【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 屋根材について瓦を知っている方はほとんどだと思いますが、他はよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スレートやコロニアルといった単語は家を購入したことのある方はご存知かもしれません。この記事では、各屋根材の知っておくべき名称と特徴についてご紹介していきます。屋根材はその材料だけでなく、商品や葺き方によって、原料は同じでも見た目は違うというものもあります。ここでは大まかにわかりやすいようピックアップしていきます。


屋根材の種類10選

スレート屋根

・化粧スレート
・天然スレート

瓦屋根

・粘土瓦
・セメント瓦、コンクリート瓦
・樹脂繊維セメント瓦

シングル屋根

・アスファルトシングル

金属屋根

・ガルバリウム鋼板
・銅板
・ステンレス
・トタン

現在一番使われている屋根材はスレート屋根になります。軽くて耐震性にも優れているため、ほとんどの分譲住宅ではスレート屋根になります。瓦屋根は昔ながらの日本家屋の屋根材になります。神社仏閣などでも使用されていますが、一般住宅でも普及している屋根材です。また、洋瓦と呼ばれる海外で用いられている瓦もあり色がオレンジ色などをしているのが特徴です。これらは洋風の住宅にも使用されています。シングル屋根は近年日本でも多く扱われて始めたもので、北米で100年以上前から普及している屋根材です。金属屋根はトタン屋根は聞いたことがある方も多いと思います。近年はガルバリウム鋼板がその耐久性と価格帯から人気です。

化粧スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維素材など
単価:5000~8000円/㎡

化粧スレートは現在の新築戸建てで一番多く用いられている屋根材になります。コロニアルやカラーベストなどとも呼ばれています。スレート自体はセメントが主成分のため、防水性はなく、工場で防水塗装をされたものを現場で使用します。そのため、10年程度で防水塗装が劣化してきたら再塗装を行う必要があります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐震性が高い
和瓦よりも軽く耐震性が高いです。
・コストが安い
比較的建材の費用が安く抑えられます。

デメリット

・メンテナンスが必要
10年程度で再塗装を行う必要があります。
*2004年以前の生産品はアスベストを含み、処分費が高くなります。また、ノンアスベストの商品は耐久性に難があるものも多く出回りました。(現在はノンアスベストで耐久性も十分な製品が出てきています。)
・割れやすい
台風などでモノがぶつかるとスレートが割れるため、補修が必要になりやすいです。

天然スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:石(岩)
単価:20000~35000円/㎡

天然スレートは岩石を原料とした板状の屋根材になります。石であるため、半永久的に長持ちするものになります。外観も美しいですが、単価が非常に高いことと、施工できる職人もほとんどいません。日本ではあまり見かけない屋根材になります。

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
20~30年以上メンテナンス不要です。メンテナンスも屋根材の劣化ではなく、ズレを直すなどの軽微なものである場合が多いです。
・デザイン性
高級感、色の綺麗さは天然スレートならではです。

デメリット

・コストが高い
化粧スレートの4,5倍の値段がします。50㎡の屋根を化粧スレートなら25万円のところ、天然スレートを用いると100万円以上します。
・耐震性が低い
重量があるため、耐震性の面では劣ります。

粘土瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、など
単価:10000~20000円/㎡

粘土瓦とは、粘土を焼いて釉薬などを塗った瓦になります。神社仏閣にもしようされています。昔から日本では非常に多く一般住宅にも使われている屋根材になります。火災の際に屋根が崩れた際、粘土瓦が火を消すという役割もあったそうです。しかし近年では火災より地震の対策として、重さのある粘土瓦は敬遠されるようになってきています。

メリット

・重厚感がある
和風建築には必須といったもよい歴史的建材です。
・メンテナンスがほとんど不要
粘土瓦自体は30~50年以上もちます。

デメリット

・コストが高い
粘土瓦は材料費が高くになります。
・耐震性が低い
比較的重量があるため、耐震性には劣ります。
・メンテナンスが少し必要
20,30年に一度、漆喰のやり直し、番線締め直しなどが必要です。

セメント瓦・コンクリート瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、コンクリートなど
単価:6000~8000円/㎡

モニエル瓦などとも呼ばれています。粘土瓦が高価なため、より安価で外観がほとんど変わらない代替品のようなものとして生産されていました。現在では生産もほとんどされていない屋根材になります。

メリット

・コストが安い
粘土瓦より安価になります。

デメリット

・メンテナンスが必要
セメントが主成分なため、水に弱く、防水塗装をする必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 屋根

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。