【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


プライム ライフ テクノロジーズ(Prime Life Technologies)の特徴、採用部署

特徴

2020年1月に設立されたパナソニック、トヨタ自動車らの合弁会社になります。グループ会社にミサワホームもあります。事業は5つの柱で構成されており、新築請負、街づくり、ストック、建設、海外事業になります。パナソニックホーム、トヨタホーム、ミサワホームなどのブランド名な残るようです。採用はプライム ライフ テクノロジーズでなく、パナソニックホームズ、トヨタホームとして行っているようです。

採用部署

パナソニックホームズ
・営業、設計
・施工管理

トヨタホーム
・経理財務
・人事
・システム企画
・品質保証業務
など

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の特徴、採用部署

特徴

ヘーベルハウスで有名な旭化成ホームズですが、新築請負事業、リフォーム事業、不動産関連事業を行っています。ヘーベルハウスはALCというコンクリートのような外壁建材を使用しており、その重厚感から外観で一目でわかる方も多いかと思います。賃貸住宅はヘーベルメゾンという商品名で販売しています。

採用部署

・営業
・設計
・施工管理
・研究開発
・経理
・IT戦略企画、PJマネジャー
・LONGLIFE戦略部 デジタルマーケティング担当

セキスイハイムの特徴、採用部署

特徴

セキスイハイムは積水化学グループの住宅ブランドになり、住宅事業、リフォーム事業などを行っています。スマートパワーステーションといって、エネルギーの自給自足を目指したコンセプトの住宅では、ソーラー発電システム、HEMS、蓄電システムの3つをベースにしています。軽量鉄骨造の住宅を多く手掛けている会社になります。

採用部署

セキスイハイムではエリア別採用を行なっており、それぞれのエリアで採用情報が異なっているようです。各エリアの最新の採用情報をご参照ください。

セキスイハイムグループ 採用ページ

https://sekisuiheim.saiyo.jp

セキスイハイムグループの新卒採用情報ページです。

ミサワホームの特徴、採用部署

特徴

ミサワホームは戸建て住宅、リフォーム、資産活用、不動産事業などを行っています。木質パネル接着工法はミサワホームの独自の技術で、床面・壁面・屋根面からなる6面体を形成することにより高い強度を持った構造を実現しています。

採用部署

現在はまだ中途採用のページが更新されていないようです。

一条工務店の特徴、採用部署

特徴

一条工務店は、戸建て住宅事業を中心に、研究開発、マンション、メガソーラー、住宅ローン、メンテナンス、海外事業などを行っています。オリジナルの住宅設備開発を行っており、断熱材から窓にいたるまで自社グループ工場で生産しています。住宅展示場での出店棟数が住宅業界No.1で、性能やモデルハウスの仕様をそのままお客様にご提案することを売りにしています。

採用部署

・営業
・設計
・工事
・リフォーム

三井ホームの特徴、採用部署

特徴

三井ホームは、戸建て注文住宅、分譲住宅、賃貸・土地活用、医院建築、施設建築、リフォーム事業などを行っています。プレミアムモノコック構法で木造建築を行っており、非常に高い耐震性を持った住宅を建てています。住宅の温度差を少なくした高気密・高断熱を実現し、花粉やほこりを除去する「健康住宅」を目指しているメーカーです。

採用部署

・注文住宅営業
・土地活用、賃貸住宅営業
・技術職

まとめ

 以上が売上ランキング順のハウスメーカーの特徴および採用情報になります。各ハウスメーカーで様々な機能の特徴を持った新商品を開発しています。住宅コンセプトがハウスメーカーの各商品で違うため、最初は調べるのが難しいかもしれません。木造、鉄骨造なのか、それらにおいて構造がメーカー独自のものであったり、外観デザインや採用されている設備が違います。少しでも皆様のお役に立てればと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格