【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 屋根材について瓦を知っている方はほとんどだと思いますが、他はよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スレートやコロニアルといった単語は家を購入したことのある方はご存知かもしれません。この記事では、各屋根材の知っておくべき名称と特徴についてご紹介していきます。屋根材はその材料だけでなく、商品や葺き方によって、原料は同じでも見た目は違うというものもあります。ここでは大まかにわかりやすいようピックアップしていきます。


屋根材の種類10選

スレート屋根

・化粧スレート
・天然スレート

瓦屋根

・粘土瓦
・セメント瓦、コンクリート瓦
・樹脂繊維セメント瓦

シングル屋根

・アスファルトシングル

金属屋根

・ガルバリウム鋼板
・銅板
・ステンレス
・トタン

現在一番使われている屋根材はスレート屋根になります。軽くて耐震性にも優れているため、ほとんどの分譲住宅ではスレート屋根になります。瓦屋根は昔ながらの日本家屋の屋根材になります。神社仏閣などでも使用されていますが、一般住宅でも普及している屋根材です。また、洋瓦と呼ばれる海外で用いられている瓦もあり色がオレンジ色などをしているのが特徴です。これらは洋風の住宅にも使用されています。シングル屋根は近年日本でも多く扱われて始めたもので、北米で100年以上前から普及している屋根材です。金属屋根はトタン屋根は聞いたことがある方も多いと思います。近年はガルバリウム鋼板がその耐久性と価格帯から人気です。

化粧スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、繊維素材など
単価:5000~8000円/㎡

化粧スレートは現在の新築戸建てで一番多く用いられている屋根材になります。コロニアルやカラーベストなどとも呼ばれています。スレート自体はセメントが主成分のため、防水性はなく、工場で防水塗装をされたものを現場で使用します。そのため、10年程度で防水塗装が劣化してきたら再塗装を行う必要があります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐震性が高い
和瓦よりも軽く耐震性が高いです。
・コストが安い
比較的建材の費用が安く抑えられます。

デメリット

・メンテナンスが必要
10年程度で再塗装を行う必要があります。
*2004年以前の生産品はアスベストを含み、処分費が高くなります。また、ノンアスベストの商品は耐久性に難があるものも多く出回りました。(現在はノンアスベストで耐久性も十分な製品が出てきています。)
・割れやすい
台風などでモノがぶつかるとスレートが割れるため、補修が必要になりやすいです。

天然スレートの特徴、メリット、デメリット

材質:石(岩)
単価:20000~35000円/㎡

天然スレートは岩石を原料とした板状の屋根材になります。石であるため、半永久的に長持ちするものになります。外観も美しいですが、単価が非常に高いことと、施工できる職人もほとんどいません。日本ではあまり見かけない屋根材になります。

メリット

・メンテナンスがほとんど不要
20~30年以上メンテナンス不要です。メンテナンスも屋根材の劣化ではなく、ズレを直すなどの軽微なものである場合が多いです。
・デザイン性
高級感、色の綺麗さは天然スレートならではです。

デメリット

・コストが高い
化粧スレートの4,5倍の値段がします。50㎡の屋根を化粧スレートなら25万円のところ、天然スレートを用いると100万円以上します。
・耐震性が低い
重量があるため、耐震性の面では劣ります。

粘土瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:粘土、など
単価:10000~20000円/㎡

粘土瓦とは、粘土を焼いて釉薬などを塗った瓦になります。神社仏閣にもしようされています。昔から日本では非常に多く一般住宅にも使われている屋根材になります。火災の際に屋根が崩れた際、粘土瓦が火を消すという役割もあったそうです。しかし近年では火災より地震の対策として、重さのある粘土瓦は敬遠されるようになってきています。

メリット

・重厚感がある
和風建築には必須といったもよい歴史的建材です。
・メンテナンスがほとんど不要
粘土瓦自体は30~50年以上もちます。

デメリット

・コストが高い
粘土瓦は材料費が高くになります。
・耐震性が低い
比較的重量があるため、耐震性には劣ります。
・メンテナンスが少し必要
20,30年に一度、漆喰のやり直し、番線締め直しなどが必要です。

セメント瓦・コンクリート瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、コンクリートなど
単価:6000~8000円/㎡

モニエル瓦などとも呼ばれています。粘土瓦が高価なため、より安価で外観がほとんど変わらない代替品のようなものとして生産されていました。現在では生産もほとんどされていない屋根材になります。

メリット

・コストが安い
粘土瓦より安価になります。

デメリット

・メンテナンスが必要
セメントが主成分なため、水に弱く、防水塗装をする必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 屋根

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート