【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


住宅営業はうまくいかないと暇になる

 営業職というものは、お客様がいなければ暇になります。私は半年以上売れない期間があり、売れなくなってから2,3ヶ月して完全に暇になりました。一日中テレアポ、メール対応、資料作りをしているイメージがあるかもしれませんが、一番時間のかかる資料作りもお客様がいなければ始まりません。また、テレアポも電話をかける先が尽きてしまったり、メールも問い合わせが毎日山のようにくるわけではないです。そのため、ずっと売れずに営業をかける先が無くなってくると完全に暇になってしまいました。
このときの精神状態は非常に辛いものがあります。上司に毎日どこでお客様を見つけてくるのかと問い詰められ、お客様リストも底をつき、飛び込みにいく日も多くありました。しかし飛び込み営業といっても、ろくに飛び込み営業をやってこなかった私にとって、1日訪問したからといって、その日にお客様を見つけられるはずがありません。ましてや反響が来るまでの、仕方なくする仕事というイメージで、出先ではほとんどサボっていました。いずれ反響が来るからこんなことをしていても労力の無駄だと考えていたからです。この働き方が2,3ヶ月も続いてしまいました。ずっとお客様を見つけることができなかったのです。

何もうまくいかない時期が続く

 もちろん反響が全くないわけではありません。たまに来る物件問合せなどの対応を行なっていました。見込み客がいない状況ですので、1件1件丁寧に資料作成をし、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、内見を丁寧に行うなどできるだけの仕事を行なっていました。しかし、なぜか全くうまくいきませんでした。いくら丁寧に資料作成をしても、お客様からメールの返答が来なくなったり、購入意思がなくなってしまっていたり、競合に取られてしまったり。内見にご一緒したとしても、仕事状況で住宅購入をやめてしまった方や、契約手続きまで進んだのに、最後の住宅ローンの審査で落ちてしまうお客様もいらっしゃって結局数字が全くつきませんでした。
 自分の存在価値というものを感じられず、毎日憂鬱な気分で出社し、毎日何も考えていない業務を行い、このままではダメだと思いながらも何をしたら良いのかわからず、ただ転職してみれば何とかなるのではないかと考える毎日でした。

実質クビを突きつけられる

 半年以上の売れない期間があれば、会社にとってはいらない人材になります。売り上げも作らない営業は何もしていないのにただ給与をもらっているのと同じだからです。上司からやんわりと転職を勧めるような面談がありました。自分でも現状は把握しているし、何とか脱却したいけれども、どうしたら良いかわからず、ただ同じ日々を過ごしていた私にとって、ついに終わりが来たと思いました。実質クビのようなものです。
ここでいつもの楽観的な考えが頭をよぎります。転職をすれば次のところでうまくいくかもしれない。。。しかし、転職をしたところでこれだけ営業ができなかったのに、うまくいくとも考えることができませんでした。

そこで、なんとか現状を打破しようと決意します。(今思えば、何でもっと早く決意しなかったのか)

復活!売る。絶対に売る。とにかくアポイントを取る

 私の場合、特に何かをして復活したというわけではありません。言うなれば気合ですw 気合かよ!とツッコミが入るかもしれませんが、営業とはそんなものかもしれません。絶対に売ってやると気合を入れることで、行動が変わります。まず、お客様へのアポイントを徹底的に取るようにしました。3ヶ月以上テレアポもほとんどサボっていた私には、3ヶ月前にはかける先がなかったものも同じところにかければ良いだけです。問い合わせ案件にも、丁寧に資料作りはしますが、まず内見のアポイント、もしくは住宅ローンの相談のための面談設定をしました。まずは見込みのお客様を1週間に5件以上獲得を目標に行動していました。
 すると2週間後には契約の話まで進み、3週間後にはやっと1棟契約、4週間後には2棟の契約をすることができました。正直この月は運が良かったのもありますが、月間売上1位になりました。

結論:売れない人はいない

 何が言いたいかというと、やることを真面目にやっていれば、全く売れない人というのはいないと思います。ひと月に10人以上と面談し、1年間で120人と住宅購入の話をしていて、1件も売れないなんてことはあり得ないと思います。私のように精神的に落ち込み、お客様にもこの人大丈夫かな?なにかこの人から買うのは不安だなと知らずのうちに思われてしまっている場合だけでしょう。
 今営業がうまくいっていない方、これから営業職に転職を考えている方、当たり前のことを真面目にやっていれば必ず売れます。トップ営業になれるかはまずこれができてからです。なので、住宅営業にあまり不安になったり落ち込んだりせず、必ず正しい仕事をしていれば何とかなる。今うまくいっていない、うまくいくためには何をやっていないのか。それを考えれば良いだけです。少しでも皆様の不安を取り除ければ幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 辛い

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革