施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか?

そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて転職を決意した、とくに多い理由とは以下の5つです。

  1. 労働時間が長い
  2. 休みが少ない
  3. 給料が安い
  4. 会社の将来に不安を感じる
  5. 人間関係がうまくいかない

転職を決める理由①労働時間が長い

建設業の仕事は一般的に労働時間が長い傾向にあります。
施工管理も同様で、おもな仕事内容といえば「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」などの業務になります。
これら業務はいずれも重要で、片手間にできるような内容ではありません。

とくに住宅の施工管理者は1人で複数の現場を担当するため、いくつもの業務を同時に進めていく必要もあるなどハードワークが特徴でもあります。

さらに慢性的な人手不足といった背景から、労働時間が長くなり時間外労働が常態化している傾向にあるのです。
しかし近年では建設業界にも働き方の見直しが急速に進んでおり、IT技術などを積極的に取り入れ業務の効率化を図っています。

また国土交通省では、建設業の抱える課題を克服するため「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定しています。
「長時間労働の是正」「給与・社会保険」「生産性向上」を柱として本格的に取り組みを進めていることから、今後の変化にも注目です。

報道発表資料:「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定~官民一体となって建設業の働き方改革を加速~ - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000561.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

転職を決める理由②休みが少ない

住宅の工事は、近隣への配慮から基本的に日曜日や祝日は休みです。
しかし、工程が遅れ引き渡しに間に合わなくなる恐れがある場合や、決算期に引き渡しが集中する場合などは、近隣の理解を得て稼働することがあります。

また書類の作成など事務業務が間に合わない場合にも、休日を利用して作業することもあります。
そうなると、自分や家族のために使える時間は限られるばかりか、場合によっては体調を悪くしてしまう人もいるでしょう。

もちろん会社によっては、業務の分散や効率化を進めたり、確実に代休を取得できるよう制度化したりなど、配慮されているケースも多くあります。

休みが少なく改善が見込めないようなら、確実に休みが取れる会社に転職するのもよいでしょう。

転職を決める理由③給料が安い

月給はある程度もらえていても、実際の作業量に見合わないというケースもあるようです。
というのも、サービス残業が多いことがおもな理由となります。

例えば、みなし残業制としていたり、そもそもタイムカードなどで管理せず正確な残業時間を把握できなかったりなどですが、これらは会社の体質に原因があるといえるでしょう。
しかし、このようなケースでも「1日8時間、週40時間」を超えて労働する場合は残業代を受け取ることが可能です。

やむなく残業をしないといけない場合でも適正な残業代を受け取れないようであれば、給与制度が整った会社に転職を検討してみてもよいかもしれません。
有能な施工管理経験者であれば、よい条件で転職できる可能性は高いでしょう。

転職を決める理由④会社の将来に不安を感じる

勤めている会社の将来に不安を感じるようなら、早期に転職を考えることも必要かもしれません。
経営状態が悪い会社はもちろんのこと、社員の入れ替わりが多い会社や正当な評価がされず昇格や昇給に反映されないない会社などは不安を感じることでしょう。

また、社会の環境の変化に対応できず成長が見られない会社は、効率化が遅れムダが生じている可能性があります。
ときには設備投資をして社員のモチベーションを高めることも必要です。

以上のように会社の将来に不安を感じる場合や、または自分自身のスキル向上が見込めない環境にある場合には、転職を検討してみるのもよいでしょう。

転職を決める理由⑤人間関係がうまくいかない

施工管理は、会社の上司や同僚、協力業者の担当者や職人、そして建て主(施主)など、きわめて多くの人と関わりをもつことから、人間関係に疲れてしまうことも多い仕事です。

施工管理者に対し、それぞれの立場で意見や要望を伝えてくることも多いですが、それらをうまく調整する「コミュニケーション能力」も必要なスキルとなります。
厳しいことをいわれたり、あるいは板挟みにあったりするなど、ときには心が折られることがあるかもしれません。

しかし経験とともに自信やスキルは身に付き、信頼関係も構築されていくものです。
よいことも悪いことも経験を捉え、ひとつひとつ取り組んでいくことは、一人前の施工管理者として成長するステップといえます。

とはいえ、万が一上司からのパワハラがある場合や、自分ひとりで抱え込んでしまわざるを得ない環境にある場合など心を病みそうなときには、転職を検討する必要があるでしょう。

まとめ

施工管理はたいへんな仕事ですが、スキルを身に付けると転職に有利です。
ただし、転職を検討するときには失敗しないよう、自分に合う会社なのか慎重に見きわめるようにしましょう。

転職活動の参考になると幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 転職

関連する投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革