【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


プライム ライフ テクノロジーズ(Prime Life Technologies)の特徴、採用部署

特徴

2020年1月に設立されたパナソニック、トヨタ自動車らの合弁会社になります。グループ会社にミサワホームもあります。事業は5つの柱で構成されており、新築請負、街づくり、ストック、建設、海外事業になります。パナソニックホーム、トヨタホーム、ミサワホームなどのブランド名な残るようです。採用はプライム ライフ テクノロジーズでなく、パナソニックホームズ、トヨタホームとして行っているようです。

採用部署

パナソニックホームズ
・営業、設計
・施工管理

トヨタホーム
・経理財務
・人事
・システム企画
・品質保証業務
など

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の特徴、採用部署

特徴

ヘーベルハウスで有名な旭化成ホームズですが、新築請負事業、リフォーム事業、不動産関連事業を行っています。ヘーベルハウスはALCというコンクリートのような外壁建材を使用しており、その重厚感から外観で一目でわかる方も多いかと思います。賃貸住宅はヘーベルメゾンという商品名で販売しています。

採用部署

・営業
・設計
・施工管理
・研究開発
・経理
・IT戦略企画、PJマネジャー
・LONGLIFE戦略部 デジタルマーケティング担当

セキスイハイムの特徴、採用部署

特徴

セキスイハイムは積水化学グループの住宅ブランドになり、住宅事業、リフォーム事業などを行っています。スマートパワーステーションといって、エネルギーの自給自足を目指したコンセプトの住宅では、ソーラー発電システム、HEMS、蓄電システムの3つをベースにしています。軽量鉄骨造の住宅を多く手掛けている会社になります。

採用部署

セキスイハイムではエリア別採用を行なっており、それぞれのエリアで採用情報が異なっているようです。各エリアの最新の採用情報をご参照ください。

セキスイハイムグループ 採用ページ

https://sekisuiheim.saiyo.jp

セキスイハイムグループの新卒採用情報ページです。

ミサワホームの特徴、採用部署

特徴

ミサワホームは戸建て住宅、リフォーム、資産活用、不動産事業などを行っています。木質パネル接着工法はミサワホームの独自の技術で、床面・壁面・屋根面からなる6面体を形成することにより高い強度を持った構造を実現しています。

採用部署

現在はまだ中途採用のページが更新されていないようです。

一条工務店の特徴、採用部署

特徴

一条工務店は、戸建て住宅事業を中心に、研究開発、マンション、メガソーラー、住宅ローン、メンテナンス、海外事業などを行っています。オリジナルの住宅設備開発を行っており、断熱材から窓にいたるまで自社グループ工場で生産しています。住宅展示場での出店棟数が住宅業界No.1で、性能やモデルハウスの仕様をそのままお客様にご提案することを売りにしています。

採用部署

・営業
・設計
・工事
・リフォーム

三井ホームの特徴、採用部署

特徴

三井ホームは、戸建て注文住宅、分譲住宅、賃貸・土地活用、医院建築、施設建築、リフォーム事業などを行っています。プレミアムモノコック構法で木造建築を行っており、非常に高い耐震性を持った住宅を建てています。住宅の温度差を少なくした高気密・高断熱を実現し、花粉やほこりを除去する「健康住宅」を目指しているメーカーです。

採用部署

・注文住宅営業
・土地活用、賃貸住宅営業
・技術職

まとめ

 以上が売上ランキング順のハウスメーカーの特徴および採用情報になります。各ハウスメーカーで様々な機能の特徴を持った新商品を開発しています。住宅コンセプトがハウスメーカーの各商品で違うため、最初は調べるのが難しいかもしれません。木造、鉄骨造なのか、それらにおいて構造がメーカー独自のものであったり、外観デザインや採用されている設備が違います。少しでも皆様のお役に立てればと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識