簡単な案内と、お客様にニーズをヒアリングします。その次に住宅ローンの借り入れの話をします。ここで、支払い能力があるのかをしっかりと確認することが重要です。これは営業側がお客様の支払い能力を判断するというより、お客様が支払うことができるのかを意識してもらうことが目的になります。お客様が購入意思があり問い合わせてきたのに、何を変なことを言っているのかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これが重要です。お客様は物件問い合わせの時点でまだ購入意思は固くありません。しかし、住宅ローンを実際に組んで4000万円の住宅なら購入できると確定したときお客様の意思は変わります。「この物件なら買えるかな」から「4000万円程度で家を買おう」と予算に合わせて住宅を購入しようと具体的に購入意思を持つようになります。ここから、エリア、相場の説明、現地見学を行い、売りたい物件を提案します。ここまで来るとほとんどの確率で成約まで持っていくことができます。
 ここまでのことを普通にやっていると言い張る売れない営業マンは多いです。しかし実はできていません。住宅ローンの借り入れについてアプローチする際に、お客様が「具体的にこのくらいの価格なら購入しよう」と購買意欲を高めることに失敗しているのです。これを意識して営業をかけるかかけないかで、その後の現地見学などでお客様がどれだけ本気で住宅購入について考えるかが変わります。購入意思が弱い状態のお客様にいくら現地見学などをしても、お客様が決めようと思っていないため、明確な比較基準も考えていなく、ただ時間がかかるだけになってしまいます。この購買意欲を高める営業スタイルをとってから、接客が最短2回で成約することが多くなりました。

お客様が断れないように何回もアプローチするスタイルの営業マン

 上記とは反対に、何回もお客様に営業をかけて成約に持っていくトップ営業マンもいます。現地見学を何軒も行うことで、お客様にまず他の仲介会社から購入することが気が引けるという気持ちにさせます。お客様は様々な物件を見るために多くの仲介会社から紹介を受けています。そこで他社に取られないために、一番会う回数の多い営業マンは選ばれる確率が飛躍的に高くなります。他社に流れないというだけでほぼ自分から売れることが決まったようなものです。そして何軒も物件を見せることでお客様の購買意欲、どの物件がほしいかのランキングをつけ、営業マンがお客様のニーズに沿った物件をピックアップするお手伝いをしていきます。そしてお客様がこれ以上見てももう良い物件は見つからなそうと疲れ始めてきたときに、営業から「ここに決めましょう!」と後押しするだけでほとんど成約となります。
 ここまでで難しいのは何回もアプローチをお客様が許してくれるかです。いくら現地見学といってもお客様も忙しかったり、他社の見学もあったりと応じてくれないことがあります。そこでお客様の時間帯に合わせ、見学も時間をかけないようにし、この物件を見たから前の方が良かった、今の物件の方がよかったとお客様に見学をしたメリットを営業から伝えます。お客様の判断基準を一緒に営業と作っていくのです。これをするだけでお客様はその営業マンでないと物件が決められないという気持ちになります。一見当たり前の営業方法に見えますが、トップ営業マンはその当たり前の営業に意識する場所が違うのです。

まとめ

 一見2人の営業方法は当たり前で、どの営業マンもやっていることです。しかし、なぜそれをするのか、お客様にどのように考えていてもらわなければいけないのか。売れない営業マンは同じことをやっていても、なぜそれをしているのか理解せずにただの作業になってしまっていることも多いです。まずは何を意識して、それを実行できているのか。一つ一つトップ営業マンの真似をするところから始めてみましょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識