施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか?

そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて転職を決意した、とくに多い理由とは以下の5つです。

  1. 労働時間が長い
  2. 休みが少ない
  3. 給料が安い
  4. 会社の将来に不安を感じる
  5. 人間関係がうまくいかない

転職を決める理由①労働時間が長い

建設業の仕事は一般的に労働時間が長い傾向にあります。
施工管理も同様で、おもな仕事内容といえば「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」などの業務になります。
これら業務はいずれも重要で、片手間にできるような内容ではありません。

とくに住宅の施工管理者は1人で複数の現場を担当するため、いくつもの業務を同時に進めていく必要もあるなどハードワークが特徴でもあります。

さらに慢性的な人手不足といった背景から、労働時間が長くなり時間外労働が常態化している傾向にあるのです。
しかし近年では建設業界にも働き方の見直しが急速に進んでおり、IT技術などを積極的に取り入れ業務の効率化を図っています。

また国土交通省では、建設業の抱える課題を克服するため「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定しています。
「長時間労働の是正」「給与・社会保険」「生産性向上」を柱として本格的に取り組みを進めていることから、今後の変化にも注目です。

報道発表資料:「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定~官民一体となって建設業の働き方改革を加速~ - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000561.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

転職を決める理由②休みが少ない

住宅の工事は、近隣への配慮から基本的に日曜日や祝日は休みです。
しかし、工程が遅れ引き渡しに間に合わなくなる恐れがある場合や、決算期に引き渡しが集中する場合などは、近隣の理解を得て稼働することがあります。

また書類の作成など事務業務が間に合わない場合にも、休日を利用して作業することもあります。
そうなると、自分や家族のために使える時間は限られるばかりか、場合によっては体調を悪くしてしまう人もいるでしょう。

もちろん会社によっては、業務の分散や効率化を進めたり、確実に代休を取得できるよう制度化したりなど、配慮されているケースも多くあります。

休みが少なく改善が見込めないようなら、確実に休みが取れる会社に転職するのもよいでしょう。

転職を決める理由③給料が安い

月給はある程度もらえていても、実際の作業量に見合わないというケースもあるようです。
というのも、サービス残業が多いことがおもな理由となります。

例えば、みなし残業制としていたり、そもそもタイムカードなどで管理せず正確な残業時間を把握できなかったりなどですが、これらは会社の体質に原因があるといえるでしょう。
しかし、このようなケースでも「1日8時間、週40時間」を超えて労働する場合は残業代を受け取ることが可能です。

やむなく残業をしないといけない場合でも適正な残業代を受け取れないようであれば、給与制度が整った会社に転職を検討してみてもよいかもしれません。
有能な施工管理経験者であれば、よい条件で転職できる可能性は高いでしょう。

転職を決める理由④会社の将来に不安を感じる

勤めている会社の将来に不安を感じるようなら、早期に転職を考えることも必要かもしれません。
経営状態が悪い会社はもちろんのこと、社員の入れ替わりが多い会社や正当な評価がされず昇格や昇給に反映されないない会社などは不安を感じることでしょう。

また、社会の環境の変化に対応できず成長が見られない会社は、効率化が遅れムダが生じている可能性があります。
ときには設備投資をして社員のモチベーションを高めることも必要です。

以上のように会社の将来に不安を感じる場合や、または自分自身のスキル向上が見込めない環境にある場合には、転職を検討してみるのもよいでしょう。

転職を決める理由⑤人間関係がうまくいかない

施工管理は、会社の上司や同僚、協力業者の担当者や職人、そして建て主(施主)など、きわめて多くの人と関わりをもつことから、人間関係に疲れてしまうことも多い仕事です。

施工管理者に対し、それぞれの立場で意見や要望を伝えてくることも多いですが、それらをうまく調整する「コミュニケーション能力」も必要なスキルとなります。
厳しいことをいわれたり、あるいは板挟みにあったりするなど、ときには心が折られることがあるかもしれません。

しかし経験とともに自信やスキルは身に付き、信頼関係も構築されていくものです。
よいことも悪いことも経験を捉え、ひとつひとつ取り組んでいくことは、一人前の施工管理者として成長するステップといえます。

とはいえ、万が一上司からのパワハラがある場合や、自分ひとりで抱え込んでしまわざるを得ない環境にある場合など心を病みそうなときには、転職を検討する必要があるでしょう。

まとめ

施工管理はたいへんな仕事ですが、スキルを身に付けると転職に有利です。
ただし、転職を検討するときには失敗しないよう、自分に合う会社なのか慎重に見きわめるようにしましょう。

転職活動の参考になると幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 転職

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格