【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 屋根材について瓦を知っている方はほとんどだと思いますが、他はよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スレートやコロニアルといった単語は家を購入したことのある方はご存知かもしれません。この記事では、各屋根材の知っておくべき名称と特徴についてご紹介していきます。屋根材はその材料だけでなく、商品や葺き方によって、原料は同じでも見た目は違うというものもあります。ここでは大まかにわかりやすいようピックアップしていきます。


屋根材の種類10選

スレート屋根

・化粧スレート
・天然スレート

瓦屋根

・粘土瓦
・セメント瓦、コンクリート瓦
・樹脂繊維セメント瓦

シングル屋根

・アスファルトシングル

金属屋根

・ガルバリウム鋼板
・銅板
・ステンレス
・トタン

現在一番使われている屋根材はスレート屋根になります。軽くて耐震性にも優れているため、ほとんどの分譲住宅ではスレート屋根になります。瓦屋根は昔ながらの日本家屋の屋根材になります。神社仏閣などでも使用されていますが、一般住宅でも普及している屋根材です。また、洋瓦と呼ばれる海外で用いられている瓦もあり色がオレンジ色などをしているのが特徴です。これらは洋風の住宅にも使用されています。シングル屋根は近年日本でも多く扱われて始めたもので、北米で100年以上前から普及している屋根材です。金属屋根はトタン屋根は聞いたことがある方も多いと思います。近年はガルバリウム鋼板がその耐久性と価格帯から人気です。

化粧スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維素材など
単価:5000~8000円/㎡

化粧スレートは現在の新築戸建てで一番多く用いられている屋根材になります。コロニアルやカラーベストなどとも呼ばれています。スレート自体はセメントが主成分のため、防水性はなく、工場で防水塗装をされたものを現場で使用します。そのため、10年程度で防水塗装が劣化してきたら再塗装を行う必要があります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐震性が高い
和瓦よりも軽く耐震性が高いです。
・コストが安い
比較的建材の費用が安く抑えられます。

デメリット

・メンテナンスが必要
10年程度で再塗装を行う必要があります。
*2004年以前の生産品はアスベストを含み、処分費が高くなります。また、ノンアスベストの商品は耐久性に難があるものも多く出回りました。(現在はノンアスベストで耐久性も十分な製品が出てきています。)
・割れやすい
台風などでモノがぶつかるとスレートが割れるため、補修が必要になりやすいです。

天然スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:石(岩)
単価:20000~35000円/㎡

天然スレートは岩石を原料とした板状の屋根材になります。石であるため、半永久的に長持ちするものになります。外観も美しいですが、単価が非常に高いことと、施工できる職人もほとんどいません。日本ではあまり見かけない屋根材になります。

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
20~30年以上メンテナンス不要です。メンテナンスも屋根材の劣化ではなく、ズレを直すなどの軽微なものである場合が多いです。
・デザイン性
高級感、色の綺麗さは天然スレートならではです。

デメリット

・コストが高い
化粧スレートの4,5倍の値段がします。50㎡の屋根を化粧スレートなら25万円のところ、天然スレートを用いると100万円以上します。
・耐震性が低い
重量があるため、耐震性の面では劣ります。

粘土瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、など
単価:10000~20000円/㎡

粘土瓦とは、粘土を焼いて釉薬などを塗った瓦になります。神社仏閣にもしようされています。昔から日本では非常に多く一般住宅にも使われている屋根材になります。火災の際に屋根が崩れた際、粘土瓦が火を消すという役割もあったそうです。しかし近年では火災より地震の対策として、重さのある粘土瓦は敬遠されるようになってきています。

メリット

・重厚感がある
和風建築には必須といったもよい歴史的建材です。
・メンテナンスがほとんど不要
粘土瓦自体は30~50年以上もちます。

デメリット

・コストが高い
粘土瓦は材料費が高くになります。
・耐震性が低い
比較的重量があるため、耐震性には劣ります。
・メンテナンスが少し必要
20,30年に一度、漆喰のやり直し、番線締め直しなどが必要です。

セメント瓦・コンクリート瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、コンクリートなど
単価:6000~8000円/㎡

モニエル瓦などとも呼ばれています。粘土瓦が高価なため、より安価で外観がほとんど変わらない代替品のようなものとして生産されていました。現在では生産もほとんどされていない屋根材になります。

メリット

・コストが安い
粘土瓦より安価になります。

デメリット

・メンテナンスが必要
セメントが主成分なため、水に弱く、防水塗装をする必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 屋根

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風