施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか?

そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて転職を決意した、とくに多い理由とは以下の5つです。

  1. 労働時間が長い
  2. 休みが少ない
  3. 給料が安い
  4. 会社の将来に不安を感じる
  5. 人間関係がうまくいかない

転職を決める理由①労働時間が長い

建設業の仕事は一般的に労働時間が長い傾向にあります。
施工管理も同様で、おもな仕事内容といえば「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」などの業務になります。
これら業務はいずれも重要で、片手間にできるような内容ではありません。

とくに住宅の施工管理者は1人で複数の現場を担当するため、いくつもの業務を同時に進めていく必要もあるなどハードワークが特徴でもあります。

さらに慢性的な人手不足といった背景から、労働時間が長くなり時間外労働が常態化している傾向にあるのです。
しかし近年では建設業界にも働き方の見直しが急速に進んでおり、IT技術などを積極的に取り入れ業務の効率化を図っています。

また国土交通省では、建設業の抱える課題を克服するため「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定しています。
「長時間労働の是正」「給与・社会保険」「生産性向上」を柱として本格的に取り組みを進めていることから、今後の変化にも注目です。

報道発表資料:「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定~官民一体となって建設業の働き方改革を加速~ - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000561.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

転職を決める理由②休みが少ない

住宅の工事は、近隣への配慮から基本的に日曜日や祝日は休みです。
しかし、工程が遅れ引き渡しに間に合わなくなる恐れがある場合や、決算期に引き渡しが集中する場合などは、近隣の理解を得て稼働することがあります。

また書類の作成など事務業務が間に合わない場合にも、休日を利用して作業することもあります。
そうなると、自分や家族のために使える時間は限られるばかりか、場合によっては体調を悪くしてしまう人もいるでしょう。

もちろん会社によっては、業務の分散や効率化を進めたり、確実に代休を取得できるよう制度化したりなど、配慮されているケースも多くあります。

休みが少なく改善が見込めないようなら、確実に休みが取れる会社に転職するのもよいでしょう。

転職を決める理由③給料が安い

月給はある程度もらえていても、実際の作業量に見合わないというケースもあるようです。
というのも、サービス残業が多いことがおもな理由となります。

例えば、みなし残業制としていたり、そもそもタイムカードなどで管理せず正確な残業時間を把握できなかったりなどですが、これらは会社の体質に原因があるといえるでしょう。
しかし、このようなケースでも「1日8時間、週40時間」を超えて労働する場合は残業代を受け取ることが可能です。

やむなく残業をしないといけない場合でも適正な残業代を受け取れないようであれば、給与制度が整った会社に転職を検討してみてもよいかもしれません。
有能な施工管理経験者であれば、よい条件で転職できる可能性は高いでしょう。

転職を決める理由④会社の将来に不安を感じる

勤めている会社の将来に不安を感じるようなら、早期に転職を考えることも必要かもしれません。
経営状態が悪い会社はもちろんのこと、社員の入れ替わりが多い会社や正当な評価がされず昇格や昇給に反映されないない会社などは不安を感じることでしょう。

また、社会の環境の変化に対応できず成長が見られない会社は、効率化が遅れムダが生じている可能性があります。
ときには設備投資をして社員のモチベーションを高めることも必要です。

以上のように会社の将来に不安を感じる場合や、または自分自身のスキル向上が見込めない環境にある場合には、転職を検討してみるのもよいでしょう。

転職を決める理由⑤人間関係がうまくいかない

施工管理は、会社の上司や同僚、協力業者の担当者や職人、そして建て主(施主)など、きわめて多くの人と関わりをもつことから、人間関係に疲れてしまうことも多い仕事です。

施工管理者に対し、それぞれの立場で意見や要望を伝えてくることも多いですが、それらをうまく調整する「コミュニケーション能力」も必要なスキルとなります。
厳しいことをいわれたり、あるいは板挟みにあったりするなど、ときには心が折られることがあるかもしれません。

しかし経験とともに自信やスキルは身に付き、信頼関係も構築されていくものです。
よいことも悪いことも経験を捉え、ひとつひとつ取り組んでいくことは、一人前の施工管理者として成長するステップといえます。

とはいえ、万が一上司からのパワハラがある場合や、自分ひとりで抱え込んでしまわざるを得ない環境にある場合など心を病みそうなときには、転職を検討する必要があるでしょう。

まとめ

施工管理はたいへんな仕事ですが、スキルを身に付けると転職に有利です。
ただし、転職を検討するときには失敗しないよう、自分に合う会社なのか慎重に見きわめるようにしましょう。

転職活動の参考になると幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 転職

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革