【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


プライム ライフ テクノロジーズ(Prime Life Technologies)の特徴、採用部署

特徴

2020年1月に設立されたパナソニック、トヨタ自動車らの合弁会社になります。グループ会社にミサワホームもあります。事業は5つの柱で構成されており、新築請負、街づくり、ストック、建設、海外事業になります。パナソニックホーム、トヨタホーム、ミサワホームなどのブランド名な残るようです。採用はプライム ライフ テクノロジーズでなく、パナソニックホームズ、トヨタホームとして行っているようです。

採用部署

パナソニックホームズ
・営業、設計
・施工管理

トヨタホーム
・経理財務
・人事
・システム企画
・品質保証業務
など

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の特徴、採用部署

特徴

ヘーベルハウスで有名な旭化成ホームズですが、新築請負事業、リフォーム事業、不動産関連事業を行っています。ヘーベルハウスはALCというコンクリートのような外壁建材を使用しており、その重厚感から外観で一目でわかる方も多いかと思います。賃貸住宅はヘーベルメゾンという商品名で販売しています。

採用部署

・営業
・設計
・施工管理
・研究開発
・経理
・IT戦略企画、PJマネジャー
・LONGLIFE戦略部 デジタルマーケティング担当

セキスイハイムの特徴、採用部署

特徴

セキスイハイムは積水化学グループの住宅ブランドになり、住宅事業、リフォーム事業などを行っています。スマートパワーステーションといって、エネルギーの自給自足を目指したコンセプトの住宅では、ソーラー発電システム、HEMS、蓄電システムの3つをベースにしています。軽量鉄骨造の住宅を多く手掛けている会社になります。

採用部署

セキスイハイムではエリア別採用を行なっており、それぞれのエリアで採用情報が異なっているようです。各エリアの最新の採用情報をご参照ください。

セキスイハイムグループ 採用ページ

https://sekisuiheim.saiyo.jp

セキスイハイムグループの新卒採用情報ページです。

ミサワホームの特徴、採用部署

特徴

ミサワホームは戸建て住宅、リフォーム、資産活用、不動産事業などを行っています。木質パネル接着工法はミサワホームの独自の技術で、床面・壁面・屋根面からなる6面体を形成することにより高い強度を持った構造を実現しています。

採用部署

現在はまだ中途採用のページが更新されていないようです。

一条工務店の特徴、採用部署

特徴

一条工務店は、戸建て住宅事業を中心に、研究開発、マンション、メガソーラー、住宅ローン、メンテナンス、海外事業などを行っています。オリジナルの住宅設備開発を行っており、断熱材から窓にいたるまで自社グループ工場で生産しています。住宅展示場での出店棟数が住宅業界No.1で、性能やモデルハウスの仕様をそのままお客様にご提案することを売りにしています。

採用部署

・営業
・設計
・工事
・リフォーム

三井ホームの特徴、採用部署

特徴

三井ホームは、戸建て注文住宅、分譲住宅、賃貸・土地活用、医院建築、施設建築、リフォーム事業などを行っています。プレミアムモノコック構法で木造建築を行っており、非常に高い耐震性を持った住宅を建てています。住宅の温度差を少なくした高気密・高断熱を実現し、花粉やほこりを除去する「健康住宅」を目指しているメーカーです。

採用部署

・注文住宅営業
・土地活用、賃貸住宅営業
・技術職

まとめ

 以上が売上ランキング順のハウスメーカーの特徴および採用情報になります。各ハウスメーカーで様々な機能の特徴を持った新商品を開発しています。住宅コンセプトがハウスメーカーの各商品で違うため、最初は調べるのが難しいかもしれません。木造、鉄骨造なのか、それらにおいて構造がメーカー独自のものであったり、外観デザインや採用されている設備が違います。少しでも皆様のお役に立てればと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理