【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 屋根材について瓦を知っている方はほとんどだと思いますが、他はよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スレートやコロニアルといった単語は家を購入したことのある方はご存知かもしれません。この記事では、各屋根材の知っておくべき名称と特徴についてご紹介していきます。屋根材はその材料だけでなく、商品や葺き方によって、原料は同じでも見た目は違うというものもあります。ここでは大まかにわかりやすいようピックアップしていきます。


屋根材の種類10選

スレート屋根

・化粧スレート
・天然スレート

瓦屋根

・粘土瓦
・セメント瓦、コンクリート瓦
・樹脂繊維セメント瓦

シングル屋根

・アスファルトシングル

金属屋根

・ガルバリウム鋼板
・銅板
・ステンレス
・トタン

現在一番使われている屋根材はスレート屋根になります。軽くて耐震性にも優れているため、ほとんどの分譲住宅ではスレート屋根になります。瓦屋根は昔ながらの日本家屋の屋根材になります。神社仏閣などでも使用されていますが、一般住宅でも普及している屋根材です。また、洋瓦と呼ばれる海外で用いられている瓦もあり色がオレンジ色などをしているのが特徴です。これらは洋風の住宅にも使用されています。シングル屋根は近年日本でも多く扱われて始めたもので、北米で100年以上前から普及している屋根材です。金属屋根はトタン屋根は聞いたことがある方も多いと思います。近年はガルバリウム鋼板がその耐久性と価格帯から人気です。

化粧スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維素材など
単価:5000~8000円/㎡

化粧スレートは現在の新築戸建てで一番多く用いられている屋根材になります。コロニアルやカラーベストなどとも呼ばれています。スレート自体はセメントが主成分のため、防水性はなく、工場で防水塗装をされたものを現場で使用します。そのため、10年程度で防水塗装が劣化してきたら再塗装を行う必要があります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐震性が高い
和瓦よりも軽く耐震性が高いです。
・コストが安い
比較的建材の費用が安く抑えられます。

デメリット

・メンテナンスが必要
10年程度で再塗装を行う必要があります。
*2004年以前の生産品はアスベストを含み、処分費が高くなります。また、ノンアスベストの商品は耐久性に難があるものも多く出回りました。(現在はノンアスベストで耐久性も十分な製品が出てきています。)
・割れやすい
台風などでモノがぶつかるとスレートが割れるため、補修が必要になりやすいです。

天然スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:石(岩)
単価:20000~35000円/㎡

天然スレートは岩石を原料とした板状の屋根材になります。石であるため、半永久的に長持ちするものになります。外観も美しいですが、単価が非常に高いことと、施工できる職人もほとんどいません。日本ではあまり見かけない屋根材になります。

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
20~30年以上メンテナンス不要です。メンテナンスも屋根材の劣化ではなく、ズレを直すなどの軽微なものである場合が多いです。
・デザイン性
高級感、色の綺麗さは天然スレートならではです。

デメリット

・コストが高い
化粧スレートの4,5倍の値段がします。50㎡の屋根を化粧スレートなら25万円のところ、天然スレートを用いると100万円以上します。
・耐震性が低い
重量があるため、耐震性の面では劣ります。

粘土瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、など
単価:10000~20000円/㎡

粘土瓦とは、粘土を焼いて釉薬などを塗った瓦になります。神社仏閣にもしようされています。昔から日本では非常に多く一般住宅にも使われている屋根材になります。火災の際に屋根が崩れた際、粘土瓦が火を消すという役割もあったそうです。しかし近年では火災より地震の対策として、重さのある粘土瓦は敬遠されるようになってきています。

メリット

・重厚感がある
和風建築には必須といったもよい歴史的建材です。
・メンテナンスがほとんど不要
粘土瓦自体は30~50年以上もちます。

デメリット

・コストが高い
粘土瓦は材料費が高くになります。
・耐震性が低い
比較的重量があるため、耐震性には劣ります。
・メンテナンスが少し必要
20,30年に一度、漆喰のやり直し、番線締め直しなどが必要です。

セメント瓦・コンクリート瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、コンクリートなど
単価:6000~8000円/㎡

モニエル瓦などとも呼ばれています。粘土瓦が高価なため、より安価で外観がほとんど変わらない代替品のようなものとして生産されていました。現在では生産もほとんどされていない屋根材になります。

メリット

・コストが安い
粘土瓦より安価になります。

デメリット

・メンテナンスが必要
セメントが主成分なため、水に弱く、防水塗装をする必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 屋根

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革